• もっと見る
検索
検索語句
プロフィール

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」さんの画像
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集

https://blog.canpan.info/youi-c/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/youi-c/index2_0.xml
ボランティア先生による出前授業 [2025年09月30日(Tue)]


学校でのボランティア学習をサポートします!

◆ボランティア先生による出前授業とは?◆
ボランティア先生とは、こどもたちに「ボランティアとは何か」を伝える先生です。

希望のある学校等に対して、事前に当センターにて「ボランティア先生養成講座」を受講した大学生「ボランティア先生」と当センタースタッフが出向き、「総合的な学習」などの授業や子ども対象イベントなどの場をお借りして、子どもたちにボランティアに関する正しい基本的な知識や情報を伝え、理解を促すことが目的です。
出前授業では、クイズやグループワーク、ボランティア活動風景の写真やイラストなどを取り入れながら、楽しく分かりやすく、“ボランティアとは何か”について学び合います。

【実績】平成22年度実施以降〜県内60校・延べ3,600人のこどもたちに
(R5実施校…岡山市立上道中学校、倉敷市立大高小学校、玉野市立日比中学校)

(1)出前授業
●時 間: 1コマ分(45〜50分授業)
●対 象:小学校5・6年生および中学生1〜3年生
●人 数: ひとつの授業で「40名程度」を想定していますが、ご相談のうえ決定します。
●費 用: 無料 (大学生はボランティアとして行っています。)
●実施日程: 6月〜10月の平日(月曜日を除く)のいずれか
※お申込み後にボランティアの大学生とも相談のうえ、日程調整をいたします。ご希望に添えない場合もございますの
で予めご了承ください。余裕をもってのお申込をお願いいたします。

(2)授業内容
 1.ボランティアって、なに? グループワークを交えながら「ボランティアの定義」を分かりやすくお伝えします。
 2.いろいろなボランティア 複数の事例から、人それぞれのボランティア活動があることを考えます。
 3.はじめよう、ボランティア! ボランティアは小中学生にとっても身近なものであることを学びます。

(3)授業を実施した教員/こどもたちの感想
・学生の方たちの堂々とした説明で、こどもたちに、とても分かりやすかったと好評でした!(備前市内/小学校教員)
・ボランティアとは自分から進んでするもので、自分も相手も笑顔になることだとわかりました。(岡山市内/中学校生)
・ボランティアの活動内容の幅は広く、自分たちの身近でも行われていることがわかりました。(玉野市内/中学校生)

(4)お申込方法・締切
 ❶ 申込用紙裏面「ヒアリングシート」にご記入の上、FAXにて送信してください。
 ❷ 後日、センタースタッフから日程や内容等の確認をさせていただきます。
※大学生との調整をさせていただくため、日程決定までお時間をいただきます。何卒ご了承ください。

(5)申込締切 令和7年9月30日(火)必着

詳細申込用紙は
こちらからダウンロードできます。
【年4回開催】やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出す [2025年07月11日(Fri)]
0002.jpg
◆SDGsを自分事にする!◆

SDGsが始まってはや10年目 気が付けば残りは6年                   国民の約90%以上が知っているSDGs 60%を超える人が関心あり。             就活の選択肢にSDGsに取り組んでいる企業と考える学生は半分近くに

「地元企業でも人材確保にも必要と取り組む企業が増えています。個人の取り組みはどうなんでしょう?」自分とは関係ない!?と思っている人でも実は、日々の買い物や食べ物、接する情報がSDGsと関係しています。

意外と身近にあるSDGs。若い世代ほど関心が高い傾向がありますが、年齢は関係ありません。

『SDGsがどんなものか』『自分とどう関係があるか』『どんなことをすればSDGsに貢献できるか』を楽しみながら理解できる講座です。

少し勇気を出して、参加してみると新しい世界が開けるかも。就活や進学に必要な知識にも出会えます。暮らしを見直すチャンスにも。

SDGsの成り立ちの解説から、自分事にして課題を解決する楽しいゲーム体験が待っています。

参加費無料! 半歩踏み出してSDGsを身近なものにしませんか


是非是非、やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出すにご参加下さい。新しい出会いが待っています。


■お申込みはこちらから。


◆開催予定日時◆

2025年度(R7年度)の開催日

【年4回実施 四半期に1回 第2金曜日】18:30〜20:30

2025年  7月11日 10月10日 2026年 1月9日


〜講座について〜

● 内 容

1.SDGsの目的や背景、構成、現状の達成や国内の認知状況などを説明します。

2.SDGsの取り組み事例を県内中心に紹介し、自分とのつながりを考えます。

3.3〜5人のグループに分かれ、SDGsをより身近にそして、協力して課題解決をする楽しさを感じる「SDGsカードゲーム」を体験します。

4.自分や組織が関係すると思うSDGsの目標や取り組んでいる事や課題等を記入し、参加者で解決のアイデアを出し合い共有します。


● 対 象

高校生、大学生、市民、企業の方など

● 参加費:無料

もっと詳細はこちらをご覧ください。
ボランティマッチング会開催! [2025年07月05日(Sat)]
マッチング会チラシ_サムネイル.png


 岡山県内には、子どもや高齢者/障がい者を支えるボランティアをはじめ、病院や自然、文化活動、国際協力に取り組むさまざまなボランティアがあります。
 本イベントは、ボランティア活動に関心・興味のある方とボランティアを募集している団体のみなさんをつなぐマッチング会です。
 みなさんの、“○○ってなんだろう?”や、“ちょっと○○してみたいなぁ”という思いから、“実際にやってみよう”という踏み出す一歩を応援します。ぜひご参加ください。

【日時】
 令和7年7月5日(土)13:30ー16:00

【場所】
 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター
 岡山市北区南方2-13-1きらめきプラザ3F 301会議室半室

【出展団体】
 ・一般社団法人SGSG
 ・特定非営利活動法人RCF
 ・ボランティアグループ「つくしんぼ」
 ・生涯学習センターぱるボランティア
 ・ももにじ岡山
 ・若者中心まちづくり団体N-Ravi
 ・特定非営利活動法人オカヤマビューティサミット
 ・・・etc
 and more!

※出展団体は変更になる場合がございます。予めご了承下さい。


【当日プログラム】
@ ボランティア入門ミニ講座(約15分)
 ・・・そもそもボランティアとは?楽しく活動するためのポイント等
A ボランティア活動の魅力1分間プレゼン
 ・・・各団体の特長や、ボランティアとしてできることのプレゼン紹介
B 各団体ブースめぐり・個別相談(約100分)
 ・・・直接、各団体に相談したり、より詳しいお話が自由に聴けます。

※チラシはこちらからダウンロードできます。

●お申込み右向き三角1こちらのフォームからお申込みください。
必要事項:❶名前❷メールアドレス❸電話番号❹所属❺関心のある分野❻活動可能エリア(市町村)をご記入いただければ、メール(youi@okayama-share.jp)でも受け付けています。(申込7月2日まで)
【令和7年度】岡山の地元企業向けSDGs講座@ゆうあいセンター [2025年06月18日(Wed)]

参加者の満足度が高い 岡山の地元企業向けのSDGs講座です。

SDGsにこれから取り組む企業の皆様を対象にした、SDGsのシリーズ講座をゆうあいセンターで開催しています。


晴れ参加料は無料。月1回開催で、2回シリーズの講座です。

SDGsについて気になるけど、詳しく知る機会がない、SDGsに取り組みたいけど方法が分からない

SDGsに取り組んで業績向上につなげたい、経営のリスクを下げたい。

コストをかけずにSDGsに取り組みたい、もっとSDGsやCSRに本格的に取り組みたい。

このような企業の方にお勧めの講座です。


講師は、企業でのCSR実践者で、岡山でのSDGs・CSRコンサルティングの実績を持ち、岡山県中小企業3R推進アドバイザーや温暖化防止活動推進委員、SDGsネットワークおかやま事務局も務めます、ゆうあいセンター・SDGs&CSR普及担当:小桐 登です。
過去6年に渡るSDGs講座の実績やこれまでの実績を基に現場に即したSDGsの導入の方法や継続する仕組みづくりなどを解説します。

ステップ1:地元企業のためのSDGs&CSR入門講座

ステップ2:こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座

■こんな内容です。

ステップ1【地元企業のためのSDGs&CSR入門講座】では、SDGsの基本的な情報や取り組むメリット、取り組まないリスク、県内外の成功事例を紹介し、取り組むためのチェックリストと活用にむけた考え方について説明します。

ステップ2続編【こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座】では、SDGsの導入ステップを紹介し、SDGs目標設定や社員一人一人がSDGsを自分事として取り組めるように、カードゲームを体験します。その後、事業課題解決にむけたグループワークを行います。

■参加費は無料

ステップ1【地元企業のためのSDGs&CSR入門講座】

■開催日時:偶数月第3水曜日 講座時間は2時間です。15:30〜17:30

2025年(R7年) 6月18日 8月20日 10月15日 12月17日 2026年(R8年)2月18日


ステップ2【こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座】

■開催日時:奇数月第3水曜日開催 講座時間は2時間です。15:30〜17:30

2025年(R7年) 5月21日 7月16日 9月17日 11月19日 2026年(R8年)1月21日 3月18日

■お申込みはこちらから。

【令和7年度】NPO法人設立講座(基礎知識編/書類作成編) [2025年06月17日(Tue)]
NPOの活動に関心のある方や、
地域で活動を展開する市民団体の方、
団体の法人化を考えている方を対象とした
NPO法人設立講座を開催しています
晴れ
NPO_HPバナー.jpg

■日時
基本は火曜日に開催いたします。


基礎知識編:(各回内容は同一です)
・  6月17日(火) 14:00〜15:00
・  8月19日(火) 14:00〜15:00

書類作成編:(各回内容は同一です)
・  7月22日(火) 14:00〜15:00
・  9月16日(火) 14:00〜15:00

■内容
右矢印1どんな人向けの講座?
基礎知識編:
NPOに関心のある方、NPO法人設立を検討中の方、ボランティアや任意団体として活動されている方など、ご興味のある方どなたでもご参加いただけます。

書類作成編:
実際に法人設立の準備段階に入っている方、書類の作り方のポイントが知りたい方

右矢印1講座ではどんなことが聞けますか?
基礎知識編:
●NPOの果たす役割とは?
●NPOとNPO法人、NPO法人と任意団体の違い
●NPO法人設立のために必要な手続きの流れ 等

書類作成編:
●用意する設立書類について
●書類を作成する時のポイント 等

右矢印1講座受講者の個別相談もお受けしております。

個別相談をご希望の場合は事前に相談内容をフォームにご記入いただくか、事前にお伝えください。
講座当日は1組のみ。残りは後日オンライン(Zoom)にてお受けします。

■お申込み方法
下記申込みフォームにて「氏名」「参加希望日」「連絡先( 電話番号、E-mail アドレス)」を入力して下さい。
もしくは下記連絡先までお知らせください。
◎お申込みはこちら


◆主催・お問合せ先◆

岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター
「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山県岡山市北区南方2丁目13-1
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO 会館 2 階
TEL:086-231-0532
FAX:086-231-0541
Eメール:youi@okayama-share.jp
URL:http://youi-c.okayama-share.jp/

※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
【学生必見】ボランティア先生になりませんか? [2025年04月05日(Sat)]
サムネイル.jpg

ゆうあいセンターでは、ボランティア先生になって、小中学生向けのボランティア出前授業を行う学生さん(大学生、専門学校生)を募集しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜ボランティア出前授業って?〜

学生ボランティアが小中学生を対象に「ボランティアってなんだろう?」という授業を行います。
ゆうあいセンターのスタッフとともに岡山県内の学校にお邪魔して、教壇に立ち、ボランティアの意義について子どもたちと楽しく学び合います。


◆授業内容◆
1.ボランティアって、なに?
 グループワークを交えながら、「ボランティア」のポイントをお伝えします。
2.いろいろなボランティア
 複数の事例から、人それぞれのボランティア活動があることを考えます。
3.はじめよう、ボランティア!
 ボランティアは小中学生にとっても身近なものであることを学びます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜出前授業に行く前に〜

先生として教壇に立つ前に、ゆうあいセンターで開講する「ボランティア先生養成講座」を受講いただきます。

・養成講座では、授業内容をお伝え(ロールプレイング)します。
・ボランティアとは何か、授業をもとに参加者で考えを深めます。
・子どもの前で話をするときに心に留めておくことなどもお伝えします。


◆参加対象◆
 岡山県内の大学生、短期大学生、専門学校生

◆養成講座開催日時◆
 5月14日(水)14:00〜16:00
 5月24日(土)14:00〜16:00
 6月06日(金)14:00〜16:00
 6月21日(土)14:00〜16:00

◆講座開催会場◆
 ゆうあいセンター会議室又はオープンスペース

◆出前授業の時期◆
 授業日時は順次決定していきます。

◆養成講座受講お申込み方法◆
 ・方法@申込フォームより
こちらの申込みフォームよりご連絡ください。
 ・方法A電話、FAX、メールにて 
「氏名」「受講希望日」「連絡先(電話番号、メールアドレス)」を下記連絡先までお知らせください。

▼過去参加したボランティア先生(大学生)の感想・メッセージ
 ボランティア先生の準備をしていく中で、ボランティア活動への理解が深まりました。本番では100人以上の生徒に講義をしました。これほど大勢を前に話したことがなかったため、良い経験になりました。反省点もありますが、最後まで話しきれたことは少し自信になったように思います。また、講義を受けた生徒から、ボランティア活動をしたいと思ったと感想をもらったことが嬉しかったです。機会があればまたボランティア先生をしてみたいです♪(ノートルダム清心女子大学 人間生活学部3年/玉野市立日比中学校)

 授業では、ボランティアの基礎知識や活動の魅力について話したり、ワークに取り組んでもらったりしました。子どもたちからさまざまな反応がもらえることが嬉しく、自分の中で活動に取り組む楽しさを再確認できたので、参加して本当によかったなと思っています。ゆうあいセンターの職員さんのサポートもありますので、人前で話す経験が少なかったり、ボランティアについて詳しくなかったりしても、全然大丈夫です♪ぜひ、気軽にチャレンジしてみてくださいね!(日本福祉大学 福祉経営学部 既卒/倉敷市立大高小学校)

 ボランティアとは何かということを子どもたちに伝え、そして子どもたち自身ができるボランティアについて考えてもらうことができたのが一番良かったです。また、ボランティア先生の授業を受けてくれた子どもたちが、今度は自分がボランティア先生として、校内外のボランティア活動の輪を広げてくれるように感じました。加えて私自身も、活動前にボランティアについて詳しく学ぶことによって、ボランティアに対する理解や視点を深めることができました。(岡山大学 教育学部 3年/岡山市立上道中学校)

▼授業を実施した学校の先生の感想
 今まで「難しい」と思っていたボランティアを身近に感じたようです。ありがとうございました。(岡山市内/小学校)
 学生の方たちの堂々とした説明振りで、こどもたちにも、とても分かりやすかったと好評でした。(備前市内/小学校)

▼子どもたちの感想
 ボランティアとは自分から進んでするもので、自分も相手も笑顔になることだとわかりました。(岡山市内/中学校)
 ボランティアの活動内容の幅は広く、自分たちの身近でも行われていることがわかりました。(玉野市内/中学校)

チラシはコチラよりご確認いただけます。

◆後援◆
 岡山県教育委員会・岡山市教育委員会(申請中)

◆お問合せ先◆
 岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター「ゆうあいセンター」
 TEL:086-231-0532
 FAX:086-231-0541
 Eメール:youi@okayama-share.jp
【令和7年度も 受付中!!】専門家無料メール相談(会計・税務)(労務)(経営)(法律) [2025年04月01日(Tue)]
ゆうあいセンターからNPO法人等の業務の悩みや疑問を感じる皆様へご案内です!




<会計・税務> <労務><経営> <法律>


こんな相談などでぜひご利用ください!!


『法人が負債を負った場合の賠償責任』

『寄付を受けた場合の仕訳勘定科目』

『設立登記時に提出する財産目録』

『毎事業年度の事業報告』

『組織運営・会員拡大のアドバイス』


@会計相談

(会計処理・税務手続・減価償却・公告義務など)


A労務相談

(労働契約書・就業規則・役員報酬・雇用保険など)


B経営相談

(経営戦略・マーケティング・事業計画・組織づくりなど)


C法律相談

(定款変更・登記手続・賠償責任・役員の責務など)


【利用方法】

 ゆうあいセンターホームページ(専門家メール相談フォーム)へ質問等必要事項を記入して送信!FAXでも受け付けます。


専門相談受付フォーム:こちらから

  

 約1週間を目途にメールで

 専門家の回答や助言をお届けします。

                    

【留意事項】

・本サービスは、県内のNPO・ボランティア団体などの市民活動に関わる相談内容を、当センターが委託している専門家へ転送して回答を得るものです。利用者と専門家を直接お繋ぎするサービスではありません。

・専門家の分野に当てはまらない質問や、違法行為のほう助につながる質問など、当センターが好ましくないと判断した際は、回答をお断りする場合があります。

・FAXの場合は、必要事項をご記入の上、本会まで送信してください。
【令和7年度】ボランティア入門講座のご案内 [2025年04月01日(Tue)]
V入門講座バナー.jpg


「ボランティアってどんな種類の活動があるの?」

「興味はあるけれど、どうやって始めたらいいんだろう?」

「なんとなく気になる"ボランティア"、ちょっと話を聞いてみたい!」


皆様の素朴な疑問にお応えし、ボランティア活動への“はじめの一歩”を応援します!るんるん


◆スケジュール◆(※各回内容は同じです)


令和7年度もボランティア入門講座は毎月開催いたします!

【令和7年度】


令和7年度
 05月17日(土)14:30-15:30
 06月13日(金)19:00-20:00(オンライン限定)
 08月06日(水)14:30-15:30
 09月12日(金)19:00-20:00(オンライン限定)
 10月11日(土)14:30-15:30
 11月05日(水)14:30-15:30
 12月12日(金)19:00-20:00(オンライン限定)
 01月10日(土)14:30-15:30
 02月04日(水)14:30-15:30
 03月06日(金)19:00-20:00(オンライン限定)


かわいい誰でも参加できるの?


ご興味のある方どなたでもご参加いただけます。ボランティアに興味関心をお持ちの方、

具体的な活動内容を知りたい方、ボランティア活動をしている中で、

疑問点をお持ちの方などに特におすすめです。



かわいい講座ではどんなことが聞けますか?


ボランティアの基礎知識、ボランティア活動を始める方法

ボランティアの魅力、最新のボランティア募集情報など・・・

ボランティアの具体的なイメージが拡がりますよ!



かわいい私にあったボランティアも見つけられる?


あなたにピッタリな活動を一緒にお探しします!



■お申込み方法

「氏名」「参加希望日」「連絡先( 電話番号、E-mail アドレス)」を添えて、申込みフォーム、

 もしくは下記連絡先までお知らせください。


■お申込み

*こちらのフォーム(←クリック)からお申込みいただけます。

*そのほか、お電話等でもお申込みいただけます。


■定員:各回10名程度


■参加費:無料


◆主催・お問合せ先◆

岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター「ゆうあいセンター」

〒700-0807 岡山県岡山市北区南方2丁目13-1

岡山県総合福祉・ボランティア・NPO 会館 2 階

TEL:086-231-0532  

FAX:086-231-0541  

Eメール:youi@okayama-share.jp

岡山県内の非営利団体における組織マネジメント企業とNPOとの連携に関する調査報告 [2025年03月27日(Thu)]
近年、社会の課題が多様化・複雑化しているなか、地域の課題解決に柔軟に取り組むボランティア団体やNPO団体等の活動は、ますます重要となっています。しかし、「後継者不足」や「人材育成」などの組織マネジメントに関する課題を抱える団体も少なくありません。
本センターでは、令和4・5年度に「世代交代」や「事業継承」をテーマに調査を実施し、団体内部でのリーダーシップや、人材育成のプロセスについて明らかいたしました。一方、リーダーが外部資源をどのように団体の活動に活かしているのか、特に企業とどのように連携・協働をしているのかについては未だ把握できていませんでした。
以上のことから、本年度は、「企業とNPOとの連携」をテーマに、登録団体459を対象にアンケート調査を実施し、143団体(回収率31.1%)の回答を得ました。

令和7年度
岡山県内の非営利団体における組織マネジメント
企業とNPOとの連携に関する調査報告書
【ダウンロード】
【終了】\ 脱炭素 岡山・玉野バスツアー /のお知らせ [2024年11月05日(Tue)]
\ 脱炭素 岡山・玉野バスツアー /

241105_確定版チラシ_脱炭素岡山・玉野バスツアー .png

これまでで一番暑く長かった夏もやっと終わりをみせていますが、地球沸騰化に向けた気温上昇は来年以降も厳しさを増していくと考えられます。
気温上昇の原因は、私たちのくらし、行動そのものです。

脱炭素に向けた行動が、事業者や県民、行政などすべての市民に求められています。
「行動変容が必要なのは分かるけど、なかなか一歩が踏み出せない。」

そんな事業者、県民の皆様対象に県内で脱炭素に取り組む先進的な事例をバスツアーで巡り、自分事として考え行動するきっかけを提供します。
是非ご参加ください。お申し込みをお待ちしています。

\ 脱炭素 岡山・玉野バスツアー /
●開催日時:11月5日(火) 9:00 - 17:30
●集合場所:JR岡山駅西口バスターミナル貸し切りバス発着場27〜29番(下電バス)
●参 加 費:無料(昼食は各自持参)
●対  象:主に岡山県内の事業者・市民
●定  員:30名(各社2名以内)
●訪問施設/日程
<午前:玉野市>
株式会社ネクストイノベーション
右向き三角1ソーラーシェアリング(農業+太陽光発電)施設(玉野市槌ケ原)
株式会社パワーエックス
右向き三角1蓄電池工場(玉野市田井)
<昼 食>
・深山公園
<午後:岡山市>
岡山ガス株式会社
右向き三角1PPA発電・ZEB・EV等の取組み:本社ビル(岡山市中区桜橋)
株式会社SANKO(住宅メーカー)
右向き三角1ZEH:本社ショールーム(岡山市中区東川原)モデルハウス(同・徳吉町)

●お申し込み
こちらのフォームより
※定員に達し次第、受付終了となります。
・メール:youi@okayama-share.jp/TEL:086-231-0532/FAX:086-231-0532でもお受けします。
氏名・所属(事業所名・部署)・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
※タイミングにより定員後のお申込となった場合には、お断りする事もございます。

●お問い合わせ
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」
〒700-0807 岡山市北区南方二丁目13-1
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館2階
TEL:086-231-0532/E-Mail:youi@okayama-share.jp
担当:小桐(おぎり)登

| 次へ