「会議の達人」青木将幸さんのセミナー「アイデアがモリモリ浮かんで意見がすっきりまとまる会議のヒミツ」に参加してきました!
[2014年12月14日(Sun)]
今日も有意義なセミナーに参加することができました。
NPO松山冒険遊び場の今後の方向性を考えるためや、会議や打ちあわ、反省会などでどのようなことに気をつけて話し合えばいいのかとか、スタッフの気持ちを引き出すためのコツなどを知りたくて参加しました!
先生である青木将幸氏のことは、以前日本冒険遊び場づくり協会の総会の場で、なぜか青木氏の書いた「市民の会議術 ミーティングファシリテ―ション入門」を販売している理事がいて、思わず買ってしまって名前は知りました。その理事の司会力に圧倒されて思わず買ってしまった経緯があるので、「青木氏はもっとすごいんじゃないか?」という期待感いっぱいで今回は参加しました。
自団体としてはシンディーと野崎さんとヨッシーで今後の方向性をKPT法で分析し、紙にまとめ、他の参加者に向けて発表しました。
自分たちの問題点や今後も続けていきたいことなどを紙に書くことで、スタッフがその内容を共有でき、どうしたら今後その問題を可決することができるのかが見えてくるのがすごいと感じました。
ファシリテーターの青木氏の印象は、落語家のようなテンポの良い口調で、一言一言的を射た応答をし、いろいろなバリエーションを持っていながら、今日のこの場の方向性を模索しつつの進行は絶妙なセンスを感じました。
ただ、参加者側の質問、疑問提示等が少ない会議だったので、その分もっと知りたかった青木氏の内なるスキルをこちら側が引き出せなかったのが残念のような気はしました。
それから、シンディーと青木氏が釣り仲間ってこともちょっとビックリ(^_^;)世の中広いようで狭いんですね!
これからもこうしたNPO団体の可能性を引き出すことのできる講座をもっとやってもらい、松山のNPO団体の団体運営力のアップを応援してくださいね!
まつやまNPOサポートセンターに今後も期待してますよ(^O^)/
NPO松山冒険遊び場の今後の方向性を考えるためや、会議や打ちあわ、反省会などでどのようなことに気をつけて話し合えばいいのかとか、スタッフの気持ちを引き出すためのコツなどを知りたくて参加しました!
先生である青木将幸氏のことは、以前日本冒険遊び場づくり協会の総会の場で、なぜか青木氏の書いた「市民の会議術 ミーティングファシリテ―ション入門」を販売している理事がいて、思わず買ってしまって名前は知りました。その理事の司会力に圧倒されて思わず買ってしまった経緯があるので、「青木氏はもっとすごいんじゃないか?」という期待感いっぱいで今回は参加しました。
自団体としてはシンディーと野崎さんとヨッシーで今後の方向性をKPT法で分析し、紙にまとめ、他の参加者に向けて発表しました。
自分たちの問題点や今後も続けていきたいことなどを紙に書くことで、スタッフがその内容を共有でき、どうしたら今後その問題を可決することができるのかが見えてくるのがすごいと感じました。
ファシリテーターの青木氏の印象は、落語家のようなテンポの良い口調で、一言一言的を射た応答をし、いろいろなバリエーションを持っていながら、今日のこの場の方向性を模索しつつの進行は絶妙なセンスを感じました。
ただ、参加者側の質問、疑問提示等が少ない会議だったので、その分もっと知りたかった青木氏の内なるスキルをこちら側が引き出せなかったのが残念のような気はしました。
それから、シンディーと青木氏が釣り仲間ってこともちょっとビックリ(^_^;)世の中広いようで狭いんですね!
これからもこうしたNPO団体の可能性を引き出すことのできる講座をもっとやってもらい、松山のNPO団体の団体運営力のアップを応援してくださいね!
まつやまNPOサポートセンターに今後も期待してますよ(^O^)/
【地域子育て力の最新記事】