• もっと見る

合い言葉は「いつでも、どなたでも、何度でも」 [2023年10月31日(Tue)]
 明日から「地域が育む『かごしまの教育』県民週間(自由参観週間)です。
10-31-1.JPG

 9時から15時までの「いつでも」、保護者・祖父母・地域の方・他校区の方「どなたでも」、今日は授業参観、明日は給食参観、明後日は昼休みなど「何度でも」来校参観OKです。
10-31-2.JPG

 ちなみに、上のポスターの絵は、令和5年度地域が育む「かごしまの教育」県民週間ポスターコンクール特選本校5年登坂心環さんの作品です。

 たくさんの来校を教児ともにお待ちしております。子供たちのがんばる姿をご覧ください。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:01 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シンクロマット運動(6年) [2023年10月30日(Mon)]
 6年生は体育でマット運動ですが、今回協働的な学びの観点からシンクロマット運動に取り組んでいます。
 はじめにドリルタイムで主運動を意識した感覚づくり運動を行いました。
10-30-11.JPG

 次に、前時までの学習を振り返りながらめあての確認をしました。
10-30-12.JPG

 それから、個々の課題を練習するスキルアップタイムに入りました。
10-30-13.JPG

 いよいよシンクロマットタイムです。各グループごとに技の確認をしてから練習に入りました。
10-30-14.JPG

 タイミングの合ったダイナミックな技になるようシンクロさせていきます。
10-30-15.JPG

10-30-16.JPG

 演技後はタブレットの録画を見直し改善点を話し合います。
10-30-18.JPG

 そして、さらに練習しました。
10-30-17.JPG

 個々の振り返りの後、次時の学習について話し合いました。
10-30-19.JPG

 誰もが意欲的にマット運動を行い、技能も高められた授業でした。 





 
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:37 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
薬物乱用防止教室 [2023年10月30日(Mon)]
 遅ればせながら・・・。
 10月27日(金)の5校時、与論幹部派出所から増田警部補を講師に迎え、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
10-30-1.JPG

 薬物乱用について、専門的な知識と経験から、県内・全国の状況等を踏まえてお話ししていただきました。身近に存在すること、心身の健康に及ぼす影響、断り方などについても指導していただきました。子供たちは真剣に聞き入っていました。その後、DVDの試聴も行いました。
10-30-2.JPG

 また、麻薬の標本も見せていただきました。子供たちみんな食い入るように見ていました。
10-30-3.JPG

 また、質問タイムには、たくさんの質問をしました。
10-30-4.JPG

 「ダメ、ゼッタイ」今回の学びを今後にいかしてほしいと思います。増田警部補様ありがとうございました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:16 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
町少年相撲教室 [2023年10月28日(Sat)]
 今日町少年相撲教室があり、本校からも数名参加しました。
 はじめに、県相撲連盟の方が相撲の歴史や決まり手、所作等について説明してくださいました。
10-28-1.JPG

 次に実技に入りました。まわしの締め方や基礎練習を行ったり応用練習をしたりした後、試合をしました。
10-28-2.JPG

 講師の大山親方(元千代鳳)、千代ノ皇関(与論町出身)、千代の勝関とも試合をしました。
10-28-3.JPG

 最後に、記念撮影をしました。
10-28-4.JPG

 めったにない、いい経験の場となりました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:33 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
家庭教育学級「お魚捌き方教室」 [2023年10月28日(Sat)]
今回の家庭教育学級は「魚の捌き方」教室です。
与論町漁協に協力を頂き開催しました。IMG_8122.jpg
最初はグルクンです。鱗をとってからさばいていきます。
IMG_8126.jpg
次はシビです。お刺身用に三枚おろしです。
IMG_8127.jpg
最後は、シイラ。大きくてまな板からはみ出しています。
大変ですがなんとか捌くことができました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:17 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふるさと探検(4年) [2023年10月27日(Fri)]
 4年生は、クリーンセンターと浄水場の見学に行きました。
 はじめにクリーンセンターに行きました。
10-27-41.JPG

 説明の後、実際に機械を触らせていただきました。
10-27-42.JPG

 また、リサイクルセンターも見学させていただきました。
10-27-43.JPG

 昼食は、海の駅でとりました。
10-27-44.JPG

 それから浄水場に向かいました。浄水場の仕組みを説明していただいたり、施設を見学させていただいたりしました。
10-27-45.JPG

10-27-46.JPG

10-27-47.JPG

 御多用の中、ていねいに見学学習に対応いただきありがとうございました。この見学を今後の社会科の学習で深めていきます。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:26 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふるさと探検(3年)  [2023年10月27日(Fri)]
 3年生は、消防署(与論分遣所)とスーパー(トップ)の見学に出かけました。
 はじめに、与論分遣所の見学をしました。
10-27-31.JPG 

 消防車のつくりについて説明を受けました。
10-27-33.JPG

 救急車の中に入らせていただきました。
10-27-32.JPG


 昼食はゆいランドでとり、昼食後、遊具で遊びました。
10-27-34.JPG

 午後から、スーパーの見学をしました。
10-27-35.JPG

 お店の工夫などについてのお話も聞きました。
10-27-356.JPG

 今日の見学を今後の社会科の学習にいかしていきます。与論分遣所の皆様、スーパートップの皆様、ありがとうございました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:09 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふるさと探検(2年) [2023年10月27日(Fri)]
 2年生もふるさと探検に出かけました。
 はじめに吉田石油さんへ行きました。
10-27-21.JPG

 タイヤ交換の様子も見せていただきました。
10-27-22.JPG

 次に朝戸郵便局を訪ねました。
 運良く、ポストを開けて郵便の集配をしている様子を見学できました。
10-27-23.JPG

 また、郵便局のカウンターの中にも入れていただき、いろいろと見せていただきました。
10-27-24.JPG

 その後、与論こども園を訪問しました。
10-27-25.JPG

 こども園の子供たちと一緒に遊びました。
10-27-26.JPG

 それから琴平神社に移動して、お弁当タイムを迎えました。
10-27-27.JPG

 お弁当の後は、なかよく遊びました。

 子供たちの訪問を快く受けてくださった吉田石油、朝戸郵便局、与論こども園の皆様、本当にありがとうございました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふるさと探検(1年) [2023年10月27日(Fri)]
 今日はふるさと探検でした。校区内の史跡を中心に探検しました。
 はじめに、アジニッチェー神社に行きました。
10-27-11.JPG

 次に、高千穂神社に行きました。
10-27-12.JPG

 その後、与論城跡に向かいますが、途中で、与論小学校発祥の地の碑を見つけました。
10-27-13.JPG

 与論城跡に着くとまずは散策。とても眺めがいいです。
10-27-14.JPG

 いよいよ楽しみなお弁当タイムです。
10-27-15.JPG

 その後は、みんなで長縄をしたり、
10-27-17.JPG

 ドッジボールをしたりしました。
10-27-16.JPG

 校区内をめぐりながら、秋の楽しい一日を過ごした一年生でした。

Posted by 与論町立与論小学校 at 15:22 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
地層見学(6年) [2023年10月27日(Fri)]
 6年生は、理科で地層の学習をしています。今日は、地層見学に赤崎海岸に出かけました。
10-27-1.JPG

 実際に手で触り、土の感触を確かめました。
10-27-2.JPG

 地層のスケッチをしたり、気付いたことなどをまとめたりしました。
10-27-3.JPG

10-27-5.JPG

10-27-4.JPG

 実際に現場で見ることで地層のでき方への関心が高まりました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:56 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml