• もっと見る

遠泳練習始まる! [2022年05月31日(Tue)]
 悪天の気温・水温の低下のため延期していた遠泳大会の練習が今日から始まりました。
 今日は第1回目の練習ということで始めに泳力検定を実施しました。
5-31-5.JPG

 きれいな形で泳げる子,大体泳げるけどあおり足になってしまう子,ほとんど平泳ぎができない子など様々です。
5-31-6.JPG

 そこで3つに班分けして練習することにしました。
5-31-7.JPG

 これから約1か月の練習で少しずつ力を付け,与論の海2kmを泳ぐ日を目指します。
Posted by 与論町立与論小学校 at 18:02 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
同じ部分をもつ漢字 [2022年05月30日(Mon)]
 2校時2年生は国語の学習をしていました。
 今日の学習は、これまで習った漢字で、同じ部分をもつ漢字を探し、文に表すという内容でした。
 まずは、自分なりに考えて・・・。
5-30-1.JPG

 いざ発表!
5-30-2.JPG

 黒板にいっぱい書きました。
5-30-3.JPG

 漢字のつくり(部首)に目を向けるきっかけとなる学習となりました。

 
Posted by 与論町立与論小学校 at 10:43 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
新しい本が入りました [2022年05月27日(Fri)]
 梅雨が続いています。こんな時は読書ですね。
 そんな中、読書意欲を高めるニュースが・・・。学校図書館に新しい本がはいりました。
 学校図書館前の掲示板にその新着図書の紹介が掲示してあります。
5-27-1.JPG

 いろいろなジャンルの本です。
5-27-2.JPG

 どの本も面白そうです。
5-27-3.JPG

 何ともおいしそうなエビフライや目玉焼きです。これらは、司書による折り紙作品です。
5-27-4.JPG

 このほかにも30冊以上入ったそうです。どれから読もうかな?

 
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:22 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ユンヌフトゥバ学習 [2022年05月26日(Thu)]
  与論小学校では,郷土教育の一環として「ユンヌフトゥバ学習」に取り組んでいます。「ユンヌフトゥバ」とは,与論島に伝わる与論島方言のことです。

5-26-3.JPG

 その文化伝承と話者育成を目指して,全学年年間10時間の学習を位置づけています。
 今日は,校区内にある与論民族村の菊秀史さんをゲストティーチャーに迎え,本年度初めてのユンヌフトゥバ学習を行いました。

5-26-1.JPG

 年間を通して,低学年は簡単なあいさつや単語,中学年は「何が どうする」「何が どんなだ」などの基本文型を,上学年ではユンヌフトゥバを使った劇作りを行っていきます。

5-26-0.JPG

 また,「与論のことわざカレンダー」と「ゆんぬふとぅばカルタ」という教材の朗唱にも取り組みます。

5-26-2.JPG

 これからも月1回ずつ行われる「ユンヌフトゥバ学習」を通して,子供とともに与論の素晴らしい文化に触れていきたいと思います。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:45 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オーケストラに感動!!(後半) [2022年05月25日(Wed)]
 中休みを挟んで後半の部に入りました。後半も素敵な音色を聴かせていただきました。
5-25-6.JPG

 指揮者の体験コーナーがあり、4〜6年一人ずつの代表が体験しました。
5-25-7.JPG

 子供の指揮に合わせてリズムを変えての演奏はさすがです。
5-25-8.JPG

 最後に、校歌を演奏していただき、子供たちはオーケストラに合わせて斉唱しました。オーケストラでの校歌はとっても荘厳な感じがして感動しました。
5-25-9.JPG

 児童を代表して6年の平田くんがお礼の言葉を述べてくれました。
5-25-10.JPG

 また、お礼として、与論のきれいな砂浜の砂や貝殻、シーグラスの入った小瓶を団員の一人一人に子供たちが手渡しました。とても喜んでいただきました。
5-25-11.JPG

 なかなか生の優れた音楽に接することがない日常の中で、とても心安らぐ時間となりました。
 わざわざ大阪から来校いただきました日本テレマン協会室内オーケストラの皆様本当にありがとうございました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オーケストラに感動!!(前半) [2022年05月25日(Wed)]
 今日は、文化庁による「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」として、テレマン室内オーケストラ総勢22人による芸術鑑賞教室を行いました。昨年度申請し、2月に開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大により中止となり、改めて申請し、やっと開催にこぎつけることができました。
5-25-1.JPG

 1600年代を中心としたバロック音楽を中心に演奏していただきました。
5-25-2.JPG

 いろいろな楽器の紹介もありました。
5-25-3.JPG

 クイズコーナーもありました。チューニングの基準となる階音のは?・・・「ラ」だそうです。
5-25-4.JPG

 前半の最後は、合奏協奏曲の演奏でした。
5-25-5.JPG

 ここで中休みでした。後半も楽しみです。



 
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:50 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
あさがおの芽が出たよ [2022年05月23日(Mon)]
 5月14日(土)にまいた1年生のあさがおの種が、18日(水)の朝から次々と芽を出しています。
5-23-1.JPG

 生活科の時間には、子供たちが熱心に観察しています。
5-23-2.JPG

 「わたしのは、もう4個芽が出たよ。」「ぼくのは、芽がぼうしをかぶっているよ。」などと話ながら熱心に観察をしています。
5-23-3.JPG

 ついうれしくて水をやりすぎかなと思ったら、水のあげすぎ注意報が発令しました。
5-23-4.JPG

 これからのあさがおの生長とその生長を見守る1年生の姿が楽しみです。

 
Posted by 与論町立与論小学校 at 18:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅雨の学校図書館 [2022年05月20日(Fri)]
 梅雨に入っています。今日も雨です。昼休みの学校図書館では本の貸出の列が・・・。
5-20-1.JPG

 学校図書館入り口には、梅雨にぴったりのおすすめの本の展示があります。
5-20-3.JPG

 既に借り出されている本も・・・。
5-20-2.JPG

 どの本を借りようかと迷っている一年生です。
5-20-4.JPG

 畳の部屋では、文化委員会図書グループの子が、「つゆのおはなしかい」のポスターを作っています。
5-20-5.JPG

 お話会は6月に計画されているようです。どんな企画か、今から楽しみです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅雨の晴れ間に [2022年05月18日(Wed)]
 梅雨に入り、今週はなかなか外で遊ぶことのできなかった子供たち。久々に晴れた今日の昼休みは、たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいました。
 5年生が1年生と一緒に転がしドッジボールをしています。
5-18-1.JPG

 4年生もドッジボールをしています。
5-18-2.JPG

 他の学年の子も、鬼ごっこや鉄棒遊びなどをしていました。梅雨でたまったパワーを一気に発散した昼休みでした。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:04 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
遠泳大会へ向けての結団式 [2022年05月18日(Wed)]
 昼休み、文化交流室(多目的室)に遠泳に挑戦する4〜6年生及び職員が集合して、結団式を行いました。
 遠泳の目的や練習時の心構え、練習日程等について話がありました。
5-18-1.JPG

 最後に6年酒井皇瑠遠さんの「がんばるぞー」のかけ声で、遠泳大会に向けて子供たちも職員も士気を高めた結団式でした。
5-18-2.JPG

 なお、練習は明日19日か始まります。梅雨に入り天気が気になるところです。練習はきついですがきっと頑張ってくれることでしょう。そして本番は6月30日(金)です。
 それぞれの心に刻まれる大会になってほしいです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:15 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml