• もっと見る
« 【自4】岡山高校生ボランティア・アワード | Main | NPO支援組織スキルアップ事業(〜2020/R2)»
検索
検索語句
プロフィール

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」さんの画像
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集

https://blog.canpan.info/youi-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/youi-c/index2_0.xml
【令和6年度も 受付中!!】専門家無料メール相談(会計・税務)(労務)(経営)(法律) [2025年03月31日(Mon)]
ゆうあいセンターからNPO法人等の業務の悩みや疑問を感じる皆様へご案内です!




<会計・税務> <労務><経営> <法律>


こんな相談などでぜひご利用ください!!


『法人が負債を負った場合の賠償責任』

『寄付を受けた場合の仕訳勘定科目』

『設立登記時に提出する財産目録』

『毎事業年度の事業報告』

『組織運営・会員拡大のアドバイス』


@会計相談

(会計処理・税務手続・減価償却・公告義務など)


A労務相談

(労働契約書・就業規則・役員報酬・雇用保険など)


B経営相談

(経営戦略・マーケティング・事業計画・組織づくりなど)


C法律相談

(定款変更・登記手続・賠償責任・役員の責務など)


【利用方法】

 ゆうあいセンターホームページ(専門家メール相談フォーム)へ質問等必要事項を記入して送信!FAXでも受け付けます。


専門相談受付フォーム:こちらから

  

 約1週間を目途にメールで

 専門家の回答や助言をお届けします。

                    

【留意事項】

・本サービスは、県内のNPO・ボランティア団体などの市民活動に関わる相談内容を、当センターが委託している専門家へ転送して回答を得るものです。利用者と専門家を直接お繋ぎするサービスではありません。

・専門家の分野に当てはまらない質問や、違法行為のほう助につながる質問など、当センターが好ましくないと判断した際は、回答をお断りする場合があります。

・FAXの場合は、必要事項をご記入の上、本会まで送信してください。
『専門家メール相談システム』をぜひご活用ください! [2017年11月01日(Wed)]

 『専門家メール相談システム』は、NPO法人の日々の業務に関する悩みや疑問の数々を会計・税務・労務・法律の専門家が解決します。

例えば…こんな相談ありませんか?
 ・財産目録、登記手続、マイナンバー
 ・決算作業が憂鬱...こんな時の会計処理は?
 ・どこまでが非営利なの?
 ・労働契約書の作り方...就業規則を改定したいが法律的に大丈夫?など

【利用方法】
 ゆうあいセンターホームページの専門家メール相談フォーム(https://goo.gl/DTm7Hg)へ質問を書いて送信すると、約1週間を目途にメールで回答をお届けします。

【留意事項】
 ・本サービスは、県内のNPO、ボランティア団体などの市民活動に関わる相談内容を、当センターが委託している各専門家へ転送して回答を得るものです。利用者と各専門家を直接お繋ぎするサービスではありません。
 ・各専門家の分野に当てはまらない質問や、違法行為のほう助につながる質問など、当センターが好ましくないと判断した際は、回答をお断りする場合があります。
専門家メール相談(新)JPEG.png
NPO法人の事務は難しいとお嘆きのあなたに!「専門家メール相談」実施中 [2017年04月28日(Fri)]
NPO法人の日々の業務に関する悩みや疑問の数々を
会計・税務・労務・法律の専門家が解決!「専門家メール相談」

例えば…こんな相談ありませんか?
・財産目録、登記手続、マイナンバー
・決算作業が憂鬱...こんな時の会計処理は?
・どこまでが非営利なの?
・労働契約書の作り方...就業規則を改定したいが法律的に大丈夫?など

◎NPO法人の運営に関する疑問について、専門家の解答や助言が得られます。
◎ゆうあいセンターホームページ(http://youi-c.okayama-share.jp/)で質問を書いて送信すると、約1週間を目途にメールで解答をお届けします。

【利用上の注意】
・本サービスは、利用者のご相談内容を、当センターが委託している専門家へ転送して解答を得るものです。
・利用者と専門家を直接つなぐサービスではありません。
・各専門家の分野に当てはまらない質問や、違法行為の幇助につながる質問など、当センターが好ましくないと判断した場合は、解答をお断りする場合があります。

専門相談メールのチラシ.jpeg.jpg