• もっと見る
«ようこそ2年生 フグの発表会 | Main | 看板の寄贈»
チラシ特集!
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
水産大学校の出前授業 [2025年03月10日(Mon)]
 水産大学校の教授の荒木 晶先生が来校されて「川の生きものと水辺環境〜川がつなぐ陸と海〜」の出前授業がありました。この授業は下関市生涯学習課の出前講座として行われました。
IMG_5707.JPG IMG_5709.JPG
 多くの水辺の生き物は海とかかわりがあるそうですが「サワガニ」は海とかかわりがなく、陸のみで生きる唯一のカニということにびっくりしました。
IMG_5712.JPG
 干潟は多くの生き物を育てる大切なエリアで、生き物が干潟に穴を掘ったりして耕したりして、干潟を養生させています。そのおかげで多くの生き物が生息しています。アナジャコは地下6メートル下まで穴を掘るそうです!
IMG_5724.JPGIMG_5726.JPGIMG_5728.JPG
 下関市の粟野川には鮭も登ってくることがあるそうです。
IMG_5735.JPGIMG_5738.JPG
 水辺の生き物は海と川を行き来する「通し回遊」と川だけに生息する「非通し回遊」があります。
IMG_5742.JPG 
 通し回遊するウナギなどは、海で大きくなった後に川を登ってきます。川には防災のために「せき」がありますが、それを力強く登っていきます。
IMG_5750.JPGIMG_5752.JPG
 カニは海で卵を産んで、それらがプランクトンの様な幼生にとして生まれて、カニの形に育っていきますが、先ほどの「サワガニ」は、大きな卵を産んでふ化した時は子ガニとして生まれてきます。これは大きな進化であり、少ない卵で命をつないでいくことができるそうです。
 
 「水の大循環」があり、水が海から山、そして川を通って海に流れていって循環します。
IMG_5756.JPG IMG_5758.JPG
 事前に荒木先生にみんなの質問を届けていたので、答えていただきました。
IMG_5763.JPGIMG_5767.JPGIMG_5769.JPG
 学習のまとめをしました。新しい発見がたくさんありました。さたに水辺の生き物に興味をもつことができました。ありがとうございました。
IMG_5776.JPG
 IMG_5777.JPGIMG_5781.JPGIMG_5783.JPG
 しっかり話を聞いて、ノートにわかりやすくまとめることができました。
IMG_5786.JPGIMG_5784.JPGIMG_5787.JPG
 昨年5月の「三軒屋海岸の磯辺の学習」では、荒木先生と学生さんに現地でたくさんのことを教えていただきました。次回はこの海岸で体験学習を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_5789.JPG
IMG_5791.JPG
Posted by 養治小日記 at 16:32 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |  いいね 
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント