• もっと見る
« 出前セミナー(〜H27年度) | Main | 人材育成研修(〜H27年度)»
検索
検索語句
プロフィール

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」さんの画像
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集

https://blog.canpan.info/youi-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/youi-c/index2_0.xml
情報誌「ボランピオ」、全面リニューアル! [2013年07月31日(Wed)]
ゆうあいセンターの情報誌「ボランピオ」
全面リニューアル!


2002年度の開設より、ゆうあいセンターが年に4回発行してきた情報誌「ボランピオ」。
「ソーシャル・グッド」(社会によいこと)をより分かりやすく多くの方へ届けるため、この度全面リニューアルしました!

「特別な人のみに届く特別な情報」ではなく、手軽に情報に触れられるように。
ミニコラムの詰まった“ウェブマガジン”としてデザインを一新し、新しい情報を見出しやアイキャッチでわかりやすくお届けします。

そして、社会の出来事をより身近に感じていただけるように、記事の執筆を市民によるボランティア"ソーシャルライター"へお願いしています!

より多様に、そして柔軟に。"あなた目線"で情報をお届けします!



↓メルマガ登録・閲覧はこちらから↓
名前


●○ソーシャルライター募集中!○●
ゆうあいセンターでは、ボランピオへ記事を寄せていただけるボランティア「ソーシャルライター」を募集しています。
題材となる「ソーシャルグッド」な情報の提供はもちろん、活動全般のサポートをさせていただきますので、ご関心のある方はゆうあいセンターまでお問い合わせください。
ソーシャルライター入門講座開催! [2013年05月01日(Wed)]
ソーシャルライターバナー.jpg

定員に達しました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。

文章、書くの好きですか?

日々の想い、発見、考え。
あなたが今、自分の日記やブログ、T w i t t e r 、F a c e b o o k やm i x i なんかに書いていたら、そこに「社会」のことをプラスして書いてみませんか。
ソーシャルライターのソーシャルは「社会」。

社会の課題やその解決のために頑張っている人のことを、自分の目線で書いて発信する人を、僕たちはソーシャルライターと呼ぶことにしました。
その、入門講座を開催します。
講師は地元の出版社「吉備人出版」の山川代表とフリーライターの鈴木さん。プロに学ぶチャンスです。

今回は学んだあとの実践のステージもご用意しております。
ボランティア・NPOのための情報誌
「ボランピオ」のフェイスブックページでの情報発信メンバー候補生も同時に募集!

ぜひご参加くださいね。

■開催日時
 5月15日(水) 18:45〜20:45

■場所
 ゆうあいセンター研修室
 http://youi-c.okayama-share.jp/access/

■参加費
 無料

■定 員 
 30名(先着順)。
 定員に達し次第締め切ります。

■講師
吉備人出版・山川隆之 代表
 歴史や文化、社会をはじめ自然科学、生活・家庭、教育、芸術など幅広いジャンルを手掛ける岡山の出版社。

フリーライター 鈴木富美子さん

■内 容
 文章を書くコツに関する講義と簡単な実践。
 (ボランピオでの情報発信)
 ソーシャルライターとしての活動方法の紹介等。
平成25年度「ボランピオ」について [2013年03月10日(Sun)]
【概要】
ボランティア・NPOへの参加を促進するための情報を配信します。

【場所】
ウェブ上

【対象】
不特定多数、県内NPO(広義)

【2012年度バックナンバー】 [2012年01月01日(Sun)]
※画像をクリックするとPDFが開きます。

【2012年度】
第39号「NPOのためのインターネット活用術」
特集:NPOのためのインターネット活用術,被災地からのメッセージ:一般社団法人SAVE IWATE,AMDAマネジメント:第1回 組織の支援者拡大のために 他
volunpio39.png

第40号「NPOのための販売促進術」
特集:NPOのための販売促進術,被災地からのメッセージ:東日本大震災復興支援市民活動ネットワーク宮城,AMDAマネジメント:第2回 よりよい組織統治のために 他
volunpio40.png

第41号「NPOのための情報発信術」
特集:NPOのための情報発信術,被災地からのメッセージ:JDF被災地障がい者支援センターふくしま,AMDAマネジメント:第3回 よりよいボランティアマネジメントのために 他
volunpio41.png

第42号「NPOのための『中間支援組織』活用術」
特集:「NPOのための『中間支援組織』活用術,被災地からのメッセージ:NPO法人遠野まごころネット,AMDAマネジメント:第4回 社会の期待に応え続けるために 他
volunpio42.png
【2011年度バックナンバー】 [2011年01月01日(Sat)]
※画像をクリックするとPDFが開きます。

【2011年度】
第35号「東日本大震災支援 岡山で今、私(私たち)にできることを考える」
特集:「東日本大震災支援 岡山で今、私(私たち)にできることを考える」他
volunpio35.png

第36号「東日本大震災支援岡山で今、私(私たち)にできることを考える(支援団体紹介)」
特集:「東日本大震災支援 岡山で今、私(私たち)にできることを考える(支援団体紹介)」,学生ボラセンが行く!〜NPO法人つやまNPO支援センター&美作大学ボランティアセンター編〜,キラリ☆輝く あなたのまちのNPO!!〜笠岡ひまわり復興支援プロジェクト〜 他
volunpio36.png

第37号「岡山で今、私(私たち)にできることを考える(活動実践者紹介)」
特集:「東日本大震災支援 岡山で今、私(私たち)にできることを考える」,被災地復興支援ボランティア,学生ボラセンが行く!〜岡山市京山公民館 & 岡山理科大学科学ボランティアセンター編 〜,キラリ☆輝く あなたのまちのNPO!!〜瀬戸内 牛窓国際交流フェスタ 実行委員会〜 他
volunpio37.png

第38号「岡山で今、私(私たち)にできることを考える〜公開討論会を通して1年を振り返る〜」
特集:「東日本大震災支援 岡山で今、私(私たち)にできることを考える」,学生ボラセンが行く!〜高梁市栄町商店街振興組合&順正学園大学ボランティアセンター編〜,キラリ☆輝く あなたのまちのNPO!!〜「みんなでしょうえい」勝英市民活動センター設立を進める会〜 他
volunpio38.png
【2010年度バックナンバー】 [2010年01月01日(Fri)]
※画像をクリックするとPDFが開きます。

【2010年度】
第31号「岡山×貧困〜ホームレス支援の現状〜」
特集:「岡山×貧困〜ホームレス支援の現状〜」/岡山パブリック法律事務所・岡山・野宿生活者を支える会 他
volunpio31.png

第32号「『虐待』を考える」
特集:「『虐待』を考える」/NPO法人子どもシェルターモモ・NPO法人子育て支援の会サポートあい 他
volunpio32.png

第33号「少子多老の社会を生きる」
特集「少子多老の社会を生きる」他
volunpio33.png

第34号「これまでの10年 これからの10年を考える」
特集:「これまでの10年 これからの10年を考える」他
volunpio34.png
【2009年度バックナンバー】 [2009年01月01日(Thu)]
※画像をクリックするとPDFが開きます。

【2009年度】
第27号「NPOの20年史 2008年〜2004年」
特集:「ボランティア・NPOを知る」ボランティアNPOの現状を知る,ボランティアNPOについて調べる、相談する,ボランティアNPOライフのすすめ,リスタート,ツヤマコミュニティFMエフエムつやま,他
volunpio27.png

第28号「ボランティア・NPOで『動く』」
特集:『ボランティア・NPOで『動く』」公民館を活用する,ボランティア・NPOの支援施設,施設活用のすすめ,みる・あそぶ・そだつ津山こども広場,くらしきパートナーシップ推進ひろば,他
volunpio28.png

第29号「ボランティア・NPOを広げる」
特集:「ボランティア・NPOを広げる」チラシ・パンフレットで広げる,ホームページで広げる,事業報告書で広げる,情報発信のすすめ,ゆうあいセンターの紹介,おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ,他
volunpio29.png

第30号「ボランティア・NPOを『つなげる』」
特集:ボランティア・NPOを「つなげる」
使命から中長期目標へ,地域経営について考える,ネットワーク形成のすすめ,移動ネットおかやま,ガールスカウト日本連盟,エコネットワーク津山,手すりの会,他
volunpio30.png
【2008年度バックナンバー】 [2008年01月01日(Tue)]
※画像をクリックするとPDFが開きます。

【2008年度】
第23号「NPOの20年史 2008年〜2004年」
特集:「NPOの20年史  2008年〜2004年編」Kitalpha,ムービー京山,TEC.ECO再生機構,資金調達を考える,井原市市民活動センター,他
volunpio23.png

第24号「NPOの20年史 2003年〜1999年」
特集:「NPOの20年史 2003年〜1999年」DV防止サポートシステムをつなぐ会岡山,RIN,風まくら,資金調達を考える,NPO法人のキホン講習会,つやま市民活動センター,他
volunpio24.png

第25号「NPOの20年史 1998年〜1994年」
特集:「NPOの20年史 1998年〜1994年」福祉ボランティアJIN,CAPおかやま,あかいわエコメッセ,資金調達を考える,CS神戸中村さんに学ぶ,笠岡市市民活動支援センター「この指とまれ」,他
volunpio25.png

第26号「NPOの20年史 1993年→1989年 最終回」
特集:「NPOの20年史 1993年→1989年 最終回」資金調達を考える,学生×ボランティア向上プロジェクト,子育て教育なんでも相談ネットワーク,アムネムティインターナショナル倉敷グループ,他
volunpio26.png
【2007年度バックナンバー】 [2007年01月01日(Mon)]
※画像をクリックするとPDFが開きます。

【2007年度】
第19号「まちづくりむらづくり」
特集:「まちづくりむらづくり」(真庭市,笠岡市,岡山市,総社市,RACDA,ぱるスペースMOMO,岡山市観光ボランティア活動連絡会,表町おかみさん会,まちづかい塾,がんばれNP王子ゆうちゃん,他
volunpio19.png

第20号「世界の人々といっしょに」
特集:「世界の人々といっしょに」岡山県国際理解教育研究会,広報するなら!新聞編,美作大学ボランティアセンター,津山自助具クラブ,津山市教育総合センター鶴山塾,がんばれNP王子ゆうちゃん,他
volunpio20.png

第21号「スポーツにまた会おう!」
特集:「スポーツにまた会おう!」まなびピア岡山2007,気になるNPO法人の住民税,ボランピオ学園新聞,がんばれNP王子ゆうちゃん,他
volunpio21.png

第22号「働くことは生きること」
特集:「働くことは生きること」岡山学生就職支援ネットワーク,ジョブサポート事務局そら,リスタート,デジタル機器機材を借りる,ボランピオ学園新聞,がんばれNP王子ゆうちゃん,他
volunpio22.png
【2006年度バックナンバー】 [2006年01月01日(Sun)]
※画像をクリックするとPDFが開きます。

【2006年度】
第15号「もったいない」
特集:「もったいない」ボランピオ団体紹介,ボランピオ編集委員紹介,ボランピオロード,あしなが学生の会,岡山いのちの電話協会,NPO法人運営Q&A「役員の住所変更の手続き」,他
volunpio15.png

第16号「輝いている私たち〜みんなつながっている〜」
特集:「輝いている私たち〜みんなつながっている〜」どんぐり工房,太陽の家,ふりこの会共同作業所,ボランティアサークル「たんぽぽ村」,うーまらいぜーしょん森の風クラブ,笠岡夢アート,井笠地域重度障がい児童の会「すてっぷ」,じゃがいもの木,ユニークダンス同好会,新声会,アートプログラム実行委員会,NPO法人運営Q&A「所在地変更の手続き」,他
volunpio16.png

第17号「音楽の力」
特集:「音楽の力」NPO法人エマノン・ミュージック,NPO法人バンクオブアーツ,NPO法人腎臓病協議会,らくがき戦隊ケセルンジャー,NPO法人運営Q&A「認定NPO制度って何ですか?」,他
volunpio17.png

第18号「よりそう ー子育ては自然の中の営みー」
特集:「よりそう ー子育ては自然の中の営みー」わんぱく教室,自然育児友の会おかやま,子ども劇場岡山県センター,行幸ノートテイクサークル,シュナイター教育と出会いの場つむぎの森,Wombバンド,ナルクくらしき,音を楽しむ会,ボランピオロード,NPO法人運営Q&A「事業年度終了で提出する書類」,他
volunpio18.png
| 次へ