• もっと見る
« 2025年05月 | Main | 2025年07月»
学校・地域連携カリキュラム
チラシ特集!
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
人権参観日 [2025年06月14日(Sat)]
 6月14日(土)に人権参観日がありました。今回のテーマは「インクルージブ教育〜思いやり・福祉体験」でした。1・2年生は友達を大切に思いやる授業、3・4年生は盲導犬(ユキちゃん来校)でした。下関市社会福祉協議会や関係団体の支援で、5年生は「手話体験」、6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。
 1年生は道徳「なかよし」の授業で、思いやりのある行動をしようとする心を育てる内容でした。
IMG_6438.jpg
人権参観日_11.jpg人権参観日_29.jpgIMG_9205.jpgIMG_9242.jpg
 2年生は道徳「ふわふわ言葉チクチク言葉」で、よりよい人間関係を 築く ため に言葉の使い方について考えました。
IMG_6437.jpg人権参観日_8.jpgIMG_9208.jpgIMG_9239.jpg
 3・4年生は「盲導犬の話」で、盲導犬や盲導犬に関わる人について知ることを通して、盲導犬や視覚障害者への理解を深めました。盲導犬「ユキちゃん」が来校しました。
IMG_9190.jpgIMG_9192.jpgIMG_9262.jpgIMG_9265.jpgIMG_9267.jpgIMG_9281.jpgIMG_9283.jpg
 5年生は「手話で伝えよう」で、手話を通して、聴覚障害への理解を深めたり、多様なコミュニケーション方法を学んだしました。
IMG_6442.jpg
人権参観日_25.jpgIMG_9193.jpgIMG_9244.jpgIMG_9248.jpg
 6年生は「高齢者疑似体験」で、高齢者の体の不自由さを実体験することを通して、他者への理解を深めたり、思いやりや助け合いの心をもつことができました。
人権参観日_12.jpgIMG_9229.jpgIMG_9199.jpgIMG_9214.jpgIMG_9225.jpgIMG_9256.jpg
 いろいろな実体験と通して、思いやりの共生の心をもつことの大切さを学ぶことができました。高松さん、ユキちゃん、社会福祉協議会の関係者のみなさん、ありがとうございました。

 人権参観日の授業の前に「第1回学校運営協議会」がありました。本年度の取組についての説明や協議がありました。委員の方から、これまでの取組を継続させながら、地域の魅力をしっかり学んでほしい、自治会や中東地区まちづくり協議会と連携しながら活性化してほしい、養治だからできることを大人も楽しみながらやっていきたいなどたくさんのご意見をいただきました。実働に向けて努めていきたいと思います。
IMG_9184.jpgIMG_9186.jpgIMG_9185.jpg
Posted by 養治小日記 at 13:11 | 参観日 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ