• もっと見る
Main | 2024年05月»
チラシ特集!
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
学校を探検しました。 [2024年04月30日(Tue)]
 1年生の生活科「がっこうをたんけんしよう」で、1年生が学校のいろいろなところを探検しました。まだ行ったことがない部屋もたくさんありました。
IMG_E9460.JPG
IMG_E9461.JPG
 校長室も探検しました。ソファーに座ることができて大喜びでした。
IMG_9454.JPGIMG_9455.JPGIMG_9463.JPG
 保健室を訪問したとき、いろいろな救援活動も体験することができました。
IMG_9457.JPGIMG_9462.JPG
 教室に帰ってわかったことを発表し合いました。まだまだ部屋はたくさんあります。引き続き学校探検が続いていきます。
IMG_9466.JPGIMG_9465.JPGIMG_9472.JPGIMG_E9470.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:10 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ようじっ子ワクワクお花見会 [2024年04月28日(Sun)]
 4月28日 (日) 15時から養治小学校校庭の花咲く藤棚の下で、PTA主催の「ようじっ子ワクワクお花見会」が開催されました。保護者と地域の方々の交流を深める機会として計画されました。参加者はなんと91名、地域の方々、小学生や中学生の参加も多く、一緒にBBQを楽しみました。お肉は、もちろん伊藤精肉店のお肉で、保護者の方が丁寧に焼き上げてとても美味しくいただきました。
 地域の方々とも、地域の行事や学習支援の話で盛り上がり、熱い養治愛をたくさん感じることができました。これを機に地域連携がさらに進んでいくと思います。IMG_9430.jpegIMG_9434.jpegIMG_9437.jpegIMG_9436.jpeg
 地域の方の差し入れの「抽選くじ大会」があり、子ども達が大喜びでした。ありがとうございました。IMG_9438.jpegIMG_9444.jpegIMG_9443.jpegIMG_9440.jpegIMG_9442.jpegIMG_9439.jpeg
 運動場では子ども達のレクレーションがあり、盛り上がっていました。IMG_9447.jpeg
 あっという間に予定の3時間が終わりました。最後に地域の方の一本締めで終了しました。とてもステキな交流会でした。準備や片付けなど、保護者の皆様ありがとうございました。IMG_9449.jpegIMG_9450.jpeg
Posted by 養治小日記 at 21:42 | PTA活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
4月の参観日 [2024年04月26日(Fri)]
 今年度最初の参観日がありました。学級懇談とPTA総会もあります。
 1年生は小学校で初めての参観日。登校時からとても楽しみにしていました。
 すくすくのびのび学級!
IMG_9389.JPG
 1年生!
IMG_9394.JPG
 2年生!
IMG_9390.JPG
 3年生
IMG_9397.JPG
 4年生!
IMG_9399.JPG
 5年生!
IMG_9404.JPG
 6年生!
IMG_9402.JPG
 たくさんのご来校ありがとうございました。
IMG_9407.JPG
 藤の花がどんどん咲いています!
IMG_9409.JPG

 これから学級懇談、PTA総会です。
 低学年の学級懇談の様子です。
IMG_9410.JPG IMG_9411.JPG
 学級懇談会中は、見守りをしています。宿題と読書をしていました。
IMG_9413.JPG
IMG_9412.JPG
 PTA総会の様子です。執行部のみなさん、よろしくお願いいたします。
IMG_9420.JPGIMG_9423.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:05 | 参観日 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
まちたんけん 校外学習 [2024年04月25日(Thu)]
 3年生が養治地区のまちたんけんをしました。めあては、「土地の様子」「交通」 「公共施設」に着目して、学校のまわりの様子を観察し、身近な地域の様子を理解するです。
 2グループに分かれて探検しました。
【Aグループ】 ※商店街コース
 学校→赤岸通り→ 県道67号→勤労福祉会館→ 唐戸→亀山八幡宮→桜並木→幸町公園→学校
【Bグループ】 ※神社、寺院コース
 学校→ 国道9号 →赤間神宮→ 亀山八幡宮→マックスバリュー幸町公園→ 学校
いよいよ出発!
IMG_9197.JPG
IMG_9202.JPG
 2つのグループに分かれました。
IMG_9206.JPG
 Aグループの様子をお伝えします。
IMG_9384aa.JPG
 郵便局、いろいろな会社や商店などがあり、タブレットで写真を撮りました。
IMG_9207.JPGIMG_9215.JPGIMG_9221.JPGIMG_9229.JPGIMG_9230.JPG
 赤岸通りです。たくさんのお店が並んでいる商店街です。
IMG_9235.JPG
IMG_9246.JPG
IMG_9249.JPG
 昨年度の3年生のお礼の言葉が飾ってありました。
IMG_9250.JPG
 お好み焼き屋さんで休憩をさせていただきました。ありがとうございました。
IMG_9253.JPG
IMG_9257.JPG
 県道67号線に出ました。大きな建物がいっぱいありました。
IMG_9264.JPG
 ツツジがととてもきれいでした!
IMG_9266.JPG
 勤労福祉会館がありました。
IMG_9272.JPG
 市役所前です。
IMG_9283.JPG
 商店街を通りました。
IMG_9288.JPG
IMG_9290.JPG
 亀山八幡宮へ。Bグープと合流しました。お参りをしました。
IMG_9295.JPG
IMG_9306.JPG
IMG_9312.JPG
 記念撮影!関門海峡がとてもきれいでした!IMG_9319.JPG
 ちょっと休憩!
IMG_9327.JPGIMG_9328.JPG
 境内で鬼ごっこをしました。
IMG_9333.JPG
 亀山八幡宮を出発!IMG_9343.JPGIMG_9345.JPGIMG_9348.JPG
 桜並木道を通りました。
IMG_9357.JPG
 みんなと幸町公園で遊びました。遊具がいっぱいありました。
IMG_9364.JPG
IMG_9370.JPG
IMG_9377.JPG
 遊具で楽しいでいる映像です!
IMG_9378.JPG
 学校着!
IMG_9380.JPGIMG_9383.JPG
 今後は、まちたんけんでわかったことを写真や文章でまとめて、グループごとに発表し合います。養治校区にはまだまだ商店や建物がたくさんあります。これからもどんどん調べていきます。
商店街のみなさん、ありがとうございました。
Posted by 養治小日記 at 12:42 | 3年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校だより5月号保護者版 [2024年04月24日(Wed)]
 学校だより「火の山」5月号保護者版を発行しました。地域の方へは「4・5月号」を別に配付しています。春季運動会が5月25日(土)にあります。

学校だより 5月号 保護者版.pdf

学校だより 5月号 保護者版_page-0001.jpg
学校だより 5月号 保護者版_page-0002.jpg
Posted by 養治小日記 at 12:53 | 学校だより | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
梅赤飯がグッド!!おおひら? [2024年04月23日(Tue)]
IMG_9142 20.jpg 毎日の給食がとても楽しみです!
 今日の献立は、梅赤飯・ブリフライ・おおひら・アセロラゼリーでした。ほんのり梅の味がする赤飯、サクサクしてジューシーなブリフライ、おおひら(大平)は岩国地域を代表する郷土料理で平たく大きなふた付きの塗り物のわん「大平」に入れて出される料理でした。やや甘みのあり素材のうまみを引き立てておいしかったです。デザートのアセロラゼリーも!
IMG_9142 50.jpg

 150周年記念で学校の入り口がきれいになりました!見比べるとよくわかります。
 アフター!
IMG_9162.JPG
 ビフォー!左側は森?
IMG_E9146[1].JPG

 藤棚の花が日に日に開花しています!
IMG_9142.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:01 | おいしい給食! | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ALTの先生が来校! [2024年04月22日(Mon)]
 今年度最初、ALT(Assistant Language Teacher「外国語指導助手」)のボアズ パトリック先生の外国語(英語)の授業が始まりました。
 パトリック先生は、アメリカのインディアナ州出身、昨年の夏に来日、養治小学校に勤務しています。日本の生活にも慣れ、日本の文化にもたいへん興味をもっています。
 ALT来校は、3〜6年生は月に各T時間、1・2年生は学期に1〜2回の予定です。担任や専科の先生の発音やエクササイズのサポートを行います。
 3年生の様子です。
IMG_9118.JPGIMG_9122.JPGIMG_9123.JPG
 6年生の様子です。
IMG_9139.JPGIMG_9138.JPGIMG_9141.JPG
Posted by 養治小日記 at 10:16 | 外国語教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ふるさと海峡学 歴史編が始まります! [2024年04月19日(Fri)]
 海峡・歴史・文化の街、魅力いっぱいの養治地区。これらのステキな魅力を養治小の子ども達に伝えたいという強い願いがあり「ふるさと海峡学」が始まりました。
 「身近に本物に接することができる」という養治の強みを生かして本物を体感する様々な「わくわく体験教室」を計画していきます。

 まずは今年度の最初はご当地の先帝祭についてです。先帝祭の「上臈道中」をもっと身近に感じたいということで、下関舞踊協会の花柳佳寿宗先生に相談したところ、「花魁の衣装を着て、下駄(三つ葉ぼっくり)を履いて、「外八文字」を歩き方を学校で体験できますよ」というご返事をいただきました。
 早速下関舞踊協会の方と打合せを行い、令和6年5月9日(木) に養治小学校体育館で、5・6年生のわくわく体験教室として「先帝祭 上臈道中を体験しよう!」を開催することになりました。5・6年生全員が本物の重い打掛を着て、さばきながら歩きます。外八文字で歩く体験も行い、後半は八丁浜総踊りも体験する予定です。お楽しみに!

 先帝祭 上臈道中を体験しよう!.pdf
page001.png
  
 今度のGWの先帝祭のチラシです。

 先帝祭 チラシ.pdf
先帝祭 チラシ.jpg
Posted by 養治小日記 at 13:07 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
令和6年度全国学力・学習状況調査 [2024年04月18日(Thu)]
 6年生の「令和6年度全国学力・学習状況調査」がありました。概要は以下の通りです。
@調査の目的
 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
A調査の名称
 令和6年度全国学力・学習状況調査
B調査の対象
 ア 小学校調査 小学校第6学年
 イ 中学校調査 中学校第3学年
C調査事項
(ア)小学校調査は、国語及び算数とし、中学校調査は、国語、数学とする。
(イ)質問調査
 調査する学年の児童生徒を対象に、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問調査をICT端末を用いたオンラインによる回答方式で実施する。
 ☆学校質問調査(学校対象)
 学校における指導方法に関する取組や学校における人的・物的な教育条件の整備の状況等に関する質問調査(以下「学校質問調査」という。)をオンラインによる回答方式で実施する。
IMG_9090.JPG
IMG_9091.JPGIMG_9092.JPG
 6年生は、集中して最後の問題までがんばりました。

 図書室の紹介です。図書が充実しています。月・金曜日に学校図書の先生が読書の普及・管理をされています。
 低学年図書室です。
IMG_9094.JPG
IMG_9095.JPG
 高学年図書室です。
IMG_9093.JPGIMG_9097.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:16 | 学力向上 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
新たな取り組み@ [2024年04月17日(Wed)]
 令和6年度の学力向上のための取り組みとして、次の三点を重点に置いて進めています。
@異学年交流を通した基礎 ・基本的な内容の定着 (言語能力の育成 )
A家庭でのプラスワン学習(探求的自学や個別課題自学 )の取組(10分×学年に加えて)
B読書活動の習慣化(図書館教育担当 と連携しながら)

 まずは今日から、@異学年交流を通した基礎 ・基本的な内容の定着をめざして「朝学での異学年交流学習」を始めました。 言語能力の育成 をめざして、水曜日の朝学の時間を使い、学校状況や学習内容に応じて積極的に異学年交流を行 います。そこでは、上の学年が下の学年に教えるための既習事項の復習や言語能力の育、学校全体で切磋琢磨しながら高まる学力をねらいます。
 初回は、初めて行う異学年交流学習に慣れるということで、6年-4年(かけ算の筆算)、5年-3年(たし算・ひき算の筆算)で行いました。上級生が下級生に問題を提示して、丸付けをしたり考え方を教えたりしながら計算の学習を進めました。上級生は教えることで計算の仕方を学び直し、下級生は個別にていねいに支援を受けながら学習を進めることができました。
 6年-4年(かけ算の筆算)の様子です。タブレットを使って問題やヒントを提示しました。
IMG_9066.JPGIMG_9057.JPGIMG_9060.JPG
IMG_9062.JPGIMG_9068.JPGIMG_9081.JPGIMG_9085.JPG
 5年-3年(たし算・ひき算の筆算)の様子です。紙を使って問題ややり方を提示しました。
IMG_9054.JPGIMG_9052.JPGIMG_9075.JPGIMG_9072.JPGIMG_9073.JPGIMG_9078.JPGIMG_9076.JPG
 今後はペアの学年を変えながら、交流学習を充実させていきます。定期的に振り返りを行いながら改善して学力向上をめざしていきます。
Posted by 養治小日記 at 10:01 | 学力向上 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ