• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
学校・地域連携カリキュラム
チラシ特集!
<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
海の生き物にタッチング! [2025年05月30日(Fri)]
 下関市吉母の下関市栽培漁業センターの出前講座で、技師の亀井 孝祐さん他2名が来校され「海の生き物にタッチング!」がありました。これまでは小学5年生対象でしたが、今回は保小連携教育として小学1年生と近隣の幸町保育園年長児さんが一緒に海の生き物の学習をしました。
IMG_8484.JPG
IMG_8489.JPG
 海の生き物に直接触れるコーナーの準備が始まりました。
IMG_8491.JPG
 センターからアワビ、ムラサキウニ、赤ウニ、バフンウニ、サザエ、ナマコなどを持ってきていただき、手に取って大きさや感触をじっくり観察することができ、子ども達は海の未知な生き物との遭遇して大歓喜でした。1年生の保護者4名も参観されました。
IMG_8511.JPG
IMG_8533.JPGIMG_8537.JPGIMG_8503.JPGIMG_8509.JPGIMG_8517.JPG
 慣れてくると、手に取って自由に観察できるようになりました。
IMG_8542.JPG
IMG_8551.JPGIMG_8569.JPGIMG_8558.JPG
 ナマコが大人気でした!ぷにゅぷにゅしていて気持ちいいと子ども達が言っていました。ナマコは触られまくって災難でしたが・・・。
IMG_8605.JPG
IMG_8609.JPGIMG_8622.JPGIMG_8626.JPGIMG_8628.JPG
 楽しい時間があっという間に終わりました。仲良く観察することができました。また機会があったら一緒に活動したいです。
IMG_8647.JPG
 中央こども園と幡生保育園の先生も見学に来られました。栽培漁業センターと連携して体験教室ができたらと話されていました。栽培漁業センターは下関市の施設なので、多くの学校や園で活用されたらいいですね。
Posted by 養治小日記 at 13:35 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ