• もっと見る

ヨロン海洋教育フェアで発表(4年) [2023年01月31日(Tue)]
 ヨロン海洋教育フェアが砂美地来館であり、本校からは4年生が海洋教育科「ゆんぬ学」で取り組んだことを発表しました。
1-31-11.JPG

 タイトルは「与論のサンゴを守り隊」です。
1-31-12.JPG

 サンゴやサンゴ礁について調べたことや
1-31-13.JPG

 実際に取り組んだこと、これから取り組んでいきたいことなどをまとめて発表しました。
1-31-14.JPG

 大きな会場で、大人数の前での発表となりましたが、
1-31-15.JPG

 ノー原稿で、堂々と発表できた4年生でした。
1-31-16.JPG

 とても上手に発表できました。また一つ、貴重な経験をした4年生です。
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:15 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
何時何分? [2023年01月31日(Tue)]
 1年生がしっかりとした姿勢で担任の話を聞いています。
 算数で「とけい」の学習をしているようです。
1-31-1.JPG

 模型の時計の針を動かして時刻を表してます。
1-31-2.JPG

 デジタル表示の時計も増えましたが、やはりアナログ表示の方が「時間」を「量」として認識しやすいです。
1-31-3.JPG

 2年生・3年生の時間の表示や時間の計算の学習へとつなげていきます。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:20 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
学校図書館の節分 [2023年01月30日(Mon)]
 早いもので、1月も明日までです。明後日からは2月。2月といえば・・・そう!まずは、節分がやってきます。
 学校図書館にも鬼に関する図書コーナーができています。
1-30-11.JPG

 いろいろありますね。
1-30-12.JPG

 もう貸し出された本もあります。
1-30-13.JPG

 読んでみたくなりますね!
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:52 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
体育館屋根の工事が始まります [2023年01月30日(Mon)]
 大雨の際に雨漏りがあった体育館屋根の工事がいよいよ始まります。
 今日午前中に足場の資材が搬入されました。1-30-1.JPG

1-30-2.JPG

1-30-3.JPG

 明日から足場の組み立てが始まります。子供たちや夜間開放等で体育館を利用される皆様にはご不便をおかけするかと思いますが、安全面への御理解と御協力よろしくお願いします。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:58 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
楽しみです!! [2023年01月27日(Fri)]
 校内の掲示板数カ所に貼られたポスターがあります。
1-27-11.JPG

 体育委員会の子供たちが無料デザインツール「Canva」でサササッと作ったものらしいです。
かっこいいですね。
 ポスターもすばらしいですが、内容もまた非常におもしろい!!
 2月1日からの3日間が今から楽しみです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アナウンサーによる防災教室(1・2年) [2023年01月27日(Fri)]
 4校時、1・2年生はNHKアナウンサーによる防災教室を行いました。
1-27-1.JPG

 白鳥アナウンサーが、いろいろな災害の映像などをもとに、災害の怖さや避難の仕方などを教えてくださいました。
1-27-2.JPG

 与論町の防災マップをもとに具体的に考える場面もありました。
1-27-3.JPG

 子供たちは真剣に聞き入っていました。
 1-27-5.JPG

 また、川添さんも資料をもとに説明してくださいました。
1-27-7.JPG

 4時間目終了後は、白鳥アナウンサーの担当する「情報WAVEかごしま」のタイトルコールを6年生にしてもらいました。
1-27-8.JPG

 来週の番組のどこかで放送されるそうです。楽しみです。

 NHK鹿児島放送局の白鳥アナ、荒井アナ、川添さん、杉岡さん、ありがとうございました。
 

Posted by 与論町立与論小学校 at 13:47 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ゴーゴードリームカー(4年) [2023年01月26日(Thu)]
 昼休み、4年生の廊下で何かしています。
1-26-11.JPG

 尋ねてみると、図工の「ゴーゴードリームカー」という単元で作った車を走らせているということです。
 かわいい車や・・・
1-26-12.JPG

 ちょっぴりこわい車ですが・・・、よく走ります。
1-26-13.JPG

 教室には、他の子の作品も展示してありました。
1-26-15.JPG

1-26-16.JPG

1-26-14.JPG

 それぞれに工夫をした素敵な作品ができあがっていました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:26 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
水溶液の性質の実験(6年) [2023年01月26日(Thu)]
 6年生は理科で「水溶液の性質」を学習しています。今日は、リトマス紙を使って、いろいろな水溶液の性質を調べます。

 リトマス紙を慎重に並べて貼り付けました。
1-26-1.JPG

 ガラス棒に水溶液をつけて、それをリトマス紙へ。
1-26-2.JPG

 保護めがねもしっかり付けています。
1-26-3.JPG

 変化の様子をまとめました。
1-26-4.JPG

 実験を通して、酸性、アルカリ性、中性に分類することができました。

 
Posted by 与論町立与論小学校 at 10:59 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
食育指導強調週間(学校図書館編) [2023年01月25日(Wed)]
 今週は、食育指導強調週間です。月曜日は栄養教諭・生産者による学習を行いましたが、学校図書館でも週間に合わせたコーナーができています。
1-25-11.JPG

1-25-12.JPG

1-25-13.JPG

 いろいろな週間や行事に合わせたいろいろなコーナーがあるので、学校図書館に行くのが楽しみです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:52 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1年交流学習「むかしあそびをしよう」 [2023年01月25日(Wed)]
 1年生は、2・3校時、城(ぐすく)地区の高齢者クラブ「琴平会」の皆様をお招きして、昔の遊び体験を行いました。

 竹馬のコーナーです。子供たちは上手に乗れました。この竹(木)馬は、昨年琴平会から寄贈していただいたものです。
1-25-1.JPG

 お手玉のコーナーです。こちらも、学校でいくつか準備していましたが、手作りのお手玉を持ってきていただきました。お手玉は、子供たちには少し難しいようでしたが、楽しくできました。
1-25-2.JPG

 おはじきコーナーです。でもさすがは与論島。きれいな小さなサンゴがおはじきになっていました。はじいたり投げ上げたりしながら遊びました。
1-25-3.JPG

 あやとりです。これは今も昔も変わりなく行われているので、子供たちも高齢者とスムーズにやり取りしていました。
1-25-4.JPG

 ユンヌカルタのコーナーです。生粋のユンヌフトゥバで読んでいただき、札をさがしました。
1-25-5.JPG

 2時間があっという間に過ぎた昔遊びでした。子供たちは大喜びでした。
 寒い中、参加いただいた皆様ありがとうございました。また、いろいろな準備もありがとうございました
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml