携帯がない?
[2010年05月09日(Sun)]
遊び場で携帯電話を取られてしまった!?
誰が取ったかわからないが、こんな悪質なことをする子がいることがショックだ!
「最近の日本は安心して夜歩けない。」とエジプト帰りの大川さんが言っていたが、今はエジプトとか他の諸外国よりも治安が悪いのかもしれない。
ちょっと前まで、日本は安全な国ということで有名だったはずなのに・・・。
子どもたちの言葉の悪さにもビックリさせられる。自分の子どもでさえも「そんな言葉教えてないよ〜!」と思う言葉を平気で口にする。テレビや周りの環境なんだろうが、これはなんとかせねば!っと危機感を感じている人はどれほどいるのか、データーとかないのだろうか?あったら教えてほしい。
それでも、みんながそんな言葉を使うわけではなく、きれいな言葉、人が嫌がる言葉は一切言わない子もたくさんいる。この現象はなぜなのか。
しかし中には、クラスの友達から嫌われないために、あえてその仲間といる時だけ汚い言葉に変わる子どももいる。これこそが自分を守るための防衛反応なんだろうが、そんな臨機応変な対応ができない本当にまじめな子はまさしく「いじめ」のターゲットにされているのかと思うと、それも悲しい。
そんな子どもたちが大人になると、なぜかそんなことはすっかり忘れ、大人社会で通用する言葉をちゃんと喋るようになるのもまた不思議である。
世の中には不思議なことが多い、納得いかないことも多い、方程式のようには解決できないこのような子どもの成長に関わる様々な諸問題に対し、正解なんてないはずなのに、教育委員会も親も答えを出したがる。
私も答えがあったらどんなに楽かと思うが、最近はそんな風に思わなくなった。
人生はいつも選択できるいくつかの道があり、そのどれを行ったら正解なんてないんだと思う。人生は「遊び心」をもち、誠実に生きることを謳歌する日々であれば、どんな悪い人生を送ってきたとしても、幸せになることができるんだと思う。
だから、特に子どもには「悪い子」というレッテルは張りたくない。どんなに悪い事をしても、もしその子が改心すれば、幸せという選択肢も必ずあるはずだから・・・。
でも、携帯は返してほしい。
誰が取ったかわからないが、こんな悪質なことをする子がいることがショックだ!
「最近の日本は安心して夜歩けない。」とエジプト帰りの大川さんが言っていたが、今はエジプトとか他の諸外国よりも治安が悪いのかもしれない。
ちょっと前まで、日本は安全な国ということで有名だったはずなのに・・・。
子どもたちの言葉の悪さにもビックリさせられる。自分の子どもでさえも「そんな言葉教えてないよ〜!」と思う言葉を平気で口にする。テレビや周りの環境なんだろうが、これはなんとかせねば!っと危機感を感じている人はどれほどいるのか、データーとかないのだろうか?あったら教えてほしい。
それでも、みんながそんな言葉を使うわけではなく、きれいな言葉、人が嫌がる言葉は一切言わない子もたくさんいる。この現象はなぜなのか。
しかし中には、クラスの友達から嫌われないために、あえてその仲間といる時だけ汚い言葉に変わる子どももいる。これこそが自分を守るための防衛反応なんだろうが、そんな臨機応変な対応ができない本当にまじめな子はまさしく「いじめ」のターゲットにされているのかと思うと、それも悲しい。
そんな子どもたちが大人になると、なぜかそんなことはすっかり忘れ、大人社会で通用する言葉をちゃんと喋るようになるのもまた不思議である。
世の中には不思議なことが多い、納得いかないことも多い、方程式のようには解決できないこのような子どもの成長に関わる様々な諸問題に対し、正解なんてないはずなのに、教育委員会も親も答えを出したがる。
私も答えがあったらどんなに楽かと思うが、最近はそんな風に思わなくなった。
人生はいつも選択できるいくつかの道があり、そのどれを行ったら正解なんてないんだと思う。人生は「遊び心」をもち、誠実に生きることを謳歌する日々であれば、どんな悪い人生を送ってきたとしても、幸せになることができるんだと思う。
だから、特に子どもには「悪い子」というレッテルは張りたくない。どんなに悪い事をしても、もしその子が改心すれば、幸せという選択肢も必ずあるはずだから・・・。
でも、携帯は返してほしい。