• もっと見る
« 宿泊学習日記 | Main | 社会見学日記»
学校・地域連携カリキュラム
チラシ特集!
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
車いす教室 2回目 [2025年06月03日(Tue)]
 車いす「パラサポ!ミライ」を活用した2回目の「車いす教室」がありました。
 今回も5・6年生が講師として3・4年生の車いす体験でした。さすが3・4年生、すぐにコツをつかんで上手に乗っていました。回転も上手にできていました。
IMG_8781.JPGIMG_8783.JPGIMG_8787.JPGIMG_8791.JPGIMG_8793.JPGIMG_8798.JPG

 動画の紹介です!

車いす教室 [2025年06月02日(Mon)]
 車いす「パラサポ!ミライ」を活用した「車いす教室」がありました。
 先日の運動会で活躍した5・6年生が講師として1・2年生と3・4年生に車いすを体験してもらうことになりました。
 今日は1・2年生の「車いす教室」で、昼休みに体育館で行われました。最初に乗り降りの説明・・・ブレーキがないので後方のサポートが必要です。
 最初はゆっくりでしたが、慣れてくるとスピードが速くなりうまく方向転換もできるようになりました。
IMG_8748.JPGIMG_8756.JPGIMG_8768.JPGIMG_8774.JPGIMG_8779.JPG
 
 

 6年生は体育の時間に車いすに乗りました。車いすのタイヤの軸は二つあり、後ろを軸にすると、まっすぐ進むことができる競走用、前を軸にすると小回りのきく競技用になります。今回は競技用にして、ジグザクのスラロームにチャレンジしました。
IMG_8695.JPGIMG_8698.JPGIMG_8702.JPG
 車いすを中心にゲームが進むように考えた「ポートボール」を楽しみました。ボールと車いすの操作を同時にすることが難しそうでしたが、だんだん上手になりました。
IMG_8707.JPGIMG_8719.JPGIMG_8725.JPG

 

 明日は3・4年生の「車いす教室」があります。お楽しみに!
 
インクルーシブについて考える [2024年10月28日(Mon)]
 インクルーシブ教育とは、国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害のあるなしにかかわらず、すべての子どもが共に学び合う教育のことです。
 パラサポは日本財団パラスポーツサポートセンターのことで、今回はパラサポから下関市に10台の多機能車椅子「パラサポ!ミライ」が寄贈されました。
 教育センターで表彰式が開催され、パラサポ関係者の方や市長さん、教育長さん、市教委の方が参加されました。
IMG_8446.JPGIMG_8451.JPG
 スポーツ・アクティビティ用車椅子「パワサポ!ミライ」は、運動場でも体育館でも利用できる車椅子で、リレーやダンスもできる多機能も持ち合わせています。
 IMG_8442.JPG
 パラサポのディレクターの山本恵理さん(パラアスリート)からすばらしい機能の説明があり、参加者が試乗しました。
IMG_8481.JPG
 子ども達でもうまく操作でき、いろいろな動きができて楽しいので、子ども達がとても興味を持ってくれるだろうという感想が多く聞かれました。
IMG_8470.JPG
IMG_8478.JPG
 パラアスリートを中心とした講師たちによるDE&I教育・研修プログラム 「あすチャレ!」が全国各地の学校で行われていて、11月15日(金)に養治小学校で山本恵理さんが来校されて「あすチャレ!」が開催されます。とても楽しみです。
 また、来年度の養治小学校の運動会では、市内で初めての試みで、この車椅子を使ったインクルーシブリレーやインクルーシブソーラン節などの種目ができたらいいなと考えています。今後インクルーシブ教育について考えたり、「パワサポ!ミライ」を体験したりする機会を設定していこうと思います。
 「わくわくふるさと海峡学」と同時に、様々な体験を重視した学習をこれからもたくさん実働させていきたいと思います。