• もっと見る
« 【特2】ボランティア・NPO活動コーディネーター支援事業 | Main | 【自2】多様な主体による公共施設運営のモデルづくりプログラム»
検索
検索語句
プロフィール

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」さんの画像
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集

https://blog.canpan.info/youi-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/youi-c/index2_0.xml
【参加者募集】NPO法人会計基準に準じた会計基礎講座 [2023年05月16日(Tue)]

NPO法人会計基準に準じた会計基礎講座
ご案内


総会終わりホッとしたイマ改めて学びませんか?
NPO法人会計基準に準じた会計基礎講座を開催します!


会計の悩みや不安を感じていませんか?
 □事業費と管理費の按分の仕方がわからない
 □勘定科目を何にしたらいいの
 □正しい会計基準の様式を知らない
 □帳簿の付け方がわからない


【備前開催】
日時:7月4日(火)13:30−15:30
会場:きらめきプラザ2階 ゆうあいセンター研修室(岡山市北区南方2丁目13-1)


【備中開催】

日時:7月19日(水)13:30−15:30
会場:くらしき健康福祉プラザ301研修室(岡山県倉敷市笹沖180)


【美作開催】

日時:7月28日(金)13:30−15:30
会場:会場:津山市役所 202会議室(岡山県津山市山北520番地)

会計基礎講座の座学後に、実務に活かせるワークを行います。講座終了後は、個別のご相談もいただけます。

講師:加藤彰子(ゆうあいセンター シニアマネージャー)

対象:県内のNPO法人や任意団体の代表、理事、社員、特に事務担当者など

参加費:無料

参加申し込み希望の方は【webフォーム】
又は、
申込用紙を記載の上FAXよりお申し込みください。【申込用紙】

表面_チラシ.png


裏面_チラシ.png


お問い合わせ先☆
岡山県ボランティア・ NPO 活動支援センター・通称:ゆうあいセンター (担当 柴田)
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館2階
TEL 086-231-0532 FAX. 086-231-0541
Eメール youi@okayamashare.jp
非営利組織のための「次世代リーダーと担い手育成を考えよう!事例紹介と交流会」(3/26) [2023年03月26日(Sun)]
ゆうあいセンターでは登録団体に対する「人事マネジメント実態調査」を実施し99件の回答を得ました。
どの団体も世代交代と人材育成は大きな課題となっています。
今回、次世代リーダーへバトンを渡した側と、先代からバトンを受け取った側の双方のゲストを招き世代交代へのヒントを学び
また、若き創立者や役員を支えるベテラン会員の存在という事例から人材育成の気づきを得たいと考え下記のとおり標記事業を開催します。是非ご参加ください。

【日時】令和5年3月26日(日)14:00〜16:00
【場所】岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)研修室
    岡山市北区南方2 - 1 3 - 1きらめきプラザ2F
【ゲスト】
「次世代へバトンを渡した人」
 NPO法人岡山NPOセンター元・代表理事:米良重徳さん
「先代からバトンを受け継いだ人」
 NPO法人だっぴ 現・代表理事:森分志学さん
「若き理事長を支える人」
 NPO法人チーム響き 迫田和浩さん&現・理事長:阿部磨呂さん
※詳細はこちらのチラシをご覧ください。
【お申込み】フォームからお申込みは⇒こちら
FAXでお申込みは⇒こちらをダウンロードし、裏面に必要事項をご記入の上FAXしてください。
チラシ表.png
よりよい社会づくりを目指すあなたのための協働事例検討会(3/23) [2023年03月23日(Thu)]
よりよい社会づくりを目指すあなたのための
協働事例検討会
取り組みから今、私たちができることとは

新型コロナウイルス感染拡大により地域社会での活動が制限され、つながりが希薄化せざるを
得ない状況下で、さまざまな当事者を取り巻く環境も大きく変わってきました。孤立や孤独が
より深刻さを増す中で、コロナ禍であっても、地域の店舗や関係機関、ボランティアと連携し、
当事者支援や地域貢献活動に取り組む施設・団体があります。当日はゲストからの事例を交え、
地域との協働による取組のポイントを改めて確認し、今、私たちができる取組について考えます。

日 時:令和5年3月23日(木)14:00〜16:00(受付13:30〜)
場 所:きらめきプラザ704室(岡山市北区南方2-13-1)
ゲスト:前田泰史さん(社会福祉法人報恩積善会・養護老人ホーム報恩積善会 事務長・ボラン    
    ティアコーディネーター)
    柚木幸子さん(特定非営利活動法人オカヤマビューティサミット)
コーディネーター:西村こころ(特定非営利活動法人岡山NPOセンター)
参加費:無料
お申込み:こちらよりお申込みください。

20230323事例検討会チラシ(表).jpg
20230323事例検討会チラシ(裏面)_page-0001.jpg

2023023事例検討会チラシ(表面).pdf
20230323事例検討会チラシ(裏面).pdf


主催・お問合せ
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)
TEL:086-231-0532 MAIL:youi@okayama-share.jp



地域に暮らすひと×大学生 リアルボイスミーテイングの開催(3/11) [2023年03月11日(Sat)]
「地域に暮らすひと×大学生」で話をしてみませんか!
リアルボイスミーテイング in 美作

新型コロナウイルス感染拡大防止による行動制限は徐々に緩和され、
「地域や社会のために何かしてみたい」という大学生が活動しつつあります。
そんな大学生が仲間と共に挑戦する取り組みと、地域で暮らしている人たちの課題や解決へ
向けての取り組みを聞き、今とこれからについて一緒に話しをてみませんか。

日 時:令和5年3月11日(土)13:30〜15:30(受付:13:00〜)
場 所:豊国公民館(美作市北山889-3)
ゲスト:新見公立大学 地域福祉学科 Button(朴ゼミ)
コーディネーター:西村こころ(NPO法人岡山NPOセンター 参画推進センター所長)
参加費:無料
お申込み:こちら

主催:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)
共催:NPO法人岡山NPOセンター
主催:NPO法人市民活動センターみんなでしょうえい


230311リアルボイスミーテイングチラシ(224現在)_pages-to-jpg-0001.jpg
【参加者募集】NPO法人会計基準による財務諸表作成/会計基礎講座 [2022年08月30日(Tue)]
NPO法人の会計基準や、それに伴う財務諸表の作成について学べる講座です。
ぜひお気軽にご参加ください。


「NPO法人会計基準による財務諸表作成/会計基礎講座」チラシ_pages-to-jpg-0001.jpg

「NPO法人会計基準による財務諸表作成/会計基礎講座」チラシ_pages-to-jpg-0002.jpg



◆日時場所◆
日時@:令和4年10月4日(火) 13時30分〜15時30分
場所:ゆうあいセンター
岡山市北区南方2丁目13-1
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館
「きらめきプラザ」2階

日時A:令和4年10月14日(金)13時30分〜15時30分
場所:グリーンヒルズ津山リージョンセンター 第1研修室
岡山県津山市大田920

日時B:令和4年10月26日(水)13時30分〜15時30分
場所:くらしき健康福祉プラザ3階301会議室
岡山県倉敷市笹沖180


お申込みはこちらよりお申込みください。

チラシのダウンロードはこちらから。

皆さまのご参加をお待ちしています。
■お問合せ・お申込み■
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)
TEL:086-231-0532 FAX:086-231-0541
MAIL:youi@okayama-share.jp
【参加者募集中】第1回 岡山県ボランティア・NPO活動支援フォーラム「ゆうあいフォーラム」 [2022年02月05日(Sat)]
第1回 岡山県ボランティア・NPO活動支援フォーラム「ゆうあいフォーラム」
チラシ_ゆうあいフォラム_22.02.05修正版_page-0001.jpg
■開催日時
2022年2月5日(土)14:45-17:00

■会場
□会場:オンライン(Zoom)定員50名
※コロナ感染症の状況を踏まえ、全面オンラインでの開催に変更致しました(2/3追記)
__________________________________
■プログラム詳細 

14:45-15:00 オープニング
15:00-16:30 メインセッション「ひとも,ものも,やり直せるまちづくり」
語り手:横田都志子さん/NPO法人永瀬清子生家保存会 理事長
聞き手:野村 泰介さん/一般社団法人SGSG 理事長 

語り手は、「いつからでもやり直せる。」と50歳を過ぎて設計屋から定食屋に転職、
詩人永瀬清子の生家保存などの古民家再生にも取り組む横田さん。
聞き手は、「ひとに寛容なまち・社会」を目指し、若者の多様な支援・育成に取り組む野村さん
二人の対話を通して「ひとも、ものも、やり直せるまちづくり」について考えます。

16:30-17:00 クロージング

---------------------------------------------------------

■参加費等
無料

■主な参加対象
ゆうあいセンター登録団体、ゆうあいセンター利用者の方、
県内の市民活動団体及び個人の方、学生、ご興味のある方どなたでもご参加いただけます。

■駐車場
駐車場は台数に限りがあり、ご利用になれません。
当日は公共交通機関等でご来館ください。

■アクセス
JR岡山駅から北へ徒歩約15分、JR岡山駅よりバスと徒歩で約10分、タクシーで約5分。

■お問い合わせ・お申込み
☆お申込みフォームはこちら
もしくは、参加者氏名、所属団体名(任意)、ご連絡先等をお電話・メールにて下記までお知らせください。

■主催・お問合せ先
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」」
〒700-0807 岡山市北区南方2丁目13-1 
きらめきプラザ2階   
TEL :086-231-0532  
FAX :086-231-0541
Email:youi@okayama-share.jp 
URL :http://youi-c.okayama-share.jp/
【初心者から学べる オンライン会議の基本講座】 [2021年12月16日(Thu)]
ぴかぴか(新しい)【初心者から学べる オンライン会議の基本講座ぴかぴか(新しい)
コロナ禍でボランティア・市民活動においても、オンライン会議が当たり前になってきました。代表の方などは使いこなしているかもしれませんが、団体等のスタッフの中にはまだまだ慣れていない方や消極的な方もいるのではないでしょうか?
そんな方を対象に、WEB会議アプリ「ZOOM」を体験を通して「初心者から学べる基本講座」を開催します。講師は、昨年プロのファシリテーターから手ほどきを受けている、ゆうあいセンタースタッフです。この機会に基本を学びませんか?

今年の最後に、苦手を克服して、新しい年はオンライン会議も積極的になれるよう、サポートしますので、ぜひご参加ください♪
261383121_4912393002127865_6871109183265942286_n.jpg
〇「初心者から学べるオンライン会議の基本講座」
日時:2021年12月16日(木)10:00-11:30
       12月23日(木)10:00-11:30
場所:オンライン 
対象:活動団体の中の慣れていないスタッフさんなど
お申込はこちらから https://forms.gle/h82krCvNuxHep5cW9

SDGs&CSR基礎講座 at 倉敷市市民活動センター [2021年11月12日(Fri)]

20211224.jpg


SDGsについて知りたい、社会課題を身近に感じ自分や周囲の人や企業と連携した活動を考えたい団体や個人の方等を対象とした「SDGs&CSR基礎講座」を倉敷市市民活動センターにて開催します。

※詳細はこちらのちらしをダウンロードしてください。

晴れ対象者

SDGsに関心のある方,SDGsに則った活動を始めたい,推進したい方,SDGsやCSRを導入した活動を検討している団体や企業など,ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。


晴れ講座の内容

以下の様な流れで講座を進めていきます。

1.身近な環境社会問題について情報を共有

2.世界共通の目標であるSDGs(持続可能な開発目標)の説明と岡山での動向,事例紹介

3.SDGsを経営に活かすためのCSR活動についてと事例紹介

4.質疑応答


晴れ日時

令和3年12月24日(金) 13:30〜15:30


晴れ会場

倉敷市市民活動センター第1会議室

※講座開催日に,岡山県への緊急事態宣言もしくは倉敷市へのまん延防止等重点措置が発出されている場合は、オンライン開催(Zoom)に変更します。


晴れ申込方法

次のいずれかの方法で,12月22日まで(必着)にお申込みください。

●郵送又はFAXでの申込み

 こちらのチラシをダウンロードし裏面の「受講申込書」に必要事項を記入し,倉敷市市民活動センターへお送りください。

●メールでの申込みmail tok-cac@city.kurashiki.okayama.jp

メール本文に「氏名・団体名・オンライン受講の希望(有・無)・電話番号」を記入し,倉敷市市民活動センターへ送信してください。


晴れ問合せ:倉敷市市民活動センター

710-0833 岡山県倉敷市西中新田620番地1

Tel086-426-3925Fax086-434-3491

Mailk-cac@city.kurashiki.okayama.jp


かわいい定員に達してしまった場合は、近い内容のゆうあいセンターのこちらの講座をご検討ください。


#SDGs講座

#SDGs講師

#SDGs基礎

#SDGs導入

続きを読む・・・