• もっと見る

「ふりこのきまり」は? [2022年02月28日(Mon)]
 5年生は理科で「ふりこのきまり」について学習しています。
 今日は、振り子の1往復する時間が何によって変わるかを調べる実験を行っていました。
@振り子の長さ、Aおもりの重さ、B振り子の振れ幅 を変えて,振り子の1往復する時間がどう変わるか調べました。
2-28-1.JPG

2-28-2.JPG

 実験結果をタブレットのシートに入力して平均を求めたり、グラフに表したりして結果の考察をします。
2-28-3.JPG

 子供たちは、実験結果をもとにふりこのきまりをみつけていきます。楽しい理科の授業です。

 
Posted by 与論町立与論小学校 at 17:01 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
県図画作品展町入賞巡回展 [2022年02月28日(Mon)]
 今職員室前には、県図画作品展の町入賞作品が展示されています。こども園生から中学生までの素敵な作品が見られます。
2-25-1.JPG

 与論小学校の入選作品です。
2-25-2.JPG

 県作品展入賞の4年吉田さんの作品です。 
2-25-3.JPG

 3日(木)まで本校で展示し、茶花小へ巡回します。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:36 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年度最後の授業参観日 [2022年02月25日(Fri)]
 今日は、現学年での最後の授業参観日でした。

 1年生は、「できるようになったことはっぴょうかい」でした。
2-25-11.JPG
 
 2年生は、「楽しかったよ2年生」発表会でした。
2-25-12.JPG

 6年生は、中学校やその先の将来に向けて、今考えていることの発表会でした。
2-25-13.JPG

 4年生は、身近な生活で疑問に思ったことを調べてまとめたことの発表会でした。
2-25-14.JPG

 3年生は、算数で「そろばん」に取り組んでいました。
2-25-15.JPG

 5年生は、音楽できれいな歌声を響かせていました。
2-25-16.JPG

 どの学年でも子供たちは張り切って授業に臨みました。がんばりました。
 
Posted by 与論町立与論小学校 at 14:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
与論高校3年生による授業等補助 [2022年02月24日(Thu)]
 与論高校3年生が地元の小学校における授業等に関わり、小学生と触れ合ったりすることで地元に貢献することを目的とするこの事業に、先週2人来てくれましたが、今日と明日新たに本校卒業生の中山さんが来校しています。

 1校時、5年生の体育です。はじめに、子供と一緒に子とり鬼をしました。その後、ボールゲームの補助をしました。

2-24-11.JPG

 2校時、5年生の算数で個別支援を行いました。

2-24-12.JPG
 
 昼休み、2年生と校庭で鬼ごっこをしました。

2-24-13.JPG

 掃除時間にも、2年生と一緒に草取りをしました。

2-24-134.JPG

 その他、印刷物の手伝いもしてもらいました。トートゥガナシ!

 明日も子供たちと触れ合ったり作業をしてもらったりします。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:06 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
久間文庫充実中 [2022年02月24日(Thu)]
 先月の学校便りで紹介しましたように、本校学校図書館には、「久間文庫」があります。【詳しくは、本校ホームページ(https://www.yoron.jp/kyouiku/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=76&id=38&flid=23)をご覧ください。】
 今回、いただいた寄附から、図書を購入しました。

 <学校図書館前掲示板>
2-24-1.JPG

2-24-2.JPG
2-24-3.JPG
2-24-4.JPG

 <図書館つうしん>
2-24-5.JPG

 新しい本を手にし、ニコニコしながら借り出す姿が見られます。
 久間様ありがとうございました。
 

Posted by 与論町立与論小学校 at 10:36 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
黒糖作り2 [2022年02月22日(Tue)]
お待たせしました。黒糖作りの続きです。

サトウキビ搾りが終わると、大きな鍋に移して煮詰めていきました。
2-22-10.JPG

煮詰めて水分を蒸発させていくのには時間がかかります。そこで、その時間を利用して、民俗村周辺道路や海岸のゴミ拾いを行いました。
2-22-11.JPG

2-22-12.JPG

そして海岸で昼食をとり、民俗村に戻りました。戻ってみると大分固まってきつつありますが、も少しかかる状態でした。
2-22-14.JPG

そこで、民俗村の見学などを行いました。
2-22-13.JPG

やっとできあがりました。
2-22-15.JPG

早速試食もしました。純正黒糖はまろやかでおいしい!!
2-22-16JPG.JPG

しっかり固まったので、みんなで分けてお土産としました。
2-22-17.JPG

今日は、与論民俗村の菊様のていねいな説明もあり、とっても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。(ミッシーク トートゥガナシ)
2-22-18.JPG




Posted by 与論町立与論小学校 at 17:56 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
黒糖作り1 [2022年02月22日(Tue)]
 5年生は、昨日刈り取ったサトウキビを与論民俗村に持ち込んで、昔ながらの黒糖作り体験を行いました。
 はじめに、与論での黒糖作りの歴史やサトウキビ搾りの仕方などについての説明をうかがいました。
2-22-1.JPG

 その後、班ごとに分担してサトウキビ搾りを行いました。
<人力で回す班>
2-22-2.JPG

<サトウキビを差し込む班>
2-22-3.JPG

<折り返す班>
2-22-4.JPG

 結構な重労働です。約1時間ほどかけて大きな鍋一杯分のサトウキビ汁を搾りました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サトウキビの収穫 [2022年02月21日(Mon)]
 5年生が、校内に植えてあったサトウキビの収穫を行いました。
 自分の背丈よりも高いサトウキビを切り出し、上の部分と葉などの回りをきれいにそぎ落としました。
2-21-3.JPG

2-21-4.JPG

2-21-5.JPG

 その後、10本ずつの束にしました。
2-21-6.JPG

 今日収穫したサトウキビは明日与論民俗村に持ち込み、昔ながらの方法での黒砂糖作りにチャレンジします。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:45 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
学校評議員会 [2022年02月21日(Mon)]
 本年度2回目の学校評議員会を開催しました。
 本年度の学校経営の状況等を報告した後、授業・施設参観を行いました。
2-21-1.JPG

 5年生では、ALTのトラビス先生と楽しく外国語の授業をしている様子も見ていただきました。
2-21-2.JPG

 参観後は、子供たちの様子や資料等に基づいて、各方面からの御意見をいただきました。評議員の皆様の本校に対する篤い思いを、今後の学校経営にいかしていきたいと思います。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:27 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
低学年なわとび大会 [2022年02月19日(Sat)]
今日は、学年部ごとに分かれて、なわとび大会を行いました。
1校時は、1・2年生の部でした。一生懸命に跳ぶかわいらしい姿が見られました。
2-19-1.JPG

2-19-2.JPG

2-19-3.JPG

2-19-4.JPG

 持久跳びは、1年生1分、2年生2分を目指しました。

2-19-5.JPG

 3分間の長縄跳びにも挑戦しました。
2-19-6.JPG

 一人一人が練習の成果を出してがんばりました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:54 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml