• もっと見る

ラジオ体操2 [2023年07月31日(Mon)]
 7月24日のブログでは、城子ども会と西区子ども会のラジオ体操の様子をお伝えしました。遅ればせながら、今回は、東区子ども会と朝戸子ども会の様子をお伝えします。
 7月25日東区子ども会の様子です。
7-31-1.jpeg

 たくさんの子供たちや保護者が参加しています。
7-31-2.jpeg

 7月26日朝戸子ども会の様子です。
7-31-3.jpeg

 代表児童が舞台上で体操していました。
7-31-4.jpeg

 どの子ども会でも、地域ぐるみでラジオ体操が行われていてうれしく思うことです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 10:36 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
県図画作品展与論町審査会作品紹介(上学年) [2023年07月27日(Thu)]
 上学年の作品です。

<4年>
 特選 中嶋 悠大 「みんなで てつぼう」
7-2  -21.JPG

 特選 玄 武史 「一輪車乗れたよ!」
7-2  -22.JPG

 入選 竹村 朱織 「一輪車乗りたいな」
7-2  -23.JPG

 入選 宮ア 彩葉 「回れたよ」
7-2  -24.JPG

<5年>
 特選 野田 詩津久 「静かな一本道」
7-2  -25.JPG

 入選 本畑 蒼太 「ぐすくの たからもの」
7-2  -26.JPG

<6年>
 特選 沖 結衣 「タイヤの向こう側」
7-2  -27.JPG

 入選 重久 道治 「啄重丸」
7-2  -28.JPG

 どれも力作ぞろいです。みんな頑張って描きましたね。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:24 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
県図画作品展与論町審査会作品紹介(下学年) [2023年07月27日(Thu)]
 7月20日のブログで予告した鹿児島県図画作品展与論町審査会の特選・入選作品を紹介します。
<1年>
 特選 尾澤 駿 「たいこのれんしゅう がんばるぞ」
7-2  -11.JPG

 特選 西 大海 「がんばっている たいこ」
7-2  -12.JPG

 入選 野田 明治 「たのしい がっこう」
7-2  -13.JPG


<2年>
 特選 中村 心音 「すらすら うんてい」
7-2  -14.JPG

 入選 酒井 凛月 「4人でだんす」
7-2  -15.JPG

<3年>
 特選 田山 凜空 「大きな牛」 
7-2  -16.JPG
 ※町代表として県展に出品

 入選 先 美慈 「楽しい牛小屋」
7-2  -17.JPG
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:09 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
給食の様子が掲載されました [2023年07月26日(Wed)]
 7月19日のブログで紹介した「ユンヌマサムヌ(与論のごちそう)の日」のことが、今日の南海日日新聞8面に紹介されました。
7-25-11.JPG

 ちなみに写真は与論小3年生です。
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:50 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「若い目」に掲載されました [2023年07月26日(Wed)]
 7月26日付けの南日本新聞5面の「若い目」に1年登坂咲蔵さんの作文が掲載されました。

5-7-26tosaka.jpg

 1学期がんばったこと、特に歩いて登校したことが上手に書けていますね。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:15 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
学校図書館開放しています! [2023年07月25日(Tue)]
 夏休みに入って5日目。朝9時過ぎになると子供たちの姿がチラホラ。学校図書館へ向かう子供たちです。
7-25-1.JPG

 学校図書館が賑わっています。本の返却や貸出のほか、学習室として利用している子供たちです。
7-25-2.JPG

 学校図書館の開放は以下の日程で夏休み期間中17日も開放されます。
7-25-3.JPG

 学校図書館に足を運んでみませんか。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:24 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かごしま国体炬火リレーA [2023年07月24日(Mon)]
 第1走者は、5年の平山侑虎さんです。
7-24-14.JPG

 第2走者は、6年の上原優二カさんです。
7-24-15.JPG

 第3走者は、5年の尾澤稀星さんです。
7-24-16.JPG

 第4走者は、5年の本畑蒼太さんです。
7-24-17.JPG

 第5走者は、6年の酒井皇瑠さんです。
7-24-18.JPG

 与論小の区間もいよいよ終わりです。中学生へと炬火をリレーしました。
7-24-19.JPG

 完走した5人できれいな海をバックに記念撮影しました。(後方にうっすら見えるのは沖縄本島です。)
7-24-20.JPG

 暑い中の炬火リレーでしたが、すてきな思い出となったことでしょう。次はまた約50年後です。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:35 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かごしま国体炬火リレー➀ [2023年07月24日(Mon)]
 今年は約50年ぶりに鹿児島県で国体が開催されます。7月21日から県内各地で炬火リレーが始まりました。今日、7月24日は、与論町内で炬火リレーがあり、本校から5人がエントリーしました。
 はじめに、出発式がありました。
7-24-10.JPG

 トーチを受け取りました。
7-24-11.JPG

 出発式が終わり、いざ出発です。
7-24-12.JPG


 琴平神社の鳥居をくぐり、校区内へと走り始めました。
7-24-13.JPG
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:21 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ラジオ体操 [2023年07月24日(Mon)]
 夏休みに入り、各集落ごとに朝のラジオ体操が始まりました。
 21日(金)の城公民館の様子です。
7-24-1.jpeg

 たくさんの子供たちのほか、保護者や地域の方も参加してくださっています。
7-24-2.jpeg

 こちらは、今朝の西区公民館です。夕べの七夕祭り(校区の夏まつり)の影響か少し参加者は少ないようですが、頑張りました。
7-24-3.JPG

 体操が終わると、出席印がもらえます。
7-24-5.JPG

 朝のすがすがしい光景でした。
 朝戸と東区の様子も後日紹介します。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:23 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
職員研修(人権同和教育&フィールドワーク) [2023年07月21日(Fri)]
 今日から子供たちは夏休みに入りましたが、職員は、2学期からの指導に生かすための職員研修を行いました。
 一コマ目は、人権同和教育の研修でした。今回は障害者差別を中心にデジタルコンテンツを活用し研修を行いました。
7-21-1.JPG

 二コマとして、フィールドワークを行いました。今回は、与論城跡を中心に城(ぐすく)集落の歴史・史跡について、学芸員の南勇輔さんを講師に迎え研修を行いました。
7-21-2.JPG

7-21-3.JPG

7-21-4.JPG

 今日の研修をこれからの指導に生かしていきたいと思います。

 
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:54 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml