• もっと見る
チラシ特集!
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
  ☆お知らせ☆
 先帝祭 赤間神宮見学ツアーは5月3日(土)です。
  ☆年度始め予定☆
☆4月21日(月)上臈道中体験教室5・6年生
☆4月22日(水)ALT来校
☆4月23日(水)尿検査
☆4月24日(木)内科検診(午後)
☆4月25日(金)参観日D、PTA総会

☆先帝祭 赤間神宮を見学しよう!.0503.pdf 
夏野菜を育てよう! [2025年04月23日(Wed)]
 2年生が生活科で夏野菜を育てます。どんな野菜を育てるかを話し合って「キュウリ・ミニトマト・ナス・ピーマン」を育てることになりました。
 今日はそれぞれの野菜の苗をじっくり観察しました。高さや幅、葉の形や色、手ざわり、匂いなどを観察して、観察カードに記録しました。
IMG_7016.JPGIMG_7023.JPGIMG_7024.JPGIMG_7026.JPG
 畑を整備して明日植えます。7月の収穫が楽しみです。
IMG_7010.JPG

 今日は毎週水曜日に開催の「手話であいさつ運動」がありました。今年度もがんばります。
IMG_6993.JPGIMG_6996.JPGIMG_6997.JPG

 今年度最初のたんぽぽ座さんによる「読み聞かせ」がありました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
IMG_6999.JPG
IMG_7002.JPGIMG_7005.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:55 | 2年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
実況!上臈道中を体験しよう! [2025年04月22日(Tue)]
 4月21日(月)に「先帝祭 上臈道中体験」があました。下関舞踊協会から4名の方々が来校されてご指導していただきました。ねらい は、先帝祭の歴史を知ることで、ふるさとへの関心を深めること、日本舞踊を体験することでそれらの魅力を知ること、体験を通してふるさとの自慢を自分の言葉で語ることができるでした。使用する道具はすべて本物でした。YABのテレビの取材もありました。
IMG_6128.jpg
 体験Tでは、お辞儀の仕方を学びました。日本舞踊の基本です。
IMG_6144.jpg
IMG_6138.jpgIMG_6147.jpg
 続いて先帝祭の歴史や上臈道中の様子について映像を見ながらわかりやすく説明していただきました。
IMG_6153.jpgIMG_6157.jpg
 体験Uでは、最初に先生の模範演舞があり、上臈道中の様子を見ました。
IMG_6159.jpg
IMG_6165.jpg
 いよいよ体験で、A 打掛さばき方 とB 三つ葉ぼっくり(下駄)の二手に分かれて体験しました。  
 打掛さばき方では、4キロの打掛を着て、さばき方の体験をしました。思っていたより着物が重たく袖を振ることが難しかったですが、足の動きに合わせて腰を振ると上手にさばくことができました。
IMG_6183.jpg
IMG_6194.jpgIMG_6195.jpgIMG_6216.jpg
 三つ葉ぼっくり(下駄)をはいて「外八文字」を体験しました。15センチの高さの下駄で、バランスをとることが難しかったですが、約30キロの着物や装飾品を身につけて歩くのはとてもたいへんだということが体験を通してわかりました。
IMG_6180.jpgIMG_6193.jpgIMG_6224.jpgIMG_6217.jpg
 養治小の先生や体験に参加した大学生(東亜大学生4名)もチャレンジしました。
IMG_6200.jpgIMG_6201.jpg
教頭先生2.jpg
 最後にしゃもじを手にして八丁浜総踊りを体験しました。
IMG_6256.jpgIMG_6266.jpgIMG_6273.jpg
 ご指導いただきありがとうございました。先帝祭や上臈道中の様子を体験しながらとてもよく知ることができました。5月3日に「先帝祭 赤間神宮見学ツアー」があります。これも楽しみです!
IMG_6278.jpg

 YABの夕方のニュースで様子が放送されました。
https://www.youtube.com/watch?v=0Fy7ifTOEys
Posted by 養治小日記 at 13:11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
先帝祭 上臈道中を体験しよう! [2025年04月21日(Mon)]
 「わくわくふるさと海峡学」で「先帝祭 上臈道中体験」があり、下関舞踊協会の方々に支援していただきました。テレビの取材もあり放送されました!詳しくは明日お知らせしますスピーカ
IMG_6949.jpegIMG_6950.jpegIMG_6954.jpegIMG_6964.pngIMG_6952.jpegIMG_6953.jpeg
IMG_6963.jpegIMG_6957.jpeg
Posted by 養治小日記 at 19:48 | ふるさと海峡学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
交通移動教室 [2025年04月18日(Fri)]
 3・4年生の交通移動教室(自転車)がありました。目的は、正しい自転車の乗り方を知り、交通安全を心がけるです。朝、家から学校まで11台の自転車が持ち運ばれました。ご協力ありがとうございました。下関警察署交通課の方と交通指導員4名が来校され指導をしていただきました。最初に体育館で自転車の乗り方や交通事故がどうやって起こるかのなどを映像やスライドで学習しました。
IMG_6862.JPGIMG_6867.JPGIMG_6868.JPGIMG_6873.JPG
 続いて運動場で自転車の乗り方の講習がありました。最初に乗車前点検をしました。ブレーキやタイヤをしっかりと確認しました。
IMG_6887.JPGIMG_6891.JPGIMG_6894.JPGIMG_6895.JPG
 運動場のコースで、発車や停止、曲がり方、横断歩道での対応を指導していただきながら正しい運転の仕方を学びました。これから交通安全に十分注意をして自転車に乗ってほしいです。
IMG_6898.JPGIMG_6902.JPGIMG_6907.JPGIMG_6908.JPGIMG_6909.JPG
Posted by 養治小日記 at 13:37 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
がんばっています! [2025年04月17日(Thu)]
 学校生活が軌道に乗っています。学習も進んでいます。参観日、GWそして運動会の練習が始まります!
 各学年の様子です。
IMG_6828.JPG
IMG_6856.JPGIMG_6824.JPGIMG_6826.JPGIMG_6820.JPG
 6年生は「全国学力・学習状況調査」をがんばりました。
IMG_6819.JPG
 1年生の給食準備の様子です。とてもよくできています!
IMG_6830.JPGIMG_6833.JPGIMG_6835.JPGIMG_6836.JPGIMG_6839.JPGIMG_6840.JPG
IMG_6841.JPGIMG_6843.JPGIMG_6845.JPGIMG_6847.JPGIMG_6849.JPGIMG_6852.JPGIMG_6854.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:30 | ☆日記帳 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
タマネギの収穫! [2025年04月16日(Wed)]
 昨年11月29日に1・2年生がタマネギの苗を植えました。ネギみたいに小さい苗でした。
IMG_0814.JPGIMG_0824.JPG
 今日、新3年生がタマネギの収穫をしました。とても大きなタマネギに育っていて、みんな大喜びでした。無農薬なので緑の葉っぱもおいしく食べることができます。
IMG_6795.JPG
IMG_6797.JPGIMG_6801.JPG
 給食の公山先生に植え方、育て方、収穫の仕方を教えていただきました。ありがとうございました。
IMG_6804.JPGIMG_6805.JPGIMG_6808.JPGIMG_6809.JPG
 最後に記念撮影!今晩は新タマネギのサラダかな?甘くておいしいと思います!
IMG_6815.JPG

 校庭のフジの花が咲き始めています。今月末が見頃です!
IMG_6790.JPGIMG_6792.JPG
Posted by 養治小日記 at 11:16 | 3年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
初めての給食! [2025年04月15日(Tue)]
 いよいよ1年生の給食がスタートしました。みんなよく食べました。準備や片付けもがんばりました。後日それらの様子もお知らせします。
IMG_6785.JPGIMG_6782.JPGIMG_6783.JPGIMG_6786.JPG
Posted by 養治小日記 at 14:08 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
令和7年度チャレンジ目標の発表 [2025年04月14日(Mon)]
 6年生がよりよい学校をめざして考えた「令和7年度チャレンジ目標」を全校に発表しました。。
 今年の1月に行われた地域の方との「熟議」で、学校の課題についてじっくり話し合ったことをもとに、卒業した6年生と共同朝学の中で、改善するためにどんなチャレンジ目標にするかを考え、具体的にどのように実働していくかを発表しました。
 教育目標を振り返り、学校の課題について考えたことを発表しました。課題は「あいさつ」と「体力」でした。そしてチャレンジ目標をどのようにしていくかを発表しました。
IMG_6707.JPGIMG_6709.JPGIMG_6711.JPG
 これが令和7年度の「チャレンジ目標」です。
IMG_6713.JPG
 各委員会から実働(具体的な仕掛け・呼びかけ)の発表がありました。
IMG_6714.JPGIMG_6715.JPGIMG_6718.JPGIMG_6720.JPGIMG_6721.JPG
スクリーンショット_14-4-2025_93024_blog.canpan.info.jpeg
 6年生を中心として、全校みんなの活躍を願っています。実働に向けて「一歩前へ!」
Posted by 養治小日記 at 09:20 | 6年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
JRC加盟式がありました。 [2025年04月14日(Mon)]
 11日(金)に体育館でJRC加盟式がありました。養治小学校は、令和2年度から青少年赤十字に加盟していて毎年加盟式を行っています。  
 加盟の目的は、赤十字の考えに基づいて、世界の平和や人類の福祉に役立つため、日頃から命と健康を大切にして、地域社会や世界のためになることを考えて行ったり、世界の人々と仲良くする心をもったりすることを知ることができるです。
 青少年赤十字加盟団体のしるしとして、校長先生が6年生の代表に旗と赤十字加盟団体加盟グッズを渡しました。そしてみんなで「ちかいのことば」を唱和しました。
IMG_6723.JPGIMG_6722.JPGIMG_6724.JPG
Posted by 養治小日記 at 09:14 | 地域連携教育 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
いのちの日の講演会 [2025年04月11日(Fri)]
 下関市いのちの日の講演会がありました。
 来る4月13日は、「下関市いのちの日」です。今から20年前の4月13日に、「市内中学校の女子生徒が、校内で亡くなる」という悲しい出来事がありました。このようなことは絶対にあってはならないことです。このことから、4月13日を「下関市いのちの日」として、市内の各学校で、「命の重さや尊さについて考える」取組を行っています。今年度は、4月13日が日曜日ということで、本校は4月11日に講演会を行いました。
  演題は「101歳!戦争とシベリア抑留体験命があれば、元気でいれば何でもできる!」で、大正 12 年 10 月 15 日生まれの岡本 次郎さん (101 歳) 周防大島町外入(とのにゅう)のお話でした。残念ながら、岡本さんのご都合で来校がかないませんでしたが、関係の深い木下 周三さんをお招きして、岡本さんの様子、いのち、戦争と平和についてのお話をしていただきました。
 岡本さんは、20 歳で陸軍歩兵連隊(砲部隊)入隊して3 年に及ぶ戦争体験をされ、終戦後は 4 年 3 ヶ月ものシベリア抑留の熾烈な労働体験を生き抜かれました。昭和 24 年帰国後は、大阪で約 40 年、持ち前の器用さを活かし建設業関係の会社でテニスコートやサッカーコートなどを作る仕事をし、67歳で周防大島町に帰郷されました。
IMG_6726.JPG
 映像で岡本さんの話があり、シベリア抑留は岡本さんにとっては過重労働だったけど住まいや食事が与えられ、殺し合いの戦争よりもはるかによかった、楽しかったというお話にちょっとびっくりしましたが、戦争は国が行う「破壊と人殺し」なので、絶対にいけないというお話でした。
IMG_6730.JPG
 木下さんからも下関空襲や原爆の話がありました。戦争の悲惨さをさらに感じました。
IMG_6745.JPGIMG_6750.JPG
 柳井市に墜落したアメリカのB24爆撃機の話もあり、命が助かったアメリカの兵隊6名が収容されていた広島で原爆で亡くなったという悲惨なこともわかりました。
IMG_6753.JPG
 山中に墜落したB24爆撃機の破片が残っていました。戦争の悲惨さをさらに感じました。
IMG_6763.JPG
 戦争のような人災だけでなく、地震や津波などの天災にも常に注意をして備えてほしいということで、自分の命を守る救命胴衣や救命リュックの紹介もありました。
IMG_6760.JPG
 今現在、ロシアやウクライナ、ガザ地区では、「破壊と人殺し」の戦争が起こってたくさんの命が亡くなっています。今回の貴重な戦争体験を聴くことで、平和についてしっかり考える機会になったと思います。ぜひ家庭でも話題になってほしいです。木下さん、ご講演ありがとうございました。
Posted by 養治小日記 at 13:52 | 学校行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ