スマートフォン専用ページを表示
養治小日記
養治小日記(養治小学校のホームページ)で情報発信しています!
スマートフォン専用画面でご覧の方は、一番下の「 PC版を見る 」に切り替えてご覧ください。情報が満載の養治小ワールドが始まります!
各画像をクリックすると、きれいな画像になります。
« 2025年05月
|
Main
|
2025年07月»
学校・地域連携カリキュラム
☆令和7年度学校・地域連携カリキュラム 0702.pdf
☆令和7年度養治小学校グランドデザイン 0531.pdf
チラシ特集!
☆ようじっ子夏まつり 7月19日(土).pdf
☆あそぼう!第2回 7月16日(水).pdf
☆つながりサポート山口.pdf
☆あそぼう!第1回 6月25日(水).pdf
☆パラサポ!インクルーシブ運動会 0524.pdf
☆先帝祭 赤間神宮を見学しよう!0503.pdf
☆からと春夜市 0419.pdf
☆日本舞踊教室 募集 .pdf
☆救命胴衣普及会・趣旨書.pdf
<<
2025年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
1学期の終業式
日本の夏 養治の夏!
第2回あそぼう!
ごみ出前講座
中国の小学生との交流会
カテゴリアーカイブ
学校行事 (53)
学校だより (11)
養治の夏 (1)
修学旅行日記 (24)
宿泊学習日記 (40)
ふるさと海峡学 (39)
地域連携教育 (57)
大人の学び場 (6)
おやじの会 (9)
春季運動会 (17)
インクルーシブ教育 (3)
1年生 (23)
2年生 (17)
3年生 (8)
4年生 (3)
5年生 (10)
6年生 (14)
保健室より (5)
地域のイベント (15)
月別アーカイブ
2025年07月 (16)
2025年06月 (28)
2025年05月 (29)
2025年04月 (23)
2025年03月 (22)
2025年02月 (20)
2025年01月 (20)
2024年12月 (29)
2024年11月 (30)
2024年10月 (89)
2024年09月 (23)
2024年08月 (19)
2024年07月 (26)
2024年06月 (23)
2024年05月 (21)
2024年04月 (22)
日別アーカイブ
2025年07月08日 (1)
2025年07月07日 (1)
2025年07月04日 (1)
2025年07月03日 (1)
2025年07月02日 (1)
2025年07月01日 (2)
2025年06月30日 (1)
2025年06月29日 (1)
2025年06月27日 (2)
2025年06月26日 (1)
2025年06月25日 (1)
2025年06月24日 (1)
2025年06月23日 (1)
2025年06月20日 (1)
2025年06月19日 (1)
2025年06月18日 (2)
2025年06月17日 (1)
2025年06月14日 (1)
2025年06月13日 (2)
2025年06月12日 (2)
2025年06月11日 (2)
2025年06月09日 (2)
検索
検索語句
人権参観日
[2025年06月14日(Sat)]
6月14日(土)に人権参観日がありました。今回のテーマは「インクルージブ教育〜思いやり・福祉体験」でした。1・2年生は友達を大切に思いやる授業、3・4年生は盲導犬(ユキちゃん来校)でした。下関市社会福祉協議会や関係団体の支援で、5年生は「手話体験」、6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。
1年生は道徳「なかよし」の授業で、思いやりのある行動をしようとする心を育てる内容でした。
2年生は道徳「ふわふわ言葉チクチク言葉」で、よりよい人間関係を 築く ため に言葉の使い方について考えました。
3・4年生は「盲導犬の話」で、盲導犬や盲導犬に関わる人について知ることを通して、盲導犬や視覚障害者への理解を深めました。盲導犬「ユキちゃん」が来校しました。
5年生は「手話で伝えよう」で、手話を通して、聴覚障害への理解を深めたり、多様なコミュニケーション方法を学んだしました。
6年生は「高齢者疑似体験」で、高齢者の体の不自由さを実体験することを通して、他者への理解を深めたり、思いやりや助け合いの心をもつことができました。
いろいろな実体験と通して、思いやりの共生の心をもつことの大切さを学ぶことができました。高松さん、ユキちゃん、社会福祉協議会の関係者のみなさん、ありがとうございました。
人権参観日の授業の前に「第1回学校運営協議会」がありました。本年度の取組についての説明や協議がありました。委員の方から、これまでの取組を継続させながら、地域の魅力をしっかり学んでほしい、自治会や中東地区まちづくり協議会と連携しながら活性化してほしい、養治だからできることを大人も楽しみながらやっていきたいなどたくさんのご意見をいただきました。実働に向けて努めていきたいと思います。
Posted by 養治小日記 at 13:11 |
参観日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
1
|
次へ
報道発表「東西南北」
@上臈道中を体験しよう 令和7年4月21日.pdf
Aインクルージブ運動会 令和7年5月24日.pdf
B海の生き物にタッチング 令和7年5月30日.pdf
C三軒屋海岸の磯辺の学習 令和7年6月10日.pdf
わくわくふるさと海峡学
○令和7年度学校・地域連携カリキュラム 0702.pdf
○
令和6年度活動報告ポスター.pdf
○令和6年度わくわくふるさと海峡学 地域連携カリキュラム 0227.pdf
☆体験学習の報告@〜C.pdf
☆体験学習の報告D〜G.pdf
☆体験学習の報告H〜J.pdf
☆体験学習の報告K〜M.pdf
☆体験学習の報告N〜P.pdf
☆体験学習の報告Q〜R.pdf
☆体験学習の報告S〜㉒.pdf
☆体験学習の報告㉓〜㉕.pdf
大人の学び場
○活動報告.pdf
☆第1回味噌作り教室1211
☆第2回ささなみ豆腐教室0213
地域のイベント紹介
☆ようじっ子夏まつり.pdf
☆第1回学校キャンプ
☆金子みすゞ講座
☆永福寺幽霊まつり
☆中東地区まちづくり塾
☆落語(江戸)を聞く会
鎮守八幡宮 夏越祭
学校からのお知らせ
☆下関市立養治小学校 働き方改革に係る取組.pdf
☆2024年度 いじめ防止基本方針.pdf
養治小学校 校歌
☆養治小学校校歌.mp3
☆養治小校歌オルゴール.MP3
☆校歌 歌詞.pdf
家族でやま学の日
☆「家族でやま学の日」チラシ.pdf
☆【保護者宛て】「家族でやま学の日」.pdf
☆「家族でやま学の日」活用の手引き.pdf
☆PDF版「家族でやま学の日」取得申請書様式.pdf
☆Word版「家族でやま学の日」取得申請書様式.docx
学校紹介
下関市立養治小学校
プロフィール
ブログ