• もっと見る
« 学校紹介 | Main | 学力向上»
チラシ特集!
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
JRC加盟式がありました。 [2025年04月14日(Mon)]
 11日(金)に体育館でJRC加盟式がありました。養治小学校は、令和2年度から青少年赤十字に加盟していて毎年加盟式を行っています。  
 加盟の目的は、赤十字の考えに基づいて、世界の平和や人類の福祉に役立つため、日頃から命と健康を大切にして、地域社会や世界のためになることを考えて行ったり、世界の人々と仲良くする心をもったりすることを知ることができるです。
 青少年赤十字加盟団体のしるしとして、校長先生が6年生の代表に旗と赤十字加盟団体加盟グッズを渡しました。そしてみんなで「ちかいのことば」を唱和しました。
IMG_6723.JPGIMG_6722.JPGIMG_6724.JPG
Posted by 養治小日記 at 09:14 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
こどもの広場を訪問 [2025年03月13日(Thu)]
 校区内(幸町)にある児童書専門店「こどもの広場」を1・2年生が訪問しました。店主の横山眞佐子先生が「校区にある気軽に立ち寄る本屋さん」や「附属図書館」みたいにどうですかと誘われて今回訪問しました。子ども達には馴染みの本屋さんです。
 最初に1年生の部があり、横山先生に玄関で迎えていただきました。最初に「あっち」のお話、そしてここは本屋さんなので、本を大事に読んでまた元の場所に戻してほしいというお話もありました。
 早速読書スタート!いろいろなジャンルのおもしろくて楽しい本や絵本がたくさんあり、子ども達は大きな目を輝かせて、いすや床に座ってゆっくじっくり読んでいました。約20分間の読書タイム、子ども達は「あっという間に時間が過ぎた!」とまだ読みたかったようですが、今度は保護者と一緒にどうぞ!
IMG_5875.JPGIMG_5884.JPG
IMG_5902.JPGIMG_5905.JPGIMG_5906.JPGIMG_5914.JPGIMG_5917.JPG
 時間差で2年生の部がありました。
IMG_5988.JPG
IMG_5972.JPGIMG_5971.JPGIMG_5975.JPGIMG_5983.JPG
  
 1年生は帰りに「うに甚」に寄りました。校区にある下関名物の「うに」のお店で、1年生の保護者が勤務されていて、帰りにお寄りくださいと誘われていました。社長さんから、「瓶うに」の作り方、うにの種類などを教えていただきました。おみやげもいただきました。ありがとうございました。
IMG_5938.JPGIMG_5951.JPGIMG_5960.JPGIMG_5966.JPG
IMG_5991.JPGIMG_5994.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:02 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
看板の寄贈 [2025年03月11日(Tue)]
 関門海峡遺産研究会の方が「養治小学校創立」について詳しく研究され、赤間関における「近代教育史」について、 史料発掘によりが徐々に明らかとなり、 今回それらを、児童用にわかりやすく編集していただき、看板にされました。それらを今年度の卒業に合わせて寄贈していただきました。
【寄贈の趣旨】
 奇兵隊学科塾教授方の片山高岳(かたやまかたおか)が山口県赤間関支庁から小学校の設立の下命を受け、小学校設立にあたり、有識者に協力を求めるとともに、地元有力者から設立資金を集めました。そのおかげで、 赤間関で初の小学校として赤間関小学校(文関小)、広井良図の協力で竹崎小学校 (関西小)、伊藤静斎の協力で養治小学校の赤間関三校が設立されたことがわかりました。
 幕末の動乱の傷跡が残る中、 明治初期に小学校設立の趣旨を説き、 赤間関三校を設立するに至った先人たちの大業を顕彰し、その意義を後世に語り伝えることで、郷土愛や愛校心を育む一助とできればとの願いから、この度の寄贈式を行うことになりました。

 養治小学校の創立について詳しく知ることができる看板です。詳細看板は玄関に、児童解説看板は児童棟1階に設置されます。また、さらに詳しく研究されている資料「養治小学校のあゆみ」が6年全員に配付されます。ありがとうございました。母校のことを詳しく知ることで愛校心がさらに高まることが期待できます。ぜひご覧ください。
IMG_5797.JPGIMG_5802.JPGIMG_5803.JPGIMG_5810.JPGIMG_5818.JPGIMG_5821.JPG

 3月12日(水)の山口新聞朝刊に掲載されていました。
IMG_5831.jpg
Posted by 養治小日記 at 16:51 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
今年度最後の読み聞かせ会 [2025年03月05日(Wed)]
 令和6年度、たんぽぽ座さんによる最後の読み聞かせ会が1・2年生でありました。
 1年生は3冊、「ともだちや」の話で盛り上がっていました。
IMG_E5245.JPGIMG_5208.JPGIMG_5221.JPGIMG_5226.JPGIMG_5233.JPGIMG_5236.JPG
 2年生も3冊、「ともだちしりとり」ではしりとりを一生懸命考えていました。
IMG_E5246.JPGIMG_5212.JPGIMG_5216.JPGIMG_5223.JPGIMG_5224.JPGIMG_5243.JPG
 たんぽぽ座のみなさん、1年間ありがとうございました。子ども達は読み聞かせをとても楽しみにしていました。そしてステキな本にたくさん出会うことができました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 養治小日記 at 12:16 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
防災研修 [2025年02月25日(Tue)]
 2月24日(月)に中東地区まちづくり協議会主催の「防災研修」があり、福岡市民防災センターで地震や火災についての体験型の研修を受けました。下関市にも下関市消防防災学習館「火消鯨」があり、いろいろな災害の模擬体験を通して子どもから大人まで楽しく学べる体験型学習施設があります。
IMG_4917.jpg
IMG_4913.JPG
 福岡市民防災センターでは、館内の防災関係の展示や「体験コース」では4つのブースを連続して1時間20分で体験することができます。今回の体験では、
(1)VR防災体験(地震)
(2)火災発生時の煙からの避難体験
(3)水消火器での消火訓練
(4)地震体験
がありました。
IMG_4893.JPG
IMG_0953.JPG
IMG_4896.JPGIMG_4900.JPGIMG_4903.JPG
 特に地震体験は震度7想定のゆれを体験しました。かなり強烈で立つことができず、家具がすべて倒れるくらいのゆれでした。震度は7が最高の数値ですが、震度7の阪神淡路大震災や東日本大震災は、数値以上の大きな地震だったそうです。体験では最大20pの横ゆれでびっくりしましたが、各大震災では最大6mの横ゆれだったそうで地震の巨大な威力を感じました。
IMG_4905.JPGIMG_4906.JPG
 帰りのバスの中で、中東地区まちづくり協議会の方々が、ぜひ小学生対象の防災教室や児童参加型のSDGs体験学習などを支援したいと言われました。今度小学校で詳しく協議するために来校されることになりました。よろしくお願いいたします。
Posted by 養治小日記 at 08:18 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
6年生 卒業読み聞かせ会 [2025年02月20日(Thu)]
 たんぽぽ座さんによる6年生への「卒業お話の会」が3階図書室でありました。6年生は最後の読み聞かせ会でした。
IMG_4690.JPG
IMG_4694.JPG
 5つの話をしていただきました。
 最初は@なにをたべたかわかるのお話でした。猫は何を食べたのかな?
IMG_4712.JPGIMG_4720.JPG
 次はAまあちゃんのながいかみで、まあちゃんの髪がどんどん長くなっていくと
IMG_4767.JPGIMG_4735.JPGIMG_4740.JPGIMG_4742.JPGIMG_4743.JPG
IMG_4747.JPGIMG_4748.JPG
IMG_4753.JPGIMG_4757.JPG
 次はイギリスの昔話でB金の腕でした。
IMG_4761.JPGIMG_4763.JPG
 次はC だじゃれすいぞくかんで、12枚のだじゃれに合わせて、みんなで魚のマネをしました。
 「まあ イッカ!」
IMG_4783.JPG
 「昨日 今日 アシカ」
IMG_4788.JPG
 「ケガに絆創膏」 ケガニばんそうこう
IMG_4798.JPG
 「ホッタテ小屋」
IMG_4801.JPG
 最後はD きみがよものがたりでした。日本の国家のお話でした。
IMG_4814.JPGIMG_4818.JPGIMG_4819.JPG
 最後に代表児童がお礼のあいさつを伝えました。
「小学校6年間の読み聞かせ会のおかげで本が好きになりました。」IMG_4839.JPG
 楽しくおもしろく、そしてたくさん学習することができた読み聞かせ会でした。ありがとうございました。養治小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
IMG_4832.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:03 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
1年生の読み聞かせ会 [2025年02月13日(Thu)]
 メキシコから体験入学している友達のお母さん(メキシコ人)が来校されて読み聞かせがありました。
 絵本はみんなが知っている「3びきのやぎのがらがらどん」でした。ちょっとメキシコ風にアレンジされていました。
IMG_4249.JPG
 まずは場面のセッティング!いろいろな情景がありました。
IMG_4178.JPGIMG_4176.JPG
 お話が始まりました。お母さんの語りで、みんなは話の中にどんどん入っていきました。
IMG_4188.JPG
 IMG_4192.JPGIMG_4197.JPGIMG_4207.JPGIMG_4217.JPG
 スペイン語でいろいろな言葉を教えていただきました。英語と語源が同じなので、英語に近い言葉もありました。
IMG_4228.JPG
IMG_4223.JPG
IMG_4236.JPG
 最後に記念撮影!楽しいお話をしていただきありがとうございました。「来週も!」というリクエストにお応えいただき、来週もよろしくお願いします。
IMG_4240.JPG
Posted by 養治小日記 at 11:19 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
活動の発表会 [2025年02月10日(Mon)]
 2月8日(土)、下関市教育センターで山口県教育会「下関地区教育振興フォーラム兼教育シンポ下関」がありました。その中ので「子どものかがやき」の部で、養治小学校の「わくわくふるさと海峡学」の発表がありました。ナビゲーターは養治小学校4年生の女子で、楽しい体験学習の様子をプレゼンに合わせてとても上手に発表しました。
 前半は「わくわくふるさと海峡学」の発表、後半は日本の伝統文化「日本舞踊」(下関邦舞連盟)の披露でした。いろいろな小学校から子ども達が集まって楽しく美しく踊りました。先生も「風神雷神」を披露されました。
IMG_4107.JPGIMG_4106.JPGIMG_4103.JPG
IMG_4104.JPG
 発表の一部を紹介します。
子どものかがやき 養治小学校のコピー-1_page-0001.jpg子どものかがやき 養治小学校のコピー-3_page-0001.jpg子どものかがやき 養治小学校のコピー-6_page-0001.jpg子どものかがやき 養治小学校のコピー-8_page-0001.jpg子どものかがやき 養治小学校のコピー-12_page-0001.jpg
子どものかがやき 養治小学校のコピー-16_page-0001.jpg子どものかがやき 養治小学校のコピー-17_page-0001.jpg子どものかがやき 養治小学校のコピー-19_page-0001.jpg

 カナダから体験入学の3人の女の子は来ました。2・4・5年生で4月までの予定です。おじいちゃんが養治小学校の卒業生です。よろしくお願いします。初給食!教科書も届きました!
IMG_4114.JPG
IMG_4115.JPGIMG_4121.JPGIMG_4124.JPGIMG_4122.JPGIMG_4125.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:09 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
商店街の見学 [2025年02月05日(Wed)]
 3年生が校区内校外学習として「赤岸通り商店街」を見学しました。校区内にある昭和30年代から続く商店街です。昭和時代はたくさんの人が集まり、今よりももっとたくさんのお店があったそうです。
 お肉屋さん、八百屋さん、雑貨屋さん、お好み焼き屋さんを見学しました。どの店も子ども達を大歓迎していただきました。地域の方々の学校や子ども達への愛を感じました。
 お肉屋さんにはお肉やお惣菜がたくさんありました。たくさんの種類や部位のおいしいお肉がありました。お惣菜は手作りで、朝4時から作られているそうです。肉の切り分け作業も見せていただきました。
IMG_3899.JPG
IMG_3913.JPGIMG_3922.JPGIMG_3939.JPGIMG_3942.JPG
 次は八百屋さん。新鮮な野菜や果物がたくさんありました。どれも輝いていました。青果市場で仕入れて販売していると教えていただきました。たくさんの常連のお客さんが訪れていました。
IMG_3902.JPGIMG_3906.JPGIMG_3918.JPGIMG_3928.JPGIMG_3912.JPG
 次は雑貨屋さん。ほしいものは何でもあるくらいのたくさんの商品があることにびっくりしていました。昔からあるコンビニみたいなお店でした。
IMG_3910.JPGIMG_3934.JPGIMG_3968.JPG
 ステキなお花をいただきました。
IMG_4012.JPG
 次はお好み焼き屋さんです。お好み焼きのメニューは40種類、自分の好きなお好み焼きができるそうです。関西風でもなく広島風でもない「下関焼き」だそうです。
IMG_3953.JPGIMG_3972.JPGIMG_3981.JPGIMG_3984.JPG
 特製のお好み焼きを作っていただき食べました。とてもおいしかったです。
IMG_3995.JPGIMG_3996.JPGIMG_4002.JPG
 商店街の方々に温かく迎えられ、たくさんのことを教えていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。ここで調べたことをグループでまとめて発表会を行います。
 今日は魚屋さんが定休日でしたが、この赤岸通り商店街で、家のご飯の支度で必要な物がすべてそろいます。魅力的なレトロ感もあり、今でも地域の大切な商店街です。

 帰る途中、幸町公園でみんなと楽しく遊びました。
IMG_4007.JPGIMG_4008.JPGIMG_4009.JPG

 今日の朝、運動場にうっすら雪が積もっていました。とても寒い朝でした。
IMG_3872.JPG
 毎週水曜日の朝の「手話であいさつ運動」がありました。
IMG_3874.JPG

 1・2年生は毎週水曜日の朝学で行う異学年交流の「合同朝学」をがんばりました。やり方にか慣れてきて効果とやる気が高まっています。
IMG_3875.JPGIMG_3878.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:04 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ドローンによるプログラミング出前授業 [2025年02月04日(Tue)]
 ドローンを使ってプログラミング出前授業がありました。今年度は市内で13の小学校で実施されます。講師として、株式会社オーシャンテックの西村さん、是此田さん、永野さんが来校されました。
 出前授業は5年生と6年生が対象で別々に行いました。最初はドローンの仕組みと種類の紹介がありました。ドローンは、空撮用、荷物運搬用、農薬用、水中用などがあるそうです。今回はプログラミング用の小型のドローンを使いました。
IMG_3778.JPG
IMG_3785.JPGIMG_3787.JPG
 ドローン体験が始まりました。最初にコースの距離を測って、タブレットに数値を入力しました。
IMG_3792.JPGIMG_3801.JPGIMG_3804.JPGIMG_3805.JPG
IMG_3810.JPG 
 データをタブレットの専用ソフトに入力してプログラム完成!
IMG_3811.JPG
IMG_3814.JPG
 ドローン飛行開始!
IMG_3820.JPG 
 うまく進まなかったところをすぐに修正しました。
IMG_3826.JPG
 1年生が見学に来ました。ドローンを見て大喜びでした。
IMG_3831.JPG
IMG_3837.JPG
 何度もデータを修正しながら、ほぼ正確に飛ばせるようになりました。
IMG_3840.JPGIMG_3842.JPGIMG_3843.JPGIMG_3850.JPG
 跳びながら映像も撮ることができました。
IMG_3853.JPG
IMG_3863.JPG

 ドローンが飛んでいる映像です。


 ドローンを使って楽しくプログラミングを体験することができました。「もっとやってみたい!」と言う声がたくさん聞かせました。ご指導ありがとうございました。
Posted by 養治小日記 at 13:13 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ