• もっと見る
« 2024年04月 | Main | 2024年06月»
チラシ特集!
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
三軒屋海岸の磯遊び [2024年05月31日(Fri)]
 3〜6年生が三軒屋海岸に磯遊びに行きました。長府の三軒屋海岸は美しい磯辺で、海の生き物がたくさんいます。昨年度から実施し、たくさんの磯辺の生き物と接する学習を行っています。
 今回は下関市吉見の水産大学校の先生・学生さんに講師を依頼(下関市生涯学習まちづくり「出前講座」)して、8名の方が現地にお越しいただき、子ども達が見つけた生き物をその場で名前や生態を教えていただき、興味や学びを深めることができました。
 12時30分、子ども達は学年ごとに路線バスで現地に向かいます。現地ではライフジャケットを着用します。
IMG_0824.JPGIMG_0825.JPGIMG_0828.JPG
 バス代は片道160円(海洋教育パイオニアスクールの助成金を活用)で、各人が整理券を取って乗車して料金を払って下車することも体験しました。唐戸周辺は路線バスが多く、分散して上手に乗りました。
 現地着。水産大学校の先生と学生さんと合流し、荒木先生から磯辺の生物についての話がありました。
IMG_0850.JPGIMG_0866.JPGIMG_0867.JPGIMG_0876.JPGIMG_0880.JPG
 ライフジャケットを着用!
IMG_0883.JPG
 磯辺の生き物の観察開始!縦割り班で6年生がリーダーとなって活動しました。各所で水産大学校の先生や大学生さんから名前や生態をリアルタイムに教えていただきました。
IMG_0897.JPGIMG_0902.JPGIMG_0905.JPGIMG_0918.JPGIMG_0934.JPGIMG_0946.JPG
 たくさん磯辺の生き物を見つけました。
IMG_0964.JPGIMG_0965.JPGIMG_0966.JPGIMG_0974.JPG 
 前半と後半、磯と砂浜に分かれて活動しました。
IMG_0989.JPGIMG_0995.JPGIMG_1002.JPGIMG_1039.JPGIMG_1046.JPG
 クラゲがいました。逆さにすると触っても大丈夫と教えていただきました。
IMG_1054.JPGIMG_1057.JPGIMG_1058.JPG
 活動終了!最後に水産大学校の先生のお話、そして先生や学生さんに、5・6年の代表がお礼を立派に発表しました。ご指導ありがとうございました。
IMG_1071.JPG
IMG_1081.JPGIMG_1091.JPG
 海峡・歴史・文化の町、養治小学校。これらの魅力を子ども達に伝えるために「わくわくふるさと海峡学」が始まりました。「本物を体感する」ことをめざして、様々な体験学習をこれからも計画していきます。
Posted by 養治小日記 at 16:34 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
選書会がありました。 [2024年05月29日(Wed)]
 毎年この時期に選書会を行います。児童が自主的に本の選書を行うことで、本への興味・関心を高め、読書推進及び、図書室の利用活性化につなげることがねらいです。
 9時から1・2年生、10時から3・4年生、11時から5・6年生が体育館に集まって選書しました。校区内の幸町にある「こどもの広場」から3名来られて準備をされました。約400冊が展示され、これらはこの一年間に発行されたたくさんの本の中から選ばれた本です。
IMG_0669.JPG
 どの時間も、最初に横山まさこ先生のブックトークがありました。アッチと一緒にちょっぴり恐い本や今はやりの話題の本などを紹介していただきました。子ども達はじっくり聴き入っていました。読み聞かせボランティアのたんぽぽ座の方々も来校されて、本を選ぶアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。
IMG_0674.JPG
 選書方法は、しおりを1人につき2枚持ち、気に入った本の表紙を開けてすぐのページにはさみます。すでにしおりが入っている本に後から票を入れても大丈夫です。選び終わったら、自由にたくさんの本を読むことができます。座ってじっくり読んでいました。
 1・2年生の様子です。
IMG_0680.JPG
IMG_0702.JPGIMG_0710.JPGIMG_0713.JPGIMG_0726.JPGIMG_0728.JPGIMG_0740.JPG
 3・4年生の様子です。
IMG_0767.JPGIMG_0776.JPGIMG_0779.JPGIMG_0782.JPGIMG_0788.JPG
 5・6年生の様子です。
IMG_0798.JPGIMG_0800.JPGIMG_0806.JPGIMG_0812.JPGIMG_0821.JPG
 選書会が終了後、こどもの広場の方が本の集計を行われました。しおりの多い本が考慮され、種類も整えられて本が決まり、59冊の本が選書、納品されました。登録などの手続きが済んだら貸し出しが始まります。お楽しみに!
Posted by 養治小日記 at 16:16 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校だより6月号 [2024年05月28日(Tue)]
 学校だより「火の山」6月号を発行しました。
 今月号から養治小学校の各先生の特集記事を載せています。そこでは担当している校務などについての紹介をしていきます。

学校だより6月号.pdf

学校だより6月号_page-0001.jpg学校だより6月号_page-0002.jpg
Posted by 養治小日記 at 10:41 | 学校だより | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
運動会当日! [2024年05月25日(Sat)]
 いよいよ春季運動会の本番です。練習を積みかねて今日を迎えました。天候にも恵まれて最高の運動会日和でした。高学年が大活躍!他の学年も自分たちの力を出し切りました!
 プログラムにそって写真のダイジェスト版でお知らせします。
IMG_0473.jpg
P5250003.jpgP5250006.jpgP5250019.jpgP5250033.jpgP5250049.jpgP5250118.jpg
IMG_0480.JPGP5250185.jpgP5250215.jpgP5250241.jpgP5250273.jpgP5250318.jpgP5250328.jpgP5250351.jpgP5250380.jpgP5250383.jpgP5250386.jpgP5250389.jpgIMG_0567.JPGIMG_0568.JPGIMG_0570.JPG
 閉会式。最後までがんばりました。地域や保護者の方々から温かいご声援をたくさんいただきました。ありがとうございました。
P5250445.jpgP5250448.jpgP5250451.jpg
Posted by 養治小日記 at 14:28 | 春季運動会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
運動会の前日準備 [2024年05月24日(Fri)]
 明日は春季運動会、今日の午後から前日準備がありました。4〜6年生が準備をがんばりました。
 藤棚が児童席なので、テントは3張り(本部席・敬老席・用具)で大丈夫です。みんなで協力してテントの組立、机やいすなどを運びました。
IMG_0434.JPG
IMG_0432.JPG
IMG_0437.JPGIMG_0441.JPGIMG_0442.JPGIMG_0447.JPGIMG_0444.JPG
IMG_0450.JPG
 準備あとに係の最終確認を行いました。
IMG_0451.JPGIMG_0457.JPG
IMG_0462.JPG
 応援団も最後の声合わせをしていました。
IMG_0456.JPG
IMG_0455.JPG
IMG_0459.JPG
 明日は晴天の予報、子ども達の活躍を期待しています。ご声援をよろしくお願いいたします。
IMG_0466.jpeg
Posted by 養治小日記 at 16:17 | 春季運動会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
もうすぐ運動会! [2024年05月23日(Thu)]
 いよいよ明後日は「春季運動会」です。今は演技や競技の仕上げの時です。
 応援団の練習もだんだん盛り上がり声も大きくなりました。仕上げの全体練習でした。
IMG_0390.JPG
IMG_0395.JPGIMG_0398.JPGIMG_0400.JPG
 1・2年生の玉入れも本気度が増していました。
IMG_0405.JPG
 昼休みは「赤白リレー」の練習がありました。最後の競技なので勝敗に大きく関わることでしょう!
IMG_0413.JPGIMG_0414.JPGIMG_0415.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:39 | 春季運動会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
通学路たんけんB [2024年05月22日(Wed)]
 1年生が「通学路たんけんB」をして養治の街の様子を調べました。
 今回は学校上の方に登りました。高速道路が通っています。高速道路と共に関門橋も完成!関門橋は下関市壇之浦と北九州市門司区門司(和布刈地区)を結ぶ海上橋で、橋長1,068 m、最大支間長712 mは、開通時点では日本および東洋最長の吊橋でした。当時はビックリするくらいの大工事が行われていたことでしょう。
 今回のたんけんコースです。
IMG_0383.jpg
 高速道路にかかる橋の上から高速道路をながめました。車の量の多さにびっくりしていました。P5220001.jpgP5220003.jpg
 高速道路の下に公園があります。公園から学校と海峡夢タワーが見えました。
P5220006.jpg
 公園で遊びました。雨が降っても大丈夫です!
P5220011.jpgP5220012.jpgP5220015.jpgP5220016.jpg

 毎週水曜日の朝は「手話であいさつ運動」があり、たくさんの児童が参加しました。
IMG_0369.JPG
 スタンプカードもあります。1回参加で一つスタンプが押されます。
IMG_0367.JPG
 放送委員が参加者の名前を記録して、お昼の放送で全校に伝えています。
IMG_0372.JPG
 
Posted by 養治小日記 at 14:39 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
養治小の不思議なトンネル? [2024年05月21日(Tue)]
 養治小学校には校庭の下を通るトンネルがあります。
 どうして作られたのか?もともと何だったのかを調べています。車が一台ぎりぎり通れるトンネルです。
 現在の様子です。
IMG_9028.JPG
IMG_9026.JPG
 以前は養治小学校と書かれた看板がありました。今はカバーが掛けられています。なぜ?
 電話ボックスもあったようです。
トンネル.jpg
 トンネルを通ったら、道のそばに階段が?登れませんが?
IMG_9022.JPG
IMG_9025.JPG
 以前は階段の上に門があったということです。
 まだまだ養治小の不思議、珍百景は続きます。お楽しみに!
Posted by 養治小日記 at 18:19 | 養治小珍百景 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
春季運動会のプログラム完成! [2024年05月20日(Mon)]
 今週の土曜日が運動会です。子ども達は毎日練習をがんばっています。
 プログラムが完成しました!

春季運動会プログラム 0525.pdf
  
 今日の朝学は、応援団が各学年の教室で応援の説明と練習がありました。時間を有効に使って練習を進めています。
IMG_0345.JPG
IMG_0347.JPGIMG_0351.JPGIMG_0352.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:36 | 春季運動会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
いも植えをしました! [2024年05月17日(Fri)]
 幸町保育園の12名のかわいい園児さんが来校!2年生と一緒にいも植えをしました。
 毎年、地域の来島さんから植え方の指導をしていただいています。
IMG_0224.JPG
 今年度から植える場所を校舎前の学年花壇にして、いつでも観察や世話ができるようにしました。植えるサツマイモの種類は、紅あずまとシルクスウィートを各10本ずつ、とても甘くておいしいサツマイモです。
 園児さんと2年生がペアになって、一本ずつていねいに植えました。来島さんの指導で、間隔を考えて根の方を東側にしてやや深めに植えました。
IMG_0238.JPG

IMG_0240.JPGIMG_0252.JPGIMG_0238.JPGIMG_0254.JPGIMG_0259.JPGIMG_0245.JPG
IMG_0262.JPG
IMG_0263.JPG
 いも植えが終わってお互いに感想を発表しました。おもしろかった、楽しかったなどの感想がたくさんありました。
IMG_0264.JPGIMG_0267.JPG
 みんなで来島さんにお礼を言いました。ありがとうございました。育て方のコツも教えていただきました。時々見に来られるそうです。
IMG_0276.JPG
 150周年記念で作られたタイヤ公園に園児さんを招待して一緒に遊びました。園児さんはとても喜んでいました。2年生が優しく案内していました。
IMG_0286.JPGIMG_0296.JPGIMG_0297.JPGIMG_0309.JPGIMG_0313.JPG
 記念撮影!IMG_0209.JPG
 また来てねー!野菜もいっぱい作るので収穫に来てくださいね!
IMG_0327.JPG
IMG_0333.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:13 | 幼小中連携 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ