• もっと見る

運動会児童役員も頑張っています [2022年09月21日(Wed)]
 運動会では,4〜6年生は児童役員としても活躍してくれます。
 今日の運動会全体練習では,実際に児童の係も付けて練習を行いました。
<審判,記録>
9-21-3.JPG

<放送>
9-21-4.JPG

<出発>
9-21-5.JPG

<応援団>
9-21-1.JPG

9-21-2.JPG

 シャッターチャンスを逃してしまい申し訳なかったのですが、招集・編成係,用具係もがんばっていました。

 運動会役員(係)として活躍している上学年の子供たちの姿を頼もしく思いました。
 運動会当日まで,よろしくお願いしますね。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:54 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
うれしいな、新着図書! [2022年09月20日(Tue)]
 久間様からいただいた図書カードで20数冊の本を購入しました。
9-20-9.JPG

 興味をそそる楽しそうな本ばかりです。
9-20-10.JPG

9-20-11.JPG

 学校図書館前の掲示板にも紹介されました。
9-20-12.JPG

 早速、貸し出されています。
 9-20-13.JPG

 どの本も人気です。
9-20-14.JPG
 
 長きにわたり図書カードの寄贈をいただいている久間様に心から感謝申し上げます。

 

Posted by 与論町立与論小学校 at 15:20 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
はこの形 [2022年09月20日(Tue)]
 1年生の算数は「はこの形」を学習しています。
 今日は、持ち寄ったいろいろな箱を転がりやすさや面の形などで分類する学習を行いました。
9-20-0.JPG

9-20-1.JPG

9-20-2.JPG

9-20-3.JPG

 具体的な操作を行いながら、基本的な立体図形や平面 図形の形の特徴や機能的な特徴を理解することができました。

Posted by 与論町立与論小学校 at 11:13 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
児童会運動会スローガン [2022年09月16日(Fri)]
 6日(火)6校時の児童代表委員会で、今年の運動会のスローガンが話し合われました。各学級から出されたものを練り合い、今年は「挑戦・協力・笑顔 つなぐよバトン ゴールまで」に決定しました。
 6年生が昼休み時間などを使い、そのスローガンを色画用紙で作りました。
9-16-5.JPG

 そして、今日の全体練習前に掲示しました。
9-16-6.JPG

 立派なスローガンです。
9-16-8.JPG

 校舎に大きく運動会スローガンが掲示されると、運動会気分が盛り上がってきます。
 2週間後の運動会に向けて子供たちは、とても頑張っています。
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
与論音頭の練習 [2022年09月16日(Fri)]
 今日の運動会全体練習では、与論音頭の練習を行いました。
 はじめに、少しずつ動きの確認をしました。
9-16-1.JPG

 次に、その場で全体をとおして踊ってみました。
9-16-2.JPG

 最後に、本番同様大きな輪になって踊りました。
9-16-3.JPG

9-16-4.JPG

 運動会の際は、子供たちの周りを保護者や来場者にも踊っていただく予定です。楽しみです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:44 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
みんなすごいぞお弁当作り [2022年09月15日(Thu)]
 本校では、食育の取組の一つとしてPTAとも連携して「子供が作るお弁当の日」を年2回設定しています。その1回目は、夏休み課題の一つの取組としています。そして、夏休みに取り組んだ様子を各自1枚レポートにまとめてもらいましたので、玄関から職員室前に掲示しました。
<1年>
9-15-2.jpg

<2年>
9-15-3.jpg

 下学年は、親子で語り合いながら作ったことでしょう。 

<3年>
9-15-4.jpg

<4年>
9-15-5.jpg

 かわいい「キャラ弁」もあります。また、保護者からのコメントもいいですね。

<5年>
9-15-6.jpg

<6年>
9-15-7.jpg

 上学年の中には、自分一人だけで作ったという子供もいるようです。

 調理する楽しみや作り上げた達成感、日頃調理をしてくださる方々への感謝の気持ちなど持つことができる貴重な体験です。

 なお、2回目は、10月21日(金)のふるさと探検の日のお弁当を自分で作ることになっています。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:46 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
KTS Live Newsで放映 [2022年09月15日(Thu)]
 9月7日(水)のブログでお知らせしたテレビ取材でしたが、昨日の夕方のKTS Live Newsで放映されました。
9-15-1.jpg

 その番組が、KTSのホームページ、また下記Youtubeでも公開されていますので、見逃された方ぜひご覧頂ければと思います。タイトルは、「教員がいない! 欠員続く鹿児島県の離島の現状を取材 県外から赴任の先生も」です。
https://www.youtube.com/channel/UCqPDZgcJtyPFhJM4qx-PuKg
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
授業参観 [2022年09月14日(Wed)]
 5校時は授業参観でした。たくさんの保護者に参観していただきました。
<1年:算数「とけい」>
9-14-11.JPG

<6年:国語「熟語の成り立ち」>
9-14-12.JPG

<2年:国語「どうぶつえんのじゅうい」>
9-14-13.JPG

<5年:算数「倍数」>
9-14-14.JPG

<4年:国語「いろいろな意味を持つ言葉」>
9-14-15.JPG

<3年:算数「2けた×1けたの計算」>
9-14-16.JPG

 どの学年でも子供たちは張り切って、楽しく頑張る姿が見られました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:16 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ユンヌフトゥバ学習 [2022年09月14日(Wed)]
 今日は9月のユンヌフトゥバ学習の日でした。今日も、与論民族村の菊さんを講師に迎え、低・中・高学年に分かれて学習しました

 1校時、中学年では、「何がある(いる)」の文について学習したり、ユンヌフトゥバ集めをしたりしました。
9-14-1.JPG

9-14-2.JPG

 2校時、低学年では、体の部位のユンヌフトゥバを学習しました。
9-14-3.JPG

 講師のユンヌフトゥバを聞いて、体の部位に触れるゲームもしました。
9-14-4.JPG

 3校時、高学年では、自分たちで短い脚本を作り、簡単なユンヌフトゥバ劇を作りました。
9-14-5.JPG

 班ごとに練習したり見せ合ったりしました。
9-14-6.JPG

 今日も楽しくユンヌフトゥバ学習ができました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「与論の十五夜踊り・エイサー」練習始まる [2022年09月13日(Tue)]
 本校にはすばらしい伝統があります。その一つが国指定無形民族文化財である「与論の十五夜踊り」の伝承活動に取り組んでいることです。例年運動会で披露しています。
 今日から保存会の皆様に来校していただき,4〜6年の男子に指導していただきました。
「与論の十五夜踊り」には一番組(大和風)と二番組(琉球風)があり,今日は一番組の練習をしました。
9-13-1.JPG

 はじめに6年生が踊ってみました。さすが6年生。過去2年間の経験からよく覚えていて最初から踊ってみせました。すばらしい伝統と感心しました。
9-13-2.JPG

 5年生も練習を始めるとすぐ思い出したようです。
9-13-3.JPG

 初めての4年生と転校生は緊張しながらも6年生に教えられながら真剣に取り組みました。
9-13-4.JPG

 一方,3年生と4〜6年の女子は「エイサー」の練習をしています。今日はZoomで外部講師の川上さんに教えていただきました。
9-13-5.JPG

 こちらも経験者である4〜6年生が中心となりスムーズに練習が進んでいきました。
9-13-6.JPG

9-13-7.JPG

 地域の皆様の力を借りながら,子供たちが一生懸命に取り組む姿に,改めてすばらしい伝統だなあと思うことでした。
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:15 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml