• もっと見る
« クラブ活動 | Main | 修学旅行日記»
チラシ特集!
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
ささなみ豆腐教室の記事 [2025年03月05日(Wed)]
 2月13日(木)に開催された大人の学び場「ささなみ豆腐教室」が、今日の毎日新聞の朝刊に掲載されました。さすが記者さん、活動をとてもわかりやすくまとめていただきました。おかげで活動の振り返りができ、とても勉強になりました。ありがとうございました。
 次回の「大人の学び場」も計画中です。地域の方が先生役として、学校施設を使った体験活動や交流会を行います。「こんなことをしたい!」「これなら教えることができるよ!」などありましたら学校までお知らせください。

IMG_E5248.JPG
Posted by 養治小日記 at 12:24 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ささなみ豆腐教室 [2025年02月13日(Thu)]
 学校を大人の学習の場として企画する「大人の学び場」を開催しています。第2回目は「ささなみ豆腐教室」でした。
IMG_4358.JPG
IMG_4359.JPG
 萩市佐々並のささなみ豆腐は、昔ながらの手作りの味で県内外にもよく知られています。「土山商店」の創業は1800年頃と伝えられ、大豆を生しぼりすることで、大豆の香りやうまみが引き立ち、固さぐあいも好まれて 「佐々並の味」 となりました。
 現在「土山商店」は閉店して製造や販売はしていませんが、佐々並の「はやし屋旅館」で食べることができます。
 今回、講師として「土山商店」の土山千鶴さん、はやし屋旅館の林 千恵さん、林 壯助さんが来校され、当時のささなみ豆腐の作り方を教えていただきました。地域の方や保護者など16名(定員16名)の参加があり、一緒に活動しながら交流を深めました。
 作る過程は10あります。
@大豆をざるにあげる。
IMG_4366.JPGIMG_4368.JPG
Aミキサーにお湯(45度位)と大豆を入れて粒がなくなるまで回す。
IMG_4371.JPGIMG_4374.JPGIMG_4380.JPG
Bさらし(木綿(もめん)・絹(きぬ))の袋に入れしぼる。(繰り返し)
IMG_4382.JPGIMG_4383.JPG
Cしぼった大豆(呉(ぐ)汁(じる))を袋の中に入れ、お湯の中で豆乳をとる。
IMG_4384.JPGIMG_4385.JPG
IMG_4388.JPG
D豆乳を火にかけ沸とうさせる。(吹きこぼれないように)
IMG_4394.JPGIMG_4405.JPG
E別の鍋に移し、75度位になるまでに冷ます。
IMG_4402.JPGIMG_4409.JPGIMG_4422.JPG
F苦汁(にがり)を少しずつ入れ混ぜて寄せていく。
IMG_4418.JPGIMG_4443.JPGIMG_4446.JPG
G余分な水分を捨て、型に流し込む。
IMG_4450.JPG
H時々かき混ぜながら固めていく。
IMG_4474.JPG
I水の中に入れて、冷えたら型から外して完成!
IMG_4458.JPG IMG_4463.JPGIMG_4465.JPG
 できあがりの豆腐をみんなでおいしく食べました。大豆の風味が格段に高くとてもおいしかったです。薬味はゆず、岩塩、明木醤油、ポン酢などで味をさらに引き立てました。
IMG_4483.JPGIMG_4481.JPGIMG_4476.JPGIMG_4480.JPG
 完成まで1時間半〜2時間もかかりました。豆腐作りのたいへんさを感じながらできあがった豆腐は、今までに感じたことのない豆腐への愛とおいしさがあり、みんなで分かち合いました。まち協や自治会で豆腐を作ってみたいという声もありました。
IMG_4489.JPG
 講師の方が佐々並では今週3回目の「ささなみ豆腐教室」と言われていましたが、佐々並以外での開催はここが初めてということでした。「ふるさとの魅力」が多くの人に伝わり、そして自分の「ふるさとの魅力」を学ぶきっかけになればと思います。
Posted by 養治小日記 at 16:44 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
ささなみ豆腐教室 [2025年01月17日(Fri)]
 大人の学び場第2弾、「ささなみ豆腐教室」を開催します。今では幻の「ささなみ豆腐」の伝承者をお呼びして、手作りのおいしい豆腐を作ります。詳しくはチラシをご覧ください。
 
 ささなみ豆腐教室  2月13日開催.pdf

ささなみ豆腐教室  2月13日開催_page-0001.jpg

 申込みはこりらをクリック! ※保護者と地域の方が対象です。
 https://forms.gle/DvEcFzy967xLfPCfA

 明日18日(土曜日)に海峡メッセで「歴史QUIZ王Q50」が開催されます。(10時〜12時)このイベントは、下関市の多様な博物館等を小中学生に身近に感じてもらうとともに、名所や史跡等を含めた下関市の歴史をより良く知ってもらう機会として実施されます。
 現在クイズ大会への参加者も募集していますが、クイズ観覧者も募集しています。親子でいかがですか?

 歴史QUIZ王Q50(締め切り延長).pdf

歴史QUIZ王Q50(締め切り延長)_page-0001.jpg
Posted by 養治小日記 at 12:22 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
大人の学び場がありました! [2024年12月11日(Wed)]
 学校施設を活用した保護者や地域の方の体験学習「大人の学び場」がありました。今回は味噌作り教室で、講師の先生の指導で米麹と大豆で米味噌を作ります。一人600グラムの味噌ができて6か月後に食べることができます。家庭でのオリジナル味噌作りのきっかけになればと思います。
 講師は 川中豊町在住の鈴木加奈先生で、午後の活動でしたが、朝8時過ぎから材料の仕込みをされていました。12月5日にも5・6年生の味噌作り教室があり、5・6年生がチャレンジしました。今回は、地域の方、保護者、教職員の15名が楽しく活動しました。
 IMG_1814.JPGIMG_E1812.JPGIMG_1822.JPG
 味噌作り開始です。最初に米麹と塩を丁寧に混ぜ合わせました。
IMG_1825.JPGIMG_1826.JPGIMG_1827.JPG
 準備していただいた大豆の団子(ミンチ状)を入れて混ぜ合わせました。
IMG_1831.JPGIMG_1832.JPGIMG_1833.JPGIMG_1834.JPG
 本来は専用の樽で保管しますが、個人で持ち帰るのでジップロック入れて保管します。まず団子にしてしっかり空気を抜きました。そして袋に丁寧に空気を抜きながら上手に入れました。
IMG_1841.JPGIMG_1843.JPGIMG_1848.JPGIMG_1849.JPG
 閉じる時に入り口に塩を入れて閉じるとカビが生えにくいということでした。新聞紙に丁寧に包んで、今日の日付と完成予定の日付を書きました。
IMG_1855.JPGIMG_1858.JPG
 約1時間で完成!その後はみんなで活動を振り返りながら茶話会!楽しく交流できました。
IMG_1861.JPGIMG_1862.JPGIMG_1863.JPG
 学校施設を活用した体験学習を行うことで、地域の方、保護者、教職員が楽しく交流してつながりが深まっていきます。そして、来校を通して子ども達のがんばっている姿や学校施設の様子を見ていただき、学校教育に関心を持っていただければと思います。
 次回は2月に「ささなみ豆腐教室」を開催する予定です。お楽しみに! 
Posted by 養治小日記 at 15:08 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
イベントのお知らせ [2024年11月28日(Thu)]
学校や地域のイベントのお知らせです。

@味噌作り教室
 学校施設を活用した保護者や地域の方の体験学習「大人の学び場」が始まります。今回は味噌作り教室で、講師の先生の指導で米麹と大豆で米味噌を作ります。一人300グラムの味噌ができて6か月後に食べることができます。家庭でのオリジナル味噌作りのきっかけになればと思います。お気軽にお申し込みください。
 今後もスペシャル講師をお招きして、1月は「ささなみ豆腐教室」、2月は「ふぐ刺し教室」を計画しています。
 
 味噌作り教室のチラシ.pdf

 ☆味噌作り教室の申込み(Googleフォーム)


Aときわ公園ペットボトルツリー
中東地区まちづくり協議会主催の恒例のクリスマスイベント!ブラスバンドの演奏やサンタさんからステキなプレゼントがあります。点灯式に親子で参加されませんか!  

 ときわ公園ペットボトルツリーのチラシ.pdf
Posted by 養治小日記 at 09:20 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
大人の学び場がスタート! [2024年10月04日(Fri)]
 学校を大人の学習の場として活用する「大人の学び場」がスタートします。第1弾は、今ではまぼろしの「ささなみ豆腐」にチャレンジします。本物の味を本物から学ぶ教室です。
 「ささなみ豆腐」は、200年前の江戸時代から伝わる萩市佐々並固有の製法「生搾り」で作られ、その風味や固さが好まれており、かの伊藤博文公も絶賛された豆腐と言われています。残念ながら7年前に佐々並唯一の創業者「土山商店」が閉店しましたが、現在は佐々並の「はやし屋旅館」で伝統のささなみ豆腐を食べることができます。
 今回は、本来の味、貴重な元祖「ささなみ豆腐」作りを体験するにあたって、「はやし屋旅館」女将の林 千恵さんに指導していただきます。
 今後も、月1回のペースでいろいろな楽しい「大人の学び場」を予定しています。これを機会に、地域の方々が学校や子ども達のことを知っていただき、学校行事への参加や学校支援活動につながっていくとうれしいです。どうぞお気軽にご参加ください。
 
 ささなみ豆腐教室 240924.pdf

ささなみ豆腐教室 240924_page-0001.jpg
ささなみ豆腐教室 240924_page-0002.jpg
Posted by 養治小日記 at 09:40 | 大人の学び場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |