• もっと見る

GW 読書のすすめ [2022年04月27日(Wed)]
 もうすぐGW(ゴールデンウィーク)です。みんないろいろな計画があるようですが、学校図書館前掲示板には、GWのおうち時間を楽しく過ごすための本の紹介があります。
4-27-1.JPG

4-27-2.JPG

4-27-3.JPG

 GWに読書に親しむのもいいですね。

Posted by 与論町立与論小学校 at 18:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2年生活科「大きくそだて わたしの野さい」 [2022年04月26日(Tue)]
3時間目,2年生が楽しそうに外の教材園へ向かっていました。
IMG_9207.JPG

今日は野菜を植えるようです。
教材園は先日,子供たちが草取りをし,校長と学校用務員が耕していたので土がふかふかです。
IMG_9206.JPG

いよいよ野菜を植えます。
オクラはたねをまきました。
IMG_9209.JPG

なす(3種類),パプリカ(2種類),キュウリは苗を植えました。
IMG_9212.JPG

最後にお水をたっぷりかけて,完了です。
IMG_9213.JPG

これからどのように育ち,どのような野菜が収穫できるのか楽しみです。
きっと大切に育ててくれることでしょう。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:41 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ようこそ与論小へ集会 [2022年04月25日(Mon)]
 今日の朝活動は、児童会総務委員会主催による「ようこそ与論小へ集会」でした。

 2〜5年生の拍手の中、1年生が6年生とともに入場しました。
4-25-1.JPG

 運営委員会のみんなが、はじめのあいさつや、学校の施設や行事についての学校紹介をはきはきと発表してくれました。
4-25-2.JPG

 その後、転入してこられた先生に関することや児童数などの○×ゲームをしました。
4-25-3.JPG

 最後に、1年生がお礼として、「一年生になったら」を歌ってくれました。
4-25-4.JPG

 運営委員会の計画による楽しい集会となりました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 09:41 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
初めての毛筆3年生 [2022年04月22日(Fri)]
 3年生から書写で毛筆が始まります。今日が毛筆指導の第1時でした。子供たちは興味津々です。
 はじめに、デジタル教科書で筆の持ち方や姿勢などについて知りました。
4-22-1.JPG

 次に実際に筆を持ってみました。筆の持ち方には、一本がけと二本がけがあります。どちらがなじみやすいかな?
4-22-2.JPG

 次に、墨を付けずに実際に動かしてみました。
4-22-3.JPG

 いよいよ墨を筆に付けました。
4-22-4.JPG

 そして、試し書きをしました。
4-22-5.JPG

 みんな上手に筆運びができました。片付けはちょっと大変でしたが、これからの毛筆の時間が楽しみです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:47 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
創立記念集会〜先輩の話をきこう〜 [2022年04月21日(Thu)]
 先輩の話を聞くことで、学校や郷土を愛し、よりよい学校を築いていこうとすることをねらいに、5・6年生を対象に創立記念集会を3校時に行いました。
4-21-5.JPG

 今年は、NPO法人よろん出産子育て応援隊あんまーず代表理事の内野正世さんを講師に迎え、あんまーずの活動を通した与論への思いをお話ししていただきました。
4-21-6.JPG

 与論愛溢れるお話でした。子供たちもいろいろな質問をしていました。
 これからも子供たちに郷土を誇りに思い、愛する気持ちを育んでいきたいと思います。
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:09 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1年生、町立図書館訪問 [2022年04月21日(Thu)]
 1年生が町立図書館に招待されました。

4-21-0.JPG

 町立図書館に着くとなんとスパイダーマンが登場してきてみんなビックリです。

4-21-1.JPG

 紙芝居を読んでいただきました。
4-21-2.JPG

 館内めぐりもしました。
4-21-3.JPG

 地下の書庫も見せていただきました。
4-21-4.JPG

 楽しい時間を過ごしました。毎月の「くじら号」来校を楽しみにしています。
 また、子供たちには、休日にもぜひ利用してほしいと思います。



Posted by 与論町立与論小学校 at 13:41 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かわいい1・2年生 [2022年04月20日(Wed)]
 2校時音楽室からかわいい声がきこえてきました。♪いちねんせ〜になったら〜♪に続けて♪100に〜んで食べたいな 百合ヶ浜でおにぎりを〜♪ さすが、百合ヶ浜を校区とする与論小ならではの替え歌。
4-20-1.JPG

2番は、♪100に〜んでやりたいな与論一周ひとまわり〜♪一年生にはきついけど周囲約23kmの与論島なら可能かも・・・。いいなあ、、、楽しそうだなあ・・・。

 3校時、2年生は生活科でミニトマトを植えたようです。大事そうに鉢を抱えて教室のベランダに運んでいました。
4-20-2.JPG

 ミニトマトの生長を楽しみにしている2年生です。
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:16 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
地図帳を広げて [2022年04月18日(Mon)]
 社会科では、4年生から地図帳を使います。先日は、地図帳を広げて、鹿児島県のいろいろな市町村やいろいろな都道府県についてその広がりを調べました。
 今日は、その中から教科書に紹介されている宮城県の様子の概要を調べる学習でした
4-18-1.JPG

 担任のタブレットからテレビに樹氷が映し出されると子供たちは興味津々でした。
4-18-2.JPG

 その後も宮城県のいろいろな様子を調べました。この後の学習も楽しみです。

 このような学習をしながら、都道府県の場所と名前を覚え、都道府県名は漢字で書けるようになっていきます。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:41 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
がんばっています(2・6年生編) [2022年04月15日(Fri)]
 2校時、2年生は音楽の授業でした。
4-15-1.JPG

 本年度から2年生以上の音楽の授業は専科が行っています。昨年度1年担任の宮下教諭が担当です。ちょっぴり懐かしい?
4-15-2.JPG

 3校時、6年生は体育の授業でした。素早く動き、隣の棒をキャッチしています。
4-15-3.JPG

 「体の動きを高める運動」の単元です。また、上に投げたボールを交差してキャッチするという運動もしていました。
4-15-4.JPG

 
 今日から家庭訪問が始まります。学校での頑張りの様子をお話できたらと思います。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:19 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
がんばっています(1・3年生編) [2022年04月13日(Wed)]
 2校時、1年生は算数の授業でした。みんな真剣に取り組んでいます。
4-13-1.JPG

 1〜10までの数についての学習です。 
4-13-2.JPG

 ていねいにかけています。挙手もしっかりできています。
4-13-3.JPG

 一方、3年生の2校時は理科でした。
4-13-4.JPG

 理科は3年生から学習が始まります。理科の学習の進め方についてのオリエンテーションのようです。これからの理科学習が楽しみですね。
4-13-5.JPG

 校内を巡回しながら子供たちのがんばる姿を目にすることはうれしいものです。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:58 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml