• もっと見る
« 2024年05月 | Main | 2024年07月»
チラシ特集!
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
さわやか班ウォークラリー [2024年06月28日(Fri)]
 さわやか班(縦割り班)のウォークラリーがありました。ねらいは、さわやか班で協力してゲームをする活動をとおして、異学年間の交流を深め、お互いを思いやることができるようにするです。
 最初に体育館に集まってルールの説明がありました。IMG_2184.JPG
IMG_2192.JPGIMG_2191.JPG
 いよいよスタートです。
IMG_2196.JPGIMG_2203.JPGIMG_2204.JPGIMG_2205.JPG
 さわやか班で校内を歩きながら、学校や先生に関するクイズや、写真クイズの答えを見つけて解答用紙に書いていきました。また、校内巡回している先生方から文字を手に入れて並び替え、答えを考えました。
IMG_2207.JPGIMG_2211.JPGIMG_2212.JPGIMG_2214.JPGIMG_2218.JPGIMG_2222.JPGIMG_2228.JPG
 体育館に戻って、集めた言葉を入れ替えて、つながる言葉を考えました。
IMG_2230.JPGIMG_E2232.JPGIMG_2233.JPGIMG_2236.JPG
 クイズや文字探しで獲得したポイントを集計し、一番ポイントが高かった班(1位〜3位)を来週月曜日のお昼の放送で発表します。お楽しみに!
 1〜6年生が仲良く協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。運営委員のみなさん、ありがとうございました。
IMG_2244.JPGIMG_2246.JPG
 
Posted by 養治小日記 at 12:27 | さわやか班 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
2学期を振り返って [2024年06月27日(Thu)]
 もうすぐ7月、1学期のまとめが始まります。
 4年生が1学期にがんばったことを黒板に書きました。がんばったこと、クラスのいいところ、もう少しがんばりたいことなど、黒板いっぱいに書きました。しっかり振り返って、これからに生かしてほしいと思います。※画像をクリックするとよく見えます。
1学期の振返り.jpg

 今日の給食時間に、読み聞かせボランティアの「たんぽぽ座」さんの読み聞かせがありました。今回のお話は「文福茶釜」でした。子ども達は給食を食べながらじっと聴き入っていました。
 「たんぽぽ座」さんは、20年前から朝学や給食に時間に定期的に読み聞かせをしていただいています。子ども達がとても楽しみにしています。いつもありがとうございます。
IMG_2173.JPGIMG_2174.JPGIMG_2175.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:54 | 4年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
卒業アルバムの撮影開始! [2024年06月26日(Wed)]
 6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。
 今日はクラブ活動の写真です。6年生の仲間と担当の先生で写真を撮りました。思い出のシーンになったと思います。
 今後、学校生活や学校行事の様子、全体そして個人の撮影が順次行われます。
IMG_2154.JPGIMG_2158.JPGIMG_2160.JPGIMG_2163.JPGIMG_2168.JPG
 
 2・5年生が一緒に体育館で新体力テストのシャトルランを行いました。シャトルランとは20m間を決められた時間で往復した回数を記録する持久力を測るテストです。回数が増えると時間も少しずつ短くなります。肺・血管・心臓などの機能が働く有酸素運動に対する体力を測定することのできるテストです。
 運動会の時の赤白に分かれて、2・5年生が一緒にがんばりました。5年生の頑張りを見て2年生も一生懸命がんばりました。自己ベスト記録が出たことでしょう!
IMG_2136.JPGIMG_2139.JPGIMG_2135.JPGIMG_2142.JPGIMG_2143.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:13 | 6年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
新体力テスト [2024年06月25日(Tue)]
 新体力テストを実施しています。ありました。
 ねらいは
・児童が自己の記録を知ることにより、運動能力の向上をめざし、様々な運動に親しむ意欲づけとなるようにする。
・児童の運動能力を測定することによって、これからの体育指導に活用する。 です。  
 テスト項目は、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、20mシャトルランです。
 今日は3・4年生と6年生が「ソフトボール投げ」をがんばりました。ベスト記録をめざして一生懸命がんばりました。
 3・4年生の様子です。よく見ると投げている白いソフトボールが見えます。IMG_2107.JPG
IMG_2108.JPGIMG_2109.JPGIMG_2113.JPGIMG_2115.JPG
 さすが6年生は力強い投げが見られました。
IMG_2118.JPGIMG_2121.JPGIMG_2122.JPGIMG_2123.JPG
 ソフトボール部のエースは、なんと54mの大記録でした!すごい!
IMG_2125.JPGIMG_2126.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:10 | 学力向上 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校だより7月号 [2024年06月24日(Mon)]
 学校だより7月号を発行しました!楽しい夏がやってきました!
 梅雨の大雨に注意してくださいね!

学校だより7月号.pdf

R6 7月号_page-0001.jpgR6 7月号_page-0002.jpg

 鎮守八幡宮の夏越祭が7月29日(月)あります!昨日鎮守八幡宮新年度定例総会があり、今回、5年ぶりに「子供御神輿」があり、養治小の子ども達がかつぐことになりました。とても楽しみです。
 コース(予定)をお知らせします。9:30出発〜11:05到着です。
IMG_2096.jpg
Posted by 養治小日記 at 15:42 | 学校だより | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
引き渡し訓練がありました。 [2024年06月21日(Fri)]
 引き渡し訓練「大規模災害等発生時の児童等引き渡し」がありました。
 保護者引き渡しを実施するケース は
○ 大規模な自然災害(地震・津波・土砂災害等)が発生し,大きな被害が出たとき
○ 不審者が学校に侵入し,実被害が出たとき
○ 近隣地域で凶悪事件等が発生し,犯人が逃走中で,児童等に危害が及ぶ恐れがあるとき
です。
【車での引き渡し:運動場】 と【徒歩での引き渡し:体育館】 があります。マニュアルの沿って行われました。
 訓練の様子です。緊急放送があり体育館に避難しました。
IMG_2071.JPG
IMG_2073.JPGIMG_2077.JPGIMG_2076.JPG
 保護者への引き渡しの様子です。
IMG_2080.JPGIMG_2081.JPGIMG_2079.JPGIMG_2084.JPGIMG_2085.JPG
 無事に引き渡すことができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 今日の午前に、教育庁義務教育課地域支援・人事班の学校訪問があり、教育庁義務教育課地域支援・人事班の主幹さん、下関市教育委員会教育部学校教育課長さんが来校されました。
 巡回授業参観と管理職面談がありました。巡回授業参観の様子です。がんばる子ども達の様子を見ていただきました。
IMG_2050.JPGIMG_2057.JPGIMG_2052.JPGIMG_2060.JPGIMG_2062.JPGIMG_2068.JPG
IMG_2063.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:17 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
幼保小連絡会がありました。 [2024年06月20日(Thu)]
 令和6年度 幼稚園・保育園・認定こども園小学校連絡協議会が養治小学校でありました。目的は、幼稚園・保育園・認定こども園と小学校の連携を深め、それぞれの実情を把握するとともに、意見交換を行い、各園・小学校における保育や教育の充実を図るです。1年生は9つの幼稚園・保育園・認定こども園の出身で、今回は5名の先生(4園)が来校されました。ありがとうございました。
 授業参観と全体懇談があり、園児や児童についての情報交換を行いました。
 授業参観では、子ども達はなつかしい先生に出会えてとても喜んでいました。算数の学習を見ていただきました。とても落ち着いて学習していると褒めていただきました。
IMG_2015.JPG
IMG_2019.JPGIMG_2021.JPG
 先生方とじゃんけん足し算ゲームをして楽しみました。
IMG_2028.JPGIMG_2029.JPGIMG_2030.JPGIMG_2032.JPG
IMG_2034.JPG
 後半の全体懇談では、給食の配膳や食べ方についての質問がありました。また、入学までに幼保でできることなどの情報交換ができました。また各園ごとに個別の情報交換も行いました。
IMG_2042.JPG
IMG_2034.JPG

 2回目は来年2月の実施予定で、新入生の情報交換などを行う予定です。
Posted by 養治小日記 at 15:47 | 幼小中連携 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
1年生 水泳指導開始! [2024年06月19日(Wed)]
 晴天の下で、1年生が初めて学校のプールに入りました。2年生と一緒に水泳学習をします。
IMG_1961.JPG
 準備体操!
IMG_1965.JPG
 「地獄のシャワー!」と呼ばれています。冷たいからでしょう!
IMG_1968.JPG
 常にバディ(2人組)で活動します。お互いで安全確認をしながら学習を進めます。
IMG_1971.JPG
IMG_1975.JPG
IMG_1982.JPG
 「宝探し」水中の宝を探しました。
IMG_1987.JPG
IMG_1991.JPGIMG_1994.JPG
 楽しい水泳学習が無事終わりました。次は金曜日にあります。
IMG_1996.JPG

 毎週水曜日は「手話であいさつ運動」の日です。元気にがんばりました!
IMG_1950.JPG
IMG_1954.JPGIMG_1956.JPGIMG_1960.JPG

 校務技士さんによる正門花壇の花の苗植え!花壇がマリーゴールドの赤みが強うい山吹色できれいに輝くことでしょう!
IMG_2004.JPGIMG_2007.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:09 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
プール開き! [2024年06月18日(Tue)]
 今日「プール開き」があり、水泳学習が始まりました。天気もよく、すばらしいプール日和でした!
 5・6年生が最初にプールに入りました。水がキラキラと輝いていました。午後から3・4年生、明日は1・2年生の番です。
IMG_1937.JPGIMG_1938.JPG
 AEDもすぐ近くに装備しています。
IMG_1939.JPG
 最初にみんなでプールの周りをつながって歩いて水流(うず)を作る「洗濯機」をして、水に親しみました。
IMG_1941.JPGIMG_1942.JPGIMG_1944.JPG

 午後から「金子みすゞ・雅輔の会」の2名の方が来校され、わくわくふるさと海峡学の「金子みすゞと下関」の講演と作詞体験教室の打合せがありました。詩人・金子みすゞ誕生の地、下関で詩の学習を進めていきます。3〜6年生対象で7月に実施する予定です。お楽しみに!
IMG_1946.JPG
Posted by 養治小日記 at 17:10 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
いろいろな出前授業「本物から学ぶ」 [2024年06月17日(Mon)]
 「わくわくふるさと海峡学」として、外部講師による出前授業を実施しています。今日は1年生、2年生、5・6年生対象の出前授業がありました。
【海響館の出前授業】
海響館との連携教育として、今年度から各学年ごとにテーマをもって学習や体験に取り組んでます。テーマごとの体験の前に、学校で講師による出前授業を行います。今日は1年生「イルカ」、2年生「ペンギン」をテーマの講義で海響館の飼育担当トレーナーの方が来校されました。ありがとうございました。
 1年生の「イルカ」の学習では、イルカの種類や生活の様子、えさ、子育てなどをわかりやすく教えていただきました。
IMG_1796.JPG
 イルカの体の感触は長靴のつるつる感に似ているので、長靴を触ってみました。
IMG_1799.JPG
 イルカは仲間同士で体をこすりつけ合って、体の汚れを取ったりコミュニケーションを取ったりしているそうです。
IMG_1822.JPG
 イルカには歯があります。
IMG_1846.JPG
 体長は約2、6mで、その長さを体験しました。思っていたより大きいという感想が多かったです。
IMG_1861.JPGIMG_1863.JPG 
 子どものイルカは1m。
IMG_1868.JPG
 イルカについていっぱい質問をしました。
IMG_1889.JPG

 2年生の「ペンギン」の学習では、ペンギンの種類や、住んでいるところ、えさ、子育てについて学習しました。
IMG_1810.JPG
IMG_1816.JPG
 水中を飛んでいるように泳ぎます。
IMG_1840.JPG
IMG_1841.JPG
 子育ての様子です。母親の口から細かくかみ砕いた魚を食べます。
IMG_1871.JPGIMG_1874.JPG
 卵を触りました。結構カラが堅かったです。
IMG_1903.JPG
 学習したことをまとめました。
IMG_1888.JPG

 1・2年生は、7月5日(金)に歩いて海響館の見学に行きます。学年ごとに今日学んでことを、もう一度話を聞きながら本物を見て確認します。とても楽しみです。

【瀬戸内デザインの出前授業】
 東京からグラフィックデザイナーの新村則人さん、同じく下松市の福永みつおさん、山口学芸大学の高下正明先生が来校されました。
 「瀬戸内デザイングランプリ2024」のための出前授業でした。このグランプリは毎年開催し、山口県内の児童・生徒にポスターを制作してもらうことにより、デザインに興味を持ってもらいながら、構成力や判断力も養うことが目的です。そのような子どもが育てば、山口県全体の美意識が高まり、地域活性にもつながっていくとことが主旨です。
IMG_1879.JPGIMG_1880.JPG
 出前授業が始まりました。
IMG_1778.JPG
 最初にグラフィックデザイナーの話がありました。新村さんは、「下関のあんこう」や「センザキッチン」のロゴマークを作られました。
IMG_1792.JPGIMG_1794.JPG
 いよいよ開始!デザインを考えました。講師の方にアドバイスをいただきながら、アイデアを膨らませていきました。
IMG_1826.JPGIMG_1858.JPG
IMG_1911.JPGIMG_1884.JPGIMG_1917.JPGIMG_1833.JPG
 最後に各学年の代表がお礼を発表しました。
IMG_1929.JPGIMG_1935.JPG
 これからグランプリに向けて、ここで生み出されたアイデアをさらに磨いてデザインにして色をつけて作品に仕上げます。講師の方から最後までていねいに描いて色を塗ってくださいというアドバイスがありました。入賞めざしてがんばります!
Posted by 養治小日記 at 13:37 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ