• もっと見る

5年学活「成長するわたしたちの心と体」 [2023年03月17日(Fri)]
3校時の5年生の学活は,「成長するわたしたちの心と体」の学習でした。
今回は養護教諭の中野が授業を担当しました。
茶花小と那間小の養護教諭の方々も授業参観に来てくださいました。

ナプキンや尿漏れパッドなどを見ました。
IMG_2641.JPG

まず,女性の心や体についての学習です。
「卵子の大きさはこんなに小さいのかあ。」
IMG_2642.JPG

月経中に使用するナプキンの使い方を男女一緒に学びました。
IMG_2647.JPG

続いて男性の心や体についての学習です。
精通が起こったときの対処について学びました。
IMG_2652.JPG

男女互いに迎える「心と身体の成長」へ向けて,理解を深めました。
IMG_2653.JPG

もうすぐ6年生。修学旅行も控えています。
どんな変化が自分や友達に起きても,正しい知識があれば何も心配ありません。
子供たちが安心して大人になれるよう,全職員で対応します。
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:32 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ティダ&ガジュマル学級閉級式 [2023年03月16日(Thu)]
 1校時、ティダ学級に行くと、素敵な板書が!
3-16-21.JPG
 
 6年生と担任が朝描いたそうです。すごい!!
3-16-22.JPG

 閉級式では、それぞれが一年を振り返るとともに、次年度への抱負を発表しました。
3-16-23.JPG
3-16-24.JPG
3-16-25.JPG

 その後、じゃんけんゲームをしました。
3-16-26.JPG

 最後に、交流学級担任等が本年のがんばりとこれからの期待を述べました。
 ティダ(太陽)のような温かい心と、ガジュマルのようなたくましさを大切にしていってほしいと思います。
 
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:59 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大原小学校との交流が新聞に掲載 [2023年03月16日(Thu)]
 3月8日のブログで紹介した錦江町立大原小学校との交流の様子が、本日の南日本新聞17面に掲載されました。

3-16-31.JPG
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
生き物紹介カード(キャプチャー)作成<5年> [2023年03月16日(Thu)]
 1月5日及び1月23日のブログでお伝えしたように、玄関に大きな水槽があります。お客様を出迎えるとともに、子供たちが立ち止まって見ています。水槽の中には、学校近くの与論の海にいる生物です。職員や子供たちが捕まえたものです。
 今回、5年生が、生き物紹介カード(キャプチャー)を作ってくれました。
3-16-11.JPG

 オトヒメエビ、オオイカリナマコ
3-16-12.JPG

 オヤビッチャ、ミツボシキュウセン
3-16-13.JPG

 ヤマブキベラ、ルリスズメダイ
3-16-14.JPG

 シマキンチャクフグ
3-16-15.JPG

 どれも特徴をとらえて、上手にできています。
 玄関がさらに華やかに楽しくなりました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
プログラミングのラ(4年) [2023年03月15日(Wed)]
 今使っている算数の教科書には、プログラミング教育の観点からのトピックス単元が各学年に位置づけられています。
 4年生は「プログラミングのラ」というタイトルで、一筆書きの問題に取り組んでいます。
3-15-12.JPG

3-15-13.JPG

 「あーでもない」「こーでもない」と試行錯誤しながら、楽しく取り組んでいました。
3-15-11.JPG

 結構難しい!!
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
学校図書館から贈る言葉 [2023年03月15日(Wed)]
 学校図書館前掲示板には、卒業・修了を目前に、学校図書館からの贈る言葉が掲示してあります。
3-15-1.JPG

 心に響くキーセンテンスと出典元の図書が紹介されています。
3-15-2.JPG

3-15-3.JPG

3-15-4.JPG

3-15-5.JPG

3-15-6.JPG

 それぞれの本のどの場面のどんなシチュエーションで発せられたのか、本を読んでみたくなります。

Posted by 与論町立与論小学校 at 11:09 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大感謝祭(6年) [2023年03月14日(Tue)]
 先日、うれしい案内状が届きました。
3-14-21.JPG

定刻に家庭科室に行ってみると、「お世話になった先生方へ 大感謝祭」という大きい文字が・・・。
3-14-22.JPG


 そして、机には、素敵な手作りメニューが置いてありました。
3-14-23.JPG

 とっても美味しそうな手作りスイーツです。
3-14-24.JPG

 短い時間ではありましたが、久しぶりに軽会食をしました。
3-14-25.JPG

 6年生との心のこもった素敵な時間を過ごすことができました。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 18:59 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
与論の昔の様子を知る(3年) [2023年03月14日(Tue)]
 3年生は社会科で昔の様子と道具について学習しています。その一環として、与論民俗村に出かけました。
3-14-11.JPG

 与論民俗村では、いつもユンヌフトゥバ学習でお世話になっている菊秀文村長に詳しく説明していただきました。
3-14-12.JPG

 実物を目にしながら、昔の方々の苦労や工夫を想像することでした。
3-14-13.JPG
 
 与論民俗村の菊秀文村長様ありがとうございました。

 

  
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:06 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
脱炭素社会へ向けた取組を知る(6年) [2023年03月14日(Tue)]
6年生の理科は「地球に生きる」という単元を学習しています。その発展学習として、岩崎哲さん(株式会社アイ・グリッド・ラボ、環境学博士)をお招きして、脱炭素社会へ向けた取組についてお話ししていただきました。
3-14-0.JPG

 那間小学校の6年生と東京の会社ともネットで結んでの授業でした。
3-14-1.JPG

 メモを取りながら説明を聞いたり、
3-14-2.JPG

クイズに答えたりしながら、楽しく学習しました。
3-14-4.JPG
3-14-3.JPG

 その後、質問もしました。
3-14-5.JPG

 これからの時代を生きる子供たちが、脱炭素社会へ向けた取組を知るよい機会となりました。
 御指導いただきました岩崎哲さんありがとうございました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ともだちハウス(2年) [2023年03月13日(Mon)]
 2年生が何か一生懸命に作っています。
3-13-11.JPG

 図画工作科の「ともだちハウス」という単元の学習です。
3-13-12.JPG

 空き箱や身近な材料を使って「小さな友だち」の喜ぶ家を考えてつくるという内容です。
3-13-13.JPG

3-13-14.JPG

3-13-15.JPG

3-13-16.JPG

 もし、ドラえもんのスモールライトで小さくなれたら、行ってみたい家ができました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:33 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml