• もっと見る
« 養治小珍百景 | Main | さわやか班»
チラシ特集!
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
餅つき会がありました。 [2025年01月13日(Mon)]
 おやじの会のイベント第2弾!「餅つき会」がありました。コロナ前までは子ども達と地域の方々が「餅つき」をしていましたが、ここ数年やっていませんでした。おやじの会で復活させようということになり、今回は準備など様子がよくわからないので、試しにおやじの会の家族でやろうということになりました。
 以前、学校の非常階段の下で臼(うす)のような物を発見し、よく見ると臼と確認できました。餅つき器も探したところ、会長さんの家に1台ありました。それだけでは足りないので、地域の方に聞いてみたところ、みもすそ川自治会で使用している餅つき器が3台あることがわかり、貸していただけることになりました。そして6名の方もお手伝いに来ていただけることになりました。
 朝9時から、みもすそ川自治会の6名の方が来校されて「豚汁」や「餅つき」の準備が始まりました。
IMG_2754.JPG
IMG_2756.JPGIMG_2765.JPGIMG_2766.JPG
 おやじの会も加わり、「餅つき」が始まりました。餅つき器4台、1升ずつ計4升のお餅をつきました。外では、杵と臼の餅つきの準備も始まりました。
IMG_2751.JPGIMG_2775.JPGIMG_2769.JPG
 餅つきスタート!ほとんどの子どもが初めての経験!杵を打つ時のタイミングと杵先の向きを合わすことが難しかったようですが、やっているうちにうまくできるようになりました。
IMG_2778.JPGIMG_2781.JPGIMG_2785.JPGIMG_2790.JPGIMG_2798.JPGIMG_2805.JPGIMG_2801.JPG
 できたてお餅をみもすそ川自治会の方から餅を切ってもらって丸めました。
IMG_2811.JPGIMG_2814.JPGIMG_2817.JPGIMG_2818.JPG
 きな粉、みたらし、砂糖醤油、海苔巻き、チーズ海苔巻き(美味!)などトッピングしながらおいしく食べました。豚汁もとてもおいしかったです。
IMG_2820.JPGIMG_2821.JPGIMG_2822.JPG
IMG_2823.JPGIMG_2826.JPGIMG_2827.JPGIMG_2831.JPG
 あん餅もおいしかったです。作っていただきありがとうございました。
IMG_2861.JPG
 2回目の餅つき、3回目の餅つき、4回目は機械でつきました。
IMG_2836.JPGIMG_2837.JPGIMG_2840.JPGIMG_2843.jpgIMG_2848.jpgIMG_2854.JPG
IMG_2855.jpgIMG_2864.JPGIMG_2867.JPG
 お餅と豚汁でおなかがいっぱいになりました。約40名の参加で楽しくおいしく活動することができました。片付けも協力してあっという間に終わりました。みもすそ川自治会さんにたくさんご支援いただきました。いらっしゃらなかったらたいへんだったと思います。ありがとうございました。
 最後に記念撮影をしました。今回おやじの会の会員も1名増えました。これからも楽しいおやじの会のイベントを企画していきます。お楽しみに!
IMG_2870.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:22 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
養治小おやじの会の紹介 [2024年12月16日(Mon)]
 養治小学校の保護者や地域住民の有志による「養治小おやじの会」が活動を進めています。本会では、養治小学校の子ども達の健全な教育環境づくりや楽しいイベントなどのための支援活動をしています。
 いつでも会員の募集をしています。「できる時に できることを そして楽しく」がモットーです。お気軽にお問い合わせください。
page001.jpg
 今回つながりを広げるためにポロシャツ(会員がデザイン)を作成しました。いかがですか!
養治おやじの会様ポロシャツ_page-0001.jpg
 これまでに、9月の「学校キャンプin養治小」や5・9月の草刈り環境整備、楽しい懇親会などをしています。今後も定期的に環境整備、年3回の楽しいイベント、随時に懇親会などを企画していく予定です。
IMG_4941.JPGIMG_1113.JPGIMG_5977.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:00 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
おやじの会 奉仕作業 [2024年09月14日(Sat)]
 養治小おやじの会の方々に学校校舎裏の草刈り作業をしていただきました。びっくりするくらいの草の量で、虫取りをしたい子ども達も近寄れないくらいでした。特にツタが壁や地面を張っていて取り除く作業がたいへんでした。
IMG_5947.JPGIMG_5948.JPGIMG_5956.JPG
 エアコンの室外機にツタが巻き付いていました。
IMG_5963.JPG
 きれいにしていただきました。
IMG_5964.JPG
 最後の仕上げ、リヤカーで運んでいただきました。
IMG_5967.JPGIMG_5969.JPG
 とてもきれいになりました。草も少し残っているので、来週からは子ども達の秋の虫集めでにぎわうことでしょうね!
IMG_5971.JPG
 集まった草は40袋、他にもツタもたくさん集めたので、50袋ぐらいになります。おやじの会のみなさん、暑い中ありがとうございました。
IMG_5976.JPG
Posted by 養治小日記 at 10:28 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校キャンプがありました! [2024年09月02日(Mon)]
 養治小おやじの会の主催「第1回学校キャンプ」が開催されました。台風で1日延期になりましたが、子供72名、大人48名の計120名が学校キャンプを楽しみました。
 まずは8:30から養治小おやじの会で「流しそうめん」の流し台の準備をしました。中原会長さんと藤井副会長さんが昨日切り出した竹を真ん中で割ってグラインダーなどで節を削って磨きました。そしてきれいに洗いました。
IMG_4888.JPG
IMG_4902.JPG
 組み立てて水の流れを確認しました。バッチリでした!
IMG_4934.JPG
IMG_4937.JPGIMG_4939.JPGIMG_4951.JPG
 家庭科室で、お母さんや中学生がそうめんをゆでたりカレーの準備をしました。
IMG_4956.JPGIMG_4957.JPG
 体育館で開会式がありました。
IMG_4961.JPGIMG_4973.JPG
 流しそうめんがスタートしました。最初は高学年から。ほとんどの子供が初体験で大喜びでそーめんを上手にすくって食べていました。大人にも大好評でした。小豆島のおいしいそうめんでした。
IMG_4976.JPGIMG_4982.JPGIMG_4987.JPGIMG_4988.JPGIMG_5001.JPGIMG_5003.JPGIMG_5005.JPGIMG_5006.JPG
IMG_5009.JPGIMG_5011.JPGIMG_5013.JPGIMG_5022.JPGIMG_5026.JPGIMG_5036.JPG
 6年生がそうめんの流し手にチャレンジしました。とても上手でした。
IMG_5047.JPG 
 流しそうめん撤収!みんなで協力してあっという間に終わりました。
IMG_5056.JPGIMG_5057.JPG
IMG_5060.JPGIMG_5064.JPG
 昼から気温が高かったので、子供が活動中に大人がテントを短時間で立てました!
IMG_5067.JPGIMG_5080.JPGIMG_5084.JPGIMG_5076.JPG
 次にすいか割りをしました。本物のすいかは割ってしまうと食べられなくなるので、ビーチボールのすいかでチャレンジしました。周りの友達のアドバイスで上手にたたくことができました。
IMG_5070.JPGIMG_5078.JPGIMG_5090.JPGIMG_5122.JPGIMG_5116.JPG
 竹細工教室もあり「竹笛」を作りました。
IMG_5101.JPGIMG_5103.JPGIMG_5106.JPG
 水風船バトルタイムです。結構盛り上がっていました。簡単に水風船ができるキットを使って約1,100個の水風船を準備しました。
IMG_5123.JPG
 最初に未就学児の部。6年生のお兄さんお姉さんに一生懸命投げていました。
IMG_5135.JPGIMG_5143.JPG
 続いて1〜3年生の部。びしょびしょに濡れながらがんばっていました。中央の線をはさんで投げ合いました。
IMG_5145.JPG
IMG_5152.JPGIMG_5162.JPG
 最後に4〜6年の部です。白熱した戦いになりました。このような水風船バトルタイムはここでしかできません。
IMG_5175.JPGIMG_5176.JPGIMG_5177.JPG
 水風船のゴミをみんなで拾い集めました。
IMG_5191.JPGIMG_5186.JPG
 テントに入って寝床の準備。男女別13人が上手に寝床を作りました。マットは各自で準備して持ってきました。
IMG_5196.JPGIMG_5200.JPG
 薪割り体験をしました。上手に割ることができるようになりました。
IMG_5217.JPGIMG_5219.JPG
 火起こし体験をしました。マッチやライターでなく、マグネシム棒を高速で削って火花を散らして着火できました。
IMG_5234.JPGIMG_5237.JPG
 楽しみにしていた野外BBQビュフェの時間がやってきました。
 お父さん(ぐっさん)特製焼きそばを食べました。炭火鉄板焼きでした。
IMG_5252.JPG
IMG_5242.JPGIMG_5245.JPGIMG_5271.JPG
 お母さんカレーも大人気でした!おかわりをいっぱいしていました。
IMG_5256.JPGIMG_5259.JPG
 ウインナーもおいしく焼けていました。
IMG_5269.JPG
 二人のお父さんのピザコーナーが大人気!子ども達もトッピングしました。大人味もありました。
IMG_5272.JPG
IMG_5276.JPG
 火起こししたたき火台でマシュマロを焼いて食べました。子ども達が大喜びで焼いていました。
IMG_5282.JPGIMG_5285.JPGIMG_5295.JPGIMG_5300.JPG
 いよいよ「きもだめし」の時間が始まりました。体育館で説明をグループ分けがあり、順番に出発!途中にいろいろな仕掛けが!?
IMG_5305.JPG
IMG_5418.jpgIMG_5310.JPGIMG_5327.JPGIMG_5336.JPG
 理科室でお化けに会いました!
IMG_5344.JPG
 最後に保護者の部がスタート!
IMG_5354.JPGIMG_5363.JPGIMG_5369.JPG
 お化けからもらった抽選券でプレゼントが当たりました。
IMG_5375.JPGIMG_5377.JPG
 寝る前にシャワー!
IMG_5380.JPG
 消灯時間。闇夜に会話がこそこそ聞こえました。
IMG_5383.JPGIMG_5385.JPG
 大人の反省会。振り返りと明日の確認。
IMG_5388.JPG
 真夜中!
IMG_5391.JPG
 起床!
IMG_5392.JPG 
 朝ご飯は自家製山賊おにぎり!具を選んでにぎりました。
IMG_5397.JPG
IMG_5401.JPG IMG_5402.JPG
 閉会式。
IMG_5404.JPG
 みんなでテント撤収!短時間でできました。今回はタケノコテントをレンタルしました。2泊3日で2張で約3万円。買うと1張が20〜30万円するそうです。
IMG_5409.JPGIMG_5410.JPGIMG_5412.JPGIMG_5416.JPG
 玄関前に置いて送り状を張って集配待ち。とても便利でした。
IMG_5417.JPG
 盛りだくさんの欲張りメニューでしたが、おやじの会や保護者がフル稼働してキャンプを盛り上げ、子ども達が楽しみました。ありがとうございました。子ども達の来年もという声がたくさんありました。養治小おやじの会のみなさん、よろしくお願いいたします!
Posted by 養治小日記 at 09:05 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
明日から学校キャンプ! [2024年08月31日(Sat)]
延期になった学校キャンプが明日1日(日)から始まります。

持ってくる物の準備をお願いします。(しおりで確認)
特に、水筒・上靴・参加費を忘れないように!

11:40 体育館集合・受付で参加費を集めます・開会式  ※11:20下校

保護者の方へ
可能であれば活動のお手伝いをお願いします。
☆お父さん・・・テント、各会場の設営・各活動の支援など(軍手持参)
☆お母さん・・・そうめん、カレー作り、BBQ準備など(エプロン・三角巾・マスク持参)
※清掃活動が終わり次第、準備を始めます。おやじの会は8:30からです。
よろしくお願いします。

天気も回復しました。運動場の状態もよくなりました!
IMG_4875.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:49 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
学校キャンプの話し合い [2024年07月28日(Sun)]
 養治小おやじの会の「学校キャンプ」の話し合いがありました。8月31日(土)〜9月1日(日)に開催されます。
 参加者数は子ども63名、大人約50名、うちテント宿泊児童28名になりました。想定以上の参加数でしたが、おやじの会でしっかり対応しようということで校長室で話し合いがありました。
IMG_3932.JPGIMG_3959.jpg
 話し合いの中心は食事についてでした。そうめん流しの流し台の設置の手順、夕食のBBQビュフェの内容、そして「きもだめし」の進め方を話し合いました。
 それぞれ人数に応して手順の確認、BBQビュフェのメニュー、きもだめしの内容などを話し合いました。きもだめしは・・・・。とてもおもしろい企画になりそうな気がしました。とても楽しみです。
 実際に試してみようということで、火付け体験&たき火やピザ作りをやってみました。マグネシウム棒をこすって火付けがけっこう難しかったですが、子ども達にぜひ体験させようということになりました。
IMG_3941.JPG
IMG_3946.JPGIMG_3948.JPG
 ピザ職人みたいなお父さん二人がおいしいピザを焼きました。同時に4枚焼けます。子ども達が大好きなツナコーンピザや大人向けアンチョビピザなどとてもおいしくできあがりました。ピザのトッピングは子ども達がします。きっと子ども達に大人気でしょう。この他にも、焼きそば、焼き肉、カレーライスなどがある豪華なBBQビュフェです。お楽しみに!
IMG_3956.JPGIMG_3954.JPGIMG_3957.JPG
 片付けも手際よく!主な内容が決まりましたので、しおりを完成させて参加者に配ります。お楽しみに!
IMG_3958.JPG
IMG_3139 - コピー (2).jpg
Posted by 養治小日記 at 20:41 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
おやじの会活動開始! [2024年06月01日(Sat)]
 昨年度末に「養治小おやじの会」が結成され、今回初めての活動として校舎周辺の草刈りと草集めをしていただきました。草の生長が早く、環境整備が追いつかない状況でしたが、おやじの会6名の方が早朝から作業され、とてもきれいになりました。
IMG_1103.JPGIMG_1105.JPGIMG_1107.JPGIMG_1111.JPG
 なんと草が約40袋も集まりました!
IMG_1114.JPG
 おかげでとてもきれいになりました。
IMG_1119.JPG
 おやじの会の活動として、8月下旬に「学校キャンプ」を計画しています。お楽しみに!
IMG_1117.JPG
Posted by 養治小日記 at 09:56 | おやじの会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |