• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
検索
検索語句
プロフィール

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」さんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集

https://blog.canpan.info/youi-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/youi-c/index2_0.xml
非営利組織のための「次世代リーダーと担い手育成を考えよう!事例紹介と交流会」(3/26) [2023年03月26日(Sun)]
ゆうあいセンターでは登録団体に対する「人事マネジメント実態調査」を実施し99件の回答を得ました。
どの団体も世代交代と人材育成は大きな課題となっています。
今回、次世代リーダーへバトンを渡した側と、先代からバトンを受け取った側の双方のゲストを招き世代交代へのヒントを学び
また、若き創立者や役員を支えるベテラン会員の存在という事例から人材育成の気づきを得たいと考え下記のとおり標記事業を開催します。是非ご参加ください。

【日時】令和5年3月26日(日)14:00〜16:00
【場所】岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)研修室
    岡山市北区南方2 - 1 3 - 1きらめきプラザ2F
【ゲスト】
「次世代へバトンを渡した人」
 NPO法人岡山NPOセンター元・代表理事:米良重徳さん
「先代からバトンを受け継いだ人」
 NPO法人だっぴ 現・代表理事:森分志学さん
「若き理事長を支える人」
 NPO法人チーム響き 迫田和浩さん&現・理事長:阿部磨呂さん
※詳細はこちらのチラシをご覧ください。
【お申込み】フォームからお申込みは⇒こちら
FAXでお申込みは⇒こちらをダウンロードし、裏面に必要事項をご記入の上FAXしてください。
チラシ表.png
【学生必見】ボランティア・マッチング会 [2023年03月25日(Sat)]
マッチング会表紙.jpg

「この春、ボランティアの一歩を踏み出してみませんか?」

学生さん向け!ボランティア・マッチング会を開催します。

出展団体から活動内容を聞いたあと、ブースに分かれて春季休暇中に参加できるボランティア活動の説明を聞くことができます。

■ボランティア・マッチング会とは?
 活動団体(出展団体)と、活動先を探している方(参加者)をおつなぎする会です。

 【内容】
 @ ミニボランティア入門講座
A 各出展団体から参加者全員に向けたプレゼンテーション
B 参加者・出展団体とも各ブースに分かれ、説明会

 【メリット】
  ●ボランティア活動
  ・複数の団体のボランティア活動を生で聞く事で、具体的な活動のイメージができます!
  ・参加可能日やできること、疑問などを質問・相談できます!
  ・自分にぴったりなボランティア活動をしっかり考えることができます!

■日時
 2023年3月25日(土) 13:30〜17:00

■場所
 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター) 大会議室・研修室
 〒700-0807 岡山市北区南方二丁目13-1 きらめきプラザ2階
 ※なるべく公共交通機関をご利用ください。

■参加費
 無料

■お申込み 3月22日(水)〆切
 こちらのフォームから、事前にお申込みください。

■定員
 先着30名

■主な参加対象
 ・大学生の方
 ・若手社会人

---------------

▼活動団体(出展団体)▼
 ・NPO法人タブララサ
 ・NPO法人だっぴ
 ・岡山県国際交流センター
 ・志塾フリースクール岡山
 ・児童家庭支援センタークムレ
 ・ホースセラピーサークル馬んまる
 ・ゆうあいセンター
 ※変更になる場合がございます。予めご了承ください。

マッチング会のチラシはこちらからご覧いただけます。
よりよい社会づくりを目指すあなたのための協働事例検討会(3/23) [2023年03月23日(Thu)]
よりよい社会づくりを目指すあなたのための
協働事例検討会
取り組みから今、私たちができることとは

新型コロナウイルス感染拡大により地域社会での活動が制限され、つながりが希薄化せざるを
得ない状況下で、さまざまな当事者を取り巻く環境も大きく変わってきました。孤立や孤独が
より深刻さを増す中で、コロナ禍であっても、地域の店舗や関係機関、ボランティアと連携し、
当事者支援や地域貢献活動に取り組む施設・団体があります。当日はゲストからの事例を交え、
地域との協働による取組のポイントを改めて確認し、今、私たちができる取組について考えます。

日 時:令和5年3月23日(木)14:00〜16:00(受付13:30〜)
場 所:きらめきプラザ704室(岡山市北区南方2-13-1)
ゲスト:前田泰史さん(社会福祉法人報恩積善会・養護老人ホーム報恩積善会 事務長・ボラン    
    ティアコーディネーター)
    柚木幸子さん(特定非営利活動法人オカヤマビューティサミット)
コーディネーター:西村こころ(特定非営利活動法人岡山NPOセンター)
参加費:無料
お申込み:こちらよりお申込みください。

20230323事例検討会チラシ(表).jpg
20230323事例検討会チラシ(裏面)_page-0001.jpg

2023023事例検討会チラシ(表面).pdf
20230323事例検討会チラシ(裏面).pdf


主催・お問合せ
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)
TEL:086-231-0532 MAIL:youi@okayama-share.jp



【偶数月開催】やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出す [2023年03月20日(Mon)]
0002.jpg
◆SDGsを自分事にする!◆

国民の約85%以上が聞いたことがあるSDGs 60%を超える人が関心を持っています。

自分とは関係ない!?と思っている人でも実は、日々の買い物や食べ物、接する情報がSDGsと関係しています。

意外と身近にあるSDGs。若い世代ほど関心が高い傾向がありますが、年齢は関係ありません。

『SDGsがどんなものか』『自分とどう関係があるか』『どんなことをすればSDGsに貢献できるか』を楽しみながら理解できる講座です。

少し勇気を出して、参加してみると新しい世界が開けるかも。就活や進学に必要な知識にも出会えます。暮らしを見直すチャンスにも。

SDGsの成り立ちの解説から、自分事にして課題を解決する楽しいゲーム体験が待っています。

参加費無料! 半歩踏み出してSDGsを身近なものにしませんか


是非是非、やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出すにご参加下さい。新しい出会いが待っています。


■お申込みはこちらから。


◆開催予定日時◆

6月 9日(金)

8月 18日(金)

10月 13日(金)

12月 8日(金)

2月 9日(金)

【偶数月第2金曜日】18:30〜20:30 8月は第3週


〜講座について〜

● 内 容

1.SDGsの目的や背景、構成、現状の達成や国内の認知状況などを説明します。

2.SDGsの取り組み事例を県内中心に紹介し、自分とのつながりを考えます。

3.3〜5人のグループに分かれ、SDGsをより身近にそして、協力して課題解決をする楽しさを感じる「SDGsカードゲーム」を体験します。

4.自分や組織が関係すると思うSDGsの目標や取り組んでいる事や課題等を記入し、参加者で解決のアイデアを出し合い共有します。


● 対 象

高校生、大学生、市民、企業の方など

● 参加費:無料

もっと詳細にはこちらをご覧ください。
【2023(R5)年度】岡山の地元企業向けSDGs入門講座@ゆうあいセンター [2023年03月20日(Mon)]

岡山の地元企業向けのSDGs講座です。

SDGsにこれから取り組む企業の皆様を対象にした、SDGsのシリーズ講座がゆうあいセンターでスタートします。


晴れ参加料は無料。月1回開催で、2回シリーズの講座です。

SDGsについて気になるけど、詳しく知る機会がない、SDGsに取り組みたいけど方法が分からない

SDGsに取り組んで業績向上につなげたい、経営のリスクを下げたい。

コストをかけずにSDGsに取り組みたい、もっとSDGsやCSRに本格的に取り組みたい。

このような企業の方にお勧めの講座です。


 講師は、企業でのCSR実践者で、岡山でのSDGs・CSRコンサルティングの実績を持ち、岡山県中小企業3R推進アドバイザや温暖化防止活動推進委員、SDGsネットワークおかやま事務局も務める ゆうあいセンター SDGs&CSR普及担当 小桐 登 です。
過去5年に渡るSDGs講座の実績やこれまでの実績を基に現場に即したSDGsの導入の方法や継続する仕組みづくりなどを解説します。

ステップ1:地元企業のためのSDGs&CSR入門講座

ステップ2:こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座

■こんな内容です。

ステップ1【地元企業のためのSDGs&CSR入門講座】では、SDGsの基本的な情報や取り組むメリット、取り組まないリスク、県内外の成功事例を紹介し、取り組むためのチェックリストと活用にむけた考え方について説明します。

ステップ2続編【こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座】では、SDGsの導入ステップを紹介し、SDGs目標設定や社員一人一人がSDGsを自分事として取り組めるように、カードゲームを体験します。その後、事業課題解決にむけたグループワークを行います。

■参加費は無料

ステップ1【地元企業のためのSDGs&CSR入門講座】

■開催日時:偶数月第3水曜日(8月第4) 講座時間は2時間です。15:30〜17:30

2023年6月21日(水)

2023年8月23日(水)

2023年10月18日(水)

2023年12月20日(水)

2024年2月21日(水)


ステップ2【こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座】

■開催日時:奇数月第2水曜日開催 講座時間は2時間です。15:30〜17:30

2023年7月12日(水)

2023年9月13日(水)

2023年11月8日(水)

2024年1月10日(水)

2024年3月13日(水)

■お申込みはこちらから。

【はじめるなら、いま!ボランティア入門講座】3.22 [2023年03月17日(Fri)]
R4_ボラ講座_チラシ画像イメージ.jpg
   令和4(2022)年度ボランティア・NPO活動コーディネーター支援事業
   倉敷市市民活動センター セミナー

ボランティアについて興味のある方を対象に、ボランティアの魅力や基礎知識、始め方等に関する講座を開催します。

●対象者 ・ボランティアについて知りたい方
     ・ボランティア活動を始めたい方など、ご興味のある方はどなたでも参加可能です。
●日 時  令和5年3月22日(水) 14:00〜15:30
●会 場  倉敷市市民活動センター 第1会議室(定員 20名)
●内 容
 「ボランティア入門講座」 講師:織田 優香 氏
 「倉敷ボランティアセンターについて」 講師:宇喜多 良充 氏
 「倉敷市地域社会ボランティア『アダプト・プログラム』」 倉敷市市民活動推進課

●申込方法
次のいずれかの方法で、3月20日まで(必着)にお申込みください。
○郵送又はFAXでの申込み
 チラシの「受講申込書」に必要事項を記入し、倉敷市市民活動センターへお送りください。
○メールでの申込み
 メール本文に「氏名・団体名・受講希望講座名称・個別相談の希望(有・無)」を記入し、
 倉敷市市民活動センターへ送信してください。

倉敷市市民活動センター 〒710-0833 岡山県倉敷市西中新田620番地1
Tel:086-426-3925 Fax:086-434-3491 Mail:k-cac@city.kurashiki.okayama.jp

●個別相談
講座終了後、講師への個別相談が可能です。(※各回2組まで、1組30分以内)
※個別相談をご希望の場合は、申込時点で「個別相談希望」に「有」と記入してください。
※2組の相談希望があった場合、2組目の方は、講座終了後1組目の相談が終わるまでお待ちいただきます。
※個別相談については、岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(電話:086-231-0532)、倉敷ボランティアセンター(電話:086-434-3350)に、直接ご連絡いただいても対応可能です。
地域に暮らすひと×大学生 リアルボイスミーテイングの開催(3/11) [2023年03月11日(Sat)]
「地域に暮らすひと×大学生」で話をしてみませんか!
リアルボイスミーテイング in 美作

新型コロナウイルス感染拡大防止による行動制限は徐々に緩和され、
「地域や社会のために何かしてみたい」という大学生が活動しつつあります。
そんな大学生が仲間と共に挑戦する取り組みと、地域で暮らしている人たちの課題や解決へ
向けての取り組みを聞き、今とこれからについて一緒に話しをてみませんか。

日 時:令和5年3月11日(土)13:30〜15:30(受付:13:00〜)
場 所:豊国公民館(美作市北山889-3)
ゲスト:新見公立大学 地域福祉学科 Button(朴ゼミ)
コーディネーター:西村こころ(NPO法人岡山NPOセンター 参画推進センター所長)
参加費:無料
お申込み:こちら

主催:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)
共催:NPO法人岡山NPOセンター
主催:NPO法人市民活動センターみんなでしょうえい


230311リアルボイスミーテイングチラシ(224現在)_pages-to-jpg-0001.jpg
【開催しました】ゆうあいセンター子どもボランティア(2/25) [2023年03月09日(Thu)]
ゆうあいセンター主催子どもボランティア体験プログラム
「世界へつながる!古切手 &民族衣装紹介」を
2023年2月25日(土)の午後に開催しました。


今年度2回目の、対面での子どもボランティアプログラムは、
参加2名と高校生ボランティアも加わって実施しました。

参加者が集まったところで、ゆうあいくん、センターくんとともに
「ゆうあいセンターとはどんなところ?」「今日は、どんなことをするの?」
からお話しスタートし、プログラムの最初は、
ボランティア・ミニ講座でボランティアってなんだろうということについて学びました。

230225子ボラ1.jpg


メインプログラムは、「世界へつながる!古切手 &民族衣装紹介」です。

ゆうあいセンターでは古切手を集めています。その古切手を広げて、チョキチョキ切って分類するというボランティアを体験しました。プログラムの中では「古切手がどうして世界につながるのかな」という話を聞き、バングラデシュやネパールの子どもたちの様子を写真や映像を通して知る時間もありました。

230225子ボラ2_3.jpg


民族衣装紹介コーナーでは、かつて海外生活していたスタッフSから生活や文化のお話などしつつ、参加者は気になる衣装を試着しました。バングラデシュで主に若い女性(女の子)が身に着けるサルワカミューズや主に男性が身に着けるルンギなどを、そして希望者にはサリーの着付けもいたしました。

230225子ボラ_切手と民族衣装_.jpg

当日仕分けした切手はゆうボラで仕分けしている切手と一緒にまとめ、
海外協力をしている、認定NPO法人シャプラニール「ステナイ生活」に送る予定です。
活動のふりかえりとして、参加した小学生が描いたボランティア絵日記は、コピーをゆうあいセンターに掲示いたします。


今回の子ボラも、楽しくプログラムを行うことができました。
ご参加ありがとうございました!

またこれからも、時々ゆうあいセンターに遊びに来て古切手のボランティアを楽しんでほしいなと思います。お待ちしています*

** ** **
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ2階
電話 086-231-0532 FAX 086-231-0541
代表メール youi@okayama-share.jp