• もっと見る

あおぞら図画コンクール授賞式 [2022年11月30日(Wed)]
 第40回 JTA/RAC あおぞら図画コンクール入賞に関して、今日、与論空港から責任者が来校され、授賞式を行いました。このコンクールは、沖縄県内の離島及び鹿児島県奄美大島・与論島在住の小学生を対象に、住んでいる島の良さを実感し、日常生活を通し自然やまわりの人々に心を配り感受性豊かに成長することを期待するとともに、島に住む子供たちが将来、島を誇りにして成長して欲しいとの願いを込めて実施されています。
<佳作> 6年 勝 華里奈さん 作品名「島ヌ宝」
11-30-1.jpg

11-30-2.jpg

<佳作> 6年 清水 悠杏さん 作品名「与論の自然は大きかった」
11-30-3.jpg

11-30-4.jpg

 2作品とも与論の文化や自然を描いた力作です。
11-30-5.jpg

 この受賞を自信に、いろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:09 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
よしながこうたくさんこぼれ話(6年) [2022年11月29日(Tue)]
 昨日、読み聞かせ&ライブペイントを行ってくださったよしながこうたくさんと6年生とのエピソードを紹介します。
 6年生があいさつ運動のために作った応援旗が実は「あいさつ団長」でした。そこで、こうたくさんに見ていただくと大感激!!
11-29-1.JPG

 サインを書いていただくことに・・・。
11-29-2.JPG

 絵とサインがマッチしています!!
11-29-3.JPG
 
 記念撮影も。卒業に向けてのよい思い出になりました。
11-29-4.JPG

 あいさつ運動もがんばります!!
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:54 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
持久走大会試走 [2022年11月29日(Tue)]
 12月2日(金)に校内持久走大会を控え、本日1・2校時持久走大会試走を行いました。
 勢いよく校外へと飛び出していく低学年男子
11-29-11.JPG

 同じく、勢いよく校外へと飛び出していく中学年女子
11-29-12.JPG

 折り返し地点を疾走する中学年男子
11-29-13.JPG

 力走する高学年女子
11-29-14.JPG

 スピードに乗って走る高学年男子
11-29-15.JPG

 本番では、今日の記録をどれだけ短縮できるか楽しみです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:20 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
よしながこうたくさん読み聞かせ&ライブペイント(後半) [2022年11月28日(Mon)]
 後半は、ライブペイントです。子供たちと楽しいおしゃべりをしながら与論小の新しいゆるキャラを創造していこうというものです。
11-28-11.JPG

 指名された児童が、自由に色を選んだり、線描きしたり、方向や長さを決めたりしていきます。
11-28-12.JPG

 子供が描いていく絵にこうたくさんが色や影を付けてくださいました。
11-28-14.JPG

 付け足しも自由です。
11-28-16.JPG

 絵が完成すると、好きなひらがなを1文字ずつと最後の名称を出してもらい、名前を付けました。
11-28-17.JPG

 これが、今日できたゆるキャラ「かりみあらマン」です。
11-28-18.JPG

 子供たちの創造性を育む楽しい時間となりました。来校くださいましたよしながこうたくさんはじめ町立図書館の皆様ほか関係の皆様どうもありがとうございました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:34 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
よしながこうたくさん読み聞かせ&ライブペイント(前半) [2022年11月28日(Mon)]
 今日は待ちに待った「よしながこうたくさん読み聞かせ&ライブペイント」の日です。
 2校時、体育館に全校児童がワクワクしながら集まりました。そこにこうたくさん登場!
11-28-1.JPG

 一瞬にして子供たちの視線を釘付けにしました。
11-28-2.JPG

 子供たちとの掛け合いも絶妙です。
11-28-3.JPG

 子供たちと「きん、こん、かん、こん」の読み方を創っていきました。
11-28-4.JPG

 読む人、読み方によっていろいろな表現ができました。「ひらがなにはパワーがある」「身の回りには物語がある」「自由な発想で」などさりげなく教えていただきました。
11-28-5.JPG

 そして、いよいよ「給食番長」の読み聞かせが始まりました。
11-28-6.JPG

 楽しい時間はあっという間に過ぎました。
 楽しい読み方にニコニコしながら、食い入るようにお話を聞きました。
11-28-7.JPG
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:17 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
〈速報〉でっかい夢語り大会 in YORON 結果発表 [2022年11月27日(Sun)]
 午前中に行われた大会の結果発表及び表彰式が先程ありました。(本校関係分)

〈優良賞〉5年 堀 由依さん
11-27-21.JPG

〈優良賞〉 6年 橋怜桜菜さん
11-27-22.JPG

ちなみに、中学生の部の最優秀賞の3年沖寧音さんと優良賞の1年富岡栞菜さんも本校の卒業生です。

Posted by 与論町立与論小学校 at 14:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
与論町文化祭で児童作品展示 [2022年11月27日(Sun)]
「与論町生涯学習フェア・与論町文化祭」が開催され、児童作品が展示されました。
11-27-10.JPG

11-27-11.JPG

11-27-12.JPG

11-27-13.JPG

11-27-14.JPG

11-27-15.JPG

11-27-16.JPG

11-27-17.JPG

 子供たちの作品を多くの町民の皆様にご覧いただきうれしかったです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:14 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
でっかい夢語り大会 in YORON [2022年11月27日(Sun)]
 砂美地来館で、「与論町生涯学習フェア・与論町文化祭」が開催され、その中で「でっかい夢語り大会 in YORON」があり、本校から5年堀由依さんと6年橋怜桜菜さんが出場しました。
 11-27-2.JPG

11-27-3.JPG

11-27-4.JPG

11-27-5.JPG

 大きな会場で、堂々と発表できた二人でした。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:03 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
6年「国語」研究授業 [2022年11月25日(Fri)]
与論小学校の職員は「一人一授業」として,年度内に必ず,一人1つ以上の研究授業を行います。
今日の2校時は石川講師の「一人一授業」として,6年「国語」の研究授業を行いました。

友達が作ったパンフレットの中に,どのような工夫がなされているかを探しながら意見交流をしています。
IMG_0963.JPG

「言葉の強調の仕方」や「評価語彙の有無」など具体的な工夫について探っています。
IMG_0967.JPG

気付いた工夫をタブレットPC(Google 「Jam board」)に記録していきます。
IMG_0966.JPG

全員の意見をスクリーンで確認し,まとめていきます。
IMG_0972.JPG

この学習で学んだ「表現の工夫」について,これからの生活にどう生かせるのか,自分たちの未来を想像している姿が印象的でした。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:44 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
6年研究授業 [2022年11月25日(Fri)]
 6校時は6年生の研究授業でした。本校では、一人一台タブレットの有効活用を目指した研究を行っています。今日は算数科「拡大図と縮図」の単元の学びを活かし、地図から実際の長さを求める場面での活用を探りました。
 はじめに、デジタル教科書を用い、問題場面をつかませました。
11-25-1.JPG

 次に、自分なりの方法で考え、ジャムボードに説明を入力していきました。
11-25-2.JPG

 それから、ジャムボードに入力された説明をもとに、手順をまとめていきました。
11-25-3.JPG
 
 さらに、学習したことをもとに、今度修学旅行で行く沖縄との距離やそれをもとにした速さや時間を求めました。
11-25-4.JPG

 最後に、スプレッドシートに分かったことやできるようになったことを打ち込み、学習の振り返りをしました。
11-25-5.JPG

 担任との掛け合いを楽しみながら、研究授業に張り切って取り組んだ6年生でした。

 ちなみに、授業研究会でも、職員もジャムボードに入力しながら意見交換・集約等行いました。
11-25-6.JPG
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml