• もっと見る
« 登下校 | Main | 学校紹介»
チラシ特集!
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
チャレンジ目標を考える [2025年03月25日(Tue)]
 来年度6年生の現5年生が「令和7年度チャレンジ目標」を考えてプレゼンをしました。
 1月に行われた地域の方との「熟議」で、学校の課題についてじっくり話し合いました。そしてその後、卒業した6年生と共同朝学の中で、改善するためにどんなチャレンジ目標にするかを考え、具体的にどのように実働していくかを発表(公言)するプレゼンでした。
 最初に教育目標を振り返り、学校の課題について考えたことを発表しました。課題は「あいさつ」と「体力」でした。そしてチャレンジ目標をどのようにしていくかを発表しました。
IMG_6306.JPG
IMG_6309.JPG
IMG_6312.JPG
IMG_6314.JPG
IMG_6318.JPG
 チャレンジ目標案を発表しました。
IMG_6315.JPG
 最初に運営委員会から「チャレンジ目標達成」のために大きな3つの柱を発表しました。
IMG_6319.JPG
 各委員会から実働(具体的な仕掛け・呼びかけ)の発表がありました。
IMG_6320.JPGIMG_6321.JPGIMG_6323.JPGIMG_6324.JPG
 新年度から各委員会が協力して全校に呼びかけていきます。新6年生の活躍を期待しています。がんばっている現5年生を見ていると、とてもうれしくなりました!
Posted by 養治小日記 at 11:15 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
作品発表会 [2025年03月24日(Mon)]
 5年生が校内のいろいろな廊下で図工の作品を展示しています。「電動糸のこぎり」を使って作製しました。テーマや作品の思いも作品票に書いて展示しています。作製者を思い浮かべながら作品を鑑賞しました。「QRコード」をタブレットで読み取ると「Googleフォーム」が開いて感想を各個とができます。展示は明日まで、じっくり鑑賞してタブレットを使って感想をお願いします。
IMG_6287.JPGIMG_6280.JPGIMG_6281.JPGIMG_6282.JPGIMG_6286.JPGIMG_6284.JPG
フォーム.jpg

 学年末、3年生が理科でお世話になった福永先生にお礼のメッセージを渡しました!
IMG_6278.JPGIMG_6279.JPG

 学校司書の福 先生が3月で退職されます。3年間お世話になりました。福 先生のおかげで本が好きな子どもがたくさん増えました。ありがとうございました。4月に生まれ故郷の鹿児島県徳之島に帰られるそうです。お元気で!
IMG_6288.JPGIMG_6289.JPGIMG_6290.JPGIMG_6291.JPGIMG_6292.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:19 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
社会見学日記 5年生編 [2024年11月09日(Sat)]
 11月7日(木)、5年生は社会見学で三田尻塩田産業記念公園とマツダ防府工場に行きました。
IMG_8861.jpg
 三田尻塩田産業記念公園に到着。防府は江戸時代中期から昭和30年代まで約260年間にわたって、全国有数の塩の産地として栄えていました。その塩田跡地の一角に、かつての入浜式塩田の諸施設を復元し、併せて道具類の展示、塩づくりの様子をわかりやすく紹介しています。
 田尻塩田記念産業公園では、塩の一大生産地として栄えた「三田尻」の功績を後世に伝えるため、当時のままに入浜式、「三田尻塩」を作っています。工程の一部を体験することで、昔の人の塩づくりの大変さなどを実感することができました。
IMG_0694.jpgIMG_0697.jpgIMG_0702.jpgIMG_0704.jpgIMG_0708.jpgIMG_0710.jpgIMG_0715.jpg
IMG_0717.jpg
IMG_0718.jpgIMG_0722.jpgIMG_0727.jpgIMG_0733.jpgIMG_0747.jpgIMG_0750.jpg
IMG_0755.jpg
 園内には、当時の釜屋煙突がそびえ、塩田の歴史文化を示すシンボルタワーになっています。煙突の前で記念撮影!
IMG_0759.jpg
 作った塩を食べてみました。お土産でいただきました。
IMG_0763.jpgIMG_0767.jpg
 おいしいお弁当タイム!
IMG_0772.jpgIMG_0769.jpgIMG_0770.jpgIMG_0771.jpg
 マツダ防府工場を見学。残念ながら工場内の写真撮影ができないので見学の様子の写真がありません。IMG_0774.jpg

 社会見学では、本物を体験したり見学したりすることができ、物作りの様子や工夫、たいへんさなどを実感することができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
Posted by 養治小日記 at 08:23 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ネイチャーゲームがありました。 [2024年09月25日(Wed)]
 5年生はもうすぐ「宿泊学習」ということで、学校敷地内を巡る「ネイチャーゲーム出前授業」がありました。講師は下関シェアリングネイチャーの会事務局長でネイチャーゲームインストラクターの伊藤絹江さんでした。ありがとうございました。
IMG_6249.JPG 
 最初に運動場で、「動物交差点」をしました。自分にわからないように生きもののカードを選んで背中に貼りました。周りの友達は何かわかりますが、本人だけわからず、ペアになって質問しあいました。「私は飛べますか?」「私の色は何色ですか?」「大きさはどれくらいですか?」など生きもののヒントから、 何であるか推理し楽しみながら特徴や生態を学びました。なかなか難しかったです。
IMG_6253.JPG
IMG_6258.JPGIMG_6259.JPGIMG_6262.JPGIMG_6263.JPG
 次は「葉っぱちゃんあつまれ!」で、 拾った1枚の葉っぱをじっくり観察、仲間と比べたりし、違いや特徴に気づくゲームでした。におい、手触り、表面、大きさ、透かしてみるなど友達の葉っぱと比べてみました。たくさん種類があることを改めて知ることができたようでした。
IMG_6268.JPG 
IMG_6271.JPG
IMG_6278.JPG
IMG_6288.JPG
 他にも「フィールドビンゴ」や「音いくつ」のゲームも友達と一緒に楽しみました。
 来週は2回目があります。新しいネイチャーゲームにチャレンジします。お楽しみに!
 
 子ども達の感想を紹介します。
・自然の葉っぱや自然のもの、しっかり見たり聞いたりしたらきれいだった。また、いろんなところでやってみたい。
・今までぼくは気づいてなかったと思う。養治小にはたくさんの自然があること。遊び方やみつけ方などが学べたのでこれからもやってみたい
・これまでにあんまり遊んだことのない自然で遊べてうれしかった。 また遊びたい。
・山にかこまれているからこそ、こんな自然があることに気づかなかった。遊びが知れてうれしい。またやってみたい。
・今日初めて風の音をきいた。いつも聞こえない音が聞こえた。これからもいろんな音をきいたりいろんなことを感じたりしたい。

 毎週水曜日は「手話であいさつ運動」があり、今日は11人集まりました。元気に手話と言葉であいさつすることができました。
IMG_6239.JPGIMG_6243.JPGIMG_6245.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:56 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
5年生の1学期! [2024年08月21日(Wed)]
 今回は5年生の特集です。1学期はいろいろな行事がありました。写真で振り返ってみるとその時の様子が思い出されます。どんなことが心に残っていますか?
IMG_9934.JPGIMG_9993.JPGIMG_9947.JPGIMG_0040.JPGIMG_0039.JPGIMG_9056.JPGIMG_9074.JPG
IMG_1055.JPGIMG_1082.JPGIMG_1391.JPGIMG_2139.JPGIMG_1611.JPGIMG_1835.JPGIMG_1827.JPG
IMG_3363.JPGIMG_3349.JPGIMG_2316.JPGIMG_3349.JPGIMG_3233.JPGIMG_3485.JPG
IMG_3622.JPGIMG_3723.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:06 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
5年生の公開授業 [2024年07月16日(Tue)]
 2校時に5年生の公開授業がありました。算数の「割合」に授業でした。
 線分図や関係図を使って、2つの事象の割合を考えていきました。算数だけでなく国語の読解力・表現力も必要な単元です。
IMG_3347.JPGIMG_3348.JPGIMG_3352.JPGIMG_3354.JPG
 考えたことを黒板に書いて発表しました。みんなで学び合う姿も多く見られました。
IMG_3362.JPGIMG_3365.JPGIMG_3366.JPG
 教室の掲示の様子です。学級や学習の様子がわかります。
IMG_3358.JPGIMG_3356.JPGIMG_3357.JPGIMG_3361.JPG

 給食時間にお昼の放送で、各委員会の6年生が「はきものをそろえる」や「読書量」などについて、がんばっている学年を発表しています。各学年の励みになっています。
IMG_3372.JPG

 2年生の「ふじぴょん農園」が大豊作!最近雨が多くて野菜がぐんぐん大きくなっています。今日は学級全員の家族へのお土産になりそうです。
IMG_E3370.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:00 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
家庭科の裁縫 [2024年07月03日(Wed)]
 5年生が家庭科で裁縫をしています。フェルトと刺繍糸を使って小物入れを作っています。それぞれ使用目的に合ったオリジナルの小物入れにチャレンジしています。
IMG_2316.JPGIMG_2309.JPGIMG_2311.JPGIMG_2313.JPGIMG_2318.JPGIMG_2319.JPG

 教育支援教室に「移動式スポットクーラー」が設置されました。早速日本語指導の時間に活用しました。快適な学習環境を整備することができました。
IMG_2302.JPGIMG_2304.JPG

 毎週水曜日の朝の「手話であいさつ運動」がありました。今日は少人数でしたが元気にあいさつしました。
IMG_2299.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:37 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
歯みがき大会がありました。 [2024年06月05日(Wed)]
 歯みがき大会は、ライオンが小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で81回を迎えます。今回のテーマは「歯と自分をみがこう」で、養治小学校からは5年生が参加、全国と海外あわせて約29万人の小学生が歯と口の大切さを学びます。
 最初に養護教諭から歯の仕組みと歯の汚れについての話がありました。
IMG_1242.JPG
 手鏡を使って歯の汚れをチェックしました。
IMG_1244.JPGIMG_1246.JPG
 DVDを見ながら歯みがきの講習がありました。歯ブラシとデンタルフロスを使って汚れをとる演習をしました。
IMG_1258.JPG
 歯ブラシで20回ていねいに磨くときれいになります。
IMG_1261.JPG
 歯ブラシと手鏡を使って汚れをとりました。
IMG_1263.JPGIMG_1265.JPGIMG_1275.JPGIMG_1276.JPG
 歯間の汚れはデンタルフロスでていねいにとり除きました。
IMG_1283.JPG IMG_1285.JPGIMG_1289.JPGIMG_1291.JPG
 これからも歯みがきをしっかり行い、きれいで丈夫な歯になってほしいです。
Posted by 養治小日記 at 12:49 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
メダカを育てよう! [2024年04月15日(Mon)]
 5年生の理科でメダカの観察があります。今日はメダカをたくさん育てておられる教材者の方が、たくさんの種類のメダカをお持ちいただきました。ありがとうございました。
 とてもきれいで美しいメダカや背中にラメがあって輝いて見えるメダカ、真っ黒なメダカなど興味を引くメダカがたくさんいました。
 5年生は、それらの中から8匹選んで教室で育てることになり、みんなでお気に入りのメダカを選びました。IMG_8955.JPGIMG_8959.JPGIMG_8963.JPG
IMG_8953.JPG
 体の特徴(色や形など)にマッチした名前が付いています。
IMG_8966.JPG
IMG_8972.JPGIMG_8970.JPG
 みんなで意見を出し合って、8匹選びました。教室で大切に育てます。
IMG_8974.JPG
 マリアージュ・・・背中のラメが輝いています。
IMG_8981.JPG
 オロチ・・・真っ黒。濃い黒になるためには技が必要だそうです。
IMG_8983.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:59 | 5年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |