• もっと見る

新委員会活動 [2023年02月28日(Tue)]
 令和5年度のスムーズな委員会活動を行うために、3月に新4年生(現3年生)も入って委員会活動の編成を行っています。そして今日が新しい委員会活動の日でした。
 各委員会6年生もサポーターとして入りながら、役員の選出や活動目標・活動内容・係分担等を行いました。
<図書委員会>
2-28-11.JPG

<総務委員会>
2-28-12.JPG

<環境委員会>
2-28-13.JPG

<給食委員会>
2-28-14.JPG

<保健委員会>
2-28-15.JPG

 どの委員会でも「新しい委員会でがんばるぞ!」と意気込む4・5年生、ちょっと不安そうな3年生、残りの日々でしっかりサポートしようとする6年生の姿が見られました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:54 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
未来のわたし(6年) [2023年02月28日(Tue)]
 6年生は図画工作科「未来のわたし」という単元で自分が将来したいことなどを考え、夢や願いを込めて立体に表すという学習をしました。
 そして、それぞれの思いを込めた作品ができていますので紹介します。
2-28-1.JPG

2-28-2.JPG

2-28-3.JPG

2-28-4.JPG

 自分自身を見つめ、将来の自分について願いと希望をもち、未来を創っていこうとする子供たちにエールを送りたいと思います。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:53 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
としょクイズ [2023年02月27日(Mon)]
 いつも旬の情報を提供してくれる学校図書館前掲示板ですが、今回は、図書委員会による「としょクイズ」です。
2-27-1.JPG

 いくつかのクイズを見てみましょう。
2-27-2.JPG

 問題をめくるとヒントがあります。
2-27-3.JPG

 次はこれです。
2-27-4.JPG

 ヒント
2-27-5.JPG

 3問目は、
2-27-6.JPG

 ヒント
2-27-7.JPG

 4問目
2-27-8.JPG

 ヒント
2-27-9.JPG

 なかなか難しいですね。ヒントをたよりに学校図書館で正解を探してみましょう。学校図書館へレッツゴー!
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:48 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年度最後の授業参観日 [2023年02月24日(Fri)]
 今日は、現学年での最後の授業参観日でした。

 1年生は、国語「これは何でしょうクイズはっぴょうかい」でした。
2-24-11.JPG
 
 2年生は、算数「たし算とひき算」でした。
2-24-12.JPG

 5年生は、国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の発表会でした。
2-24-15.JPG

 4年生は、国語「もしものときにそなえよう」の発表会でした。
2-24-14.JPG

 3年生は、算数「□を使った式」に取り組んでいました。
2-24-13.JPG

 どの学年でも子供たちは張り切って授業に臨みました。がんばりました。
 ちなみに、6年生は3月2日に授業参観・学級PTAを行います。
 
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:04 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
うつしたかたちから(1年) [2023年02月24日(Fri)]
 1年生は図画工作科で紙版画に挑戦しています。
 先週は、いろいろな紙やエアーマットなどを組み合わせながら台紙を作りました。
2-24-1.JPG

 そして、先日22日ついに刷りを行いました。
 ちょっぴり緊張しながらインクを付けて・・・
2-24-3.JPG

 ドキドキしながらバレンで擦りました。
2-24-4.JPG

 作品完成です。
2-24-5.JPG

2-24-6.JPG

2-24-7.JPG

 紙などのもようを上手にいかした作品ができました。教室に掲示してあります。来校の際はご覧ください。
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海に関する新しい本 [2023年02月22日(Wed)]
 本町の小・中学校は教育課程特例校として、海洋教育科「ゆんぬ学」に取り組んでいます。その関係もあって、海(海洋)やSDGsに関する図書も年々充実していています。学校図書館で、新しく入った本の紹介がされています。
2-22-1.JPG

2-22-2.JPG

2-22-3.JPG

2-22-4.JPG

 いろいろな本があります。図書から興味や関心を高めたり、実際に海に出かけたり、さらに図書で詳しく調べたりする子供たちの姿が見られます。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:13 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
素敵なキャッチコピー(6年) [2023年02月21日(Tue)]
 校内に6年生が作成したポスターが貼ってあります。
2-21-0.JPG

2-21-1.JPG

 国語科でキャッチコピーや見出しなど、伝えたいことを短い言葉で表す工夫を学習したあと作った作品です。
2-21-2.JPG

2-21-3.JPG

 キャッチコピーが映えるデザインもなかなかセンスがありますね。
2-21-4.JPG

2-21-5.JPG

Posted by 与論町立与論小学校 at 16:46 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3年社会科「与論のくらしのうつりかわり」 [2023年02月21日(Tue)]
 3年生は社会科で「人々のくらしのうつりかわり」について学習をしています。
 今日は大田商店の大田英勝さんをゲストティーチャーとしてお招きし,「与論のくらしのうつりかわり」についてお話をいただきました。

IMG_2489.JPG

 丁寧にお話をしてくださるので,昔の様子が目に浮かびます。
IMG_2496.JPG

 聞きたいこともいっぱいありました。
IMG_2492.JPG

 一人一人の質問にも答えてくださいました。
IMG_2495.JPG

 与論小周辺は「足戸」であったこと,与論に初めて電気が通ったときのこと,大干ばつが起きたこと,村から町になったこと,空港ができたことなど,うつりゆく与論の歴史をたくさん教えてくださいました。

IMG_2498.JPG
 「ミッシーク トートゥガナシ!!」
 昔は使うことを禁止されていたときもあったユンヌフトゥバで,堂々とお礼を言いました。

 今の幸せなくらしは,昔の方々のたくさんの努力の上に成り立っていることを忘れないようにしていきたいです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:02 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大原小の皆さん、ありがとうございました。 [2023年02月20日(Mon)]
 今日の献立は、「おこわ・太平燕・春巻・牛乳」でした。
2-20-21.jpg

 おこわに使われたもち米の一部は、与論町と姉妹町である錦江町の大原小学校の皆さんが育てて送ってくださったものだそうです。
2-20-22.jpg

 各教室では、黙食ではありますが、おいしく味わって食べる子供たちの姿が見られました。
2-20-23.jpg

2-20-24.jpg

 大原小の皆さん、ありがとうございました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:03 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
学校評議員会 [2023年02月20日(Mon)]
 本年度2回目の学校評議員会を開催しました。
 本年度の学校経営の状況等を報告した後、授業・施設参観を行いました。
2-20-11.jpg

2-20-12.jpg

2-20-13.jpg

 参観後は、子供たちの様子や資料等に基づいて、各方面からの御意見をいただきました。評議員の皆様の本校に対する篤い思いを、今後の学校経営にいかしていきたいと思います。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml