• もっと見る

まどをのぞいて [2022年01月31日(Mon)]
 4年生の廊下から文化交流室前の廊下までが鮮やかです。4年生が、図工で「まどをのぞいて」という学習で作った作品が展示されているのです。

1-31-1.JPG
1-31-2.JPG

 この学習は、窓の向こうの景色を見て、形や色などの感じを捉えながら、材料と景色を組み合わせるなどして活動を工夫し、窓から見える景色の様子を変えるというものです。

1-31-3.JPG

 与論らしい、海の生き物や熱帯の植物が窓にはまり、背景となる校舎や学校周辺の風景とマッチしています。

1-31-4.JPG

 廊下がギャラリーになっています。

Posted by 与論町立与論小学校 at 15:09 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヨロン海洋教育フェア [2022年01月28日(Fri)]
 ヨロン海洋教育フェアが砂美地来館でありました。本校からは5年生が代表で参加し、総合的な学習で取り組んできたことを発表しました。
1-28-1.JPG

 学校生活の様子をユンヌフトゥバ(ヨロンの方言)の劇にして発表しました。なじみの薄くなったユンヌフトゥバですが、子供たちは流ちょうに話ながら演じました。観客に理解できるように標準語になおしたものもスクリーンで映し出しました。
1-28-4.JPG

 また劇中に、体験活動や調べ学習を行ったサンゴについての発表も行いました。 
1-28-2.JPG

 大きな舞台で、しかもたくさんの観客の前での発表でしたが、堂々と発表できました。
1-28-3.JPG
Posted by 与論町立与論小学校 at 16:49 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2年道徳研究授業 [2022年01月27日(Thu)]
 3校時2年生は道徳科の研究授業でした。今日は、「ぐみの木と小鳥」という教材を中心に「親切・思いやり」について考えるという内容でした。

 読み物教材をもとに、登場人物が親切にするという行為を支える心情について考えました。
1-27-1.JPG

 終末では、親切にしたりされたりしたことを振り返り、ハート型のぐみの実の「やさしさカード」に記入しました。
1-27-2.JPG

 記入されたカードを「心の木(やさしさの木)」に貼り出すことで、実践意欲を高めました。
1-27-3.JPG

 子供たちは教材の世界に入り込み、登場人物が立たされた状況に共感し、話合いに参加しながら、これまでの自分の体験を重ねて考えることができました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:36 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
栄養教諭・生産者等との交流学習 [2022年01月26日(Wed)]
 今日は、栄養教諭・生産者等と交流しながら食について学習しました。

 2校時は中学年が、漁協の山下さんと学校給食センターの永山先生からお話をうかがいました。
 はじめに、山下さんから与論ではいろいろな種類の海産物がとれていること、そして給食にもたくさん提供されていることなど与論の漁業の様子をお話していただきました。
1-26-1.JPG

 次に、永山先生から、ジュースやおやつに含まれる砂糖についてのお話がありました。糖分の多さに驚かされながらも、量を調整しながら上手におやつを摂ることの大切さを学びました。
1-26-2.JPG

 3校時は高学年が、町役場産業振興課の市山さんと学校給食センターの永山先生からお話をうかがいました。
 はじめに、市山さんから、与論牛、サトウキビ、さといもやインゲン、マンゴーなどの生産高や与論島の農畜産業の就労者数や機械化の様子について話していただきました。
1-26-3.JPG

 次に、永山先生から、世界無形文化遺産にもなった和食のすばらしさを紹介していただきました。そして、和食や洋食等を上手に組み合わせながら食を豊かにしていくことを学びました。
1-26-4.JPG

 4校時は低学年が、野菜生産者の叶さんと学校給食センターの永山先生からお話をうかがいました。
 はじめに、叶さんが実際に育てられた立派な野菜を見せてくださいました。立派に育った大きなキャベツやブロッコリー、実がついたジャガイモ(土の中のいもの部分ではなく、地上の花が実になったもの)などに子供たちはびっくりしていました。
1-26-5.JPG

 次に、永山先生から食事のマナーについて指導していただきました。
1-26-6.JPG

 子供たちは、給食にはたくさんの生産者や調理する方々の思いが込められていることなどをはじめ、多様な視点から食について考えることができました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 13:21 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なわとびボードを使って [2022年01月25日(Tue)]
 なわとびボードを使ってなわとびの練習をしている子供たちがいます。
1-25-2.JPG

 実はこのボードは手作りです。
1-25-0.JPG

 ほどよい反発力があるので、子供たちは二重跳びやハヤブサなどに挑戦しています。
1-25-1.JPG
1-25-3.JPG

 子供たちの上達が楽しみです。

 
 
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:26 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
学校給食週間 [2022年01月25日(Tue)]
 1月24日の学校給食記念日を含む1週間を鹿児島県では「鹿児島をまるごと味わう給食週間」としています。与論町学校給食センターでは、郷土料理や地場産物を給食に取り入れてくださっています。

 給食委員会の子供たちが紹介資料を作成し、掲示してくれました。
1-25-11.JPG

 今日の献立は、「奄美の鶏飯、マミナチャンプル、牛乳」でした。
1-25-12.JPG

 鶏飯は、子供たちにも職員にも大人気の献立のひとつです。また「マミナ」とは、もやしを意味するユンヌフトゥバ(与論の方言)です。
 今日も、与論の食材に感謝しながらおいしくいただきました。
Posted by 与論町立与論小学校 at 12:52 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
音楽集会&表彰式 [2022年01月24日(Mon)]
 今日の朝の活動は音楽集会でした。
 始めに、「手のひらを太陽に」のボディーパーカッションに挑戦しました。
 まずは、リズム打ちの練習です。
1-24-1.JPG

 次に立って、手を上下に動かして手拍子を打ったり膝をたたいたりしてリズムをとりながら歌いました、
1-24-2.JPG

 リズムに合わせてジャンプしたり、最後の決めポーズは拳を突き上げたりしました。
1-24-3.JPG

 楽しくリズムに乗りながら歌いました。
 次に、今月の歌である「ビリーブ」を全体合唱しました。

 
 音楽集会の後、新春書き初め大会の表彰式も行いました。
1-24-0.JPG
Posted by 与論町立与論小学校 at 11:03 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
十三祝い [2022年01月22日(Sat)]
 ほとんどが今年数え年で13歳になる5年生を対象に、与論島の年祝いである「十三祝い」が本日学校で行われました。

 はじめに、校庭で記念撮影をしました。
1-22-1.JPG

 その後、会場を体育館に移して、式典を行いました。
 その中で、子供たち一人一人の誕生から今日までの成長の様子がビデオで流されました。保護者の皆さんが愛情一杯に育ててこられた様子が伺え、じっくり見入ってしまいました。(すっかり写真を撮るの忘れてしまいました。)

 子供たちの発表もありました。
 始めに、「ビリーブ」を歌いました。
1-22-2.JPG

 次に、ダンスを踊りました。
1-22-3.JPG

 最後は一緒に、「マリーゴールド」を歌いました。
1-22-4.JPG

 保護者も、「夢を持ち続けて欲しい」という願いを込めて、「大きなかぶ」を方言劇で面白おかしく演じてくださいました。
1-22-5.JPG

 これまでの成長を祝うとともにこれまで愛情一杯に育ててくださった皆さんに感謝したり、これからも頑張っていこうという気持ちを高めたりするよい機会となりました。

1-22-6.JPG

 コロナ禍の中で、役員の方々は、今日までの計画や準備等、いろいろと大変だったと思います。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

Posted by 与論町立与論小学校 at 16:33 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
家庭教育学級「ゆんぬあーどぅる焼き」親子体験 [2022年01月22日(Sat)]
今日は家庭教育学級「ゆんぬあーどぅる焼き」親子体験が行われました。
定員に対して応募が殺到したほどの人気です。
先日校内で抽選会を行い,定員の10組に絞っての実施となりました。

講師の先生は,陶芸家の山田幸子(やまだゆきこ)先生です。
IMG_1953.JPG

与論の素材を使った焼き物を親子で作るということで,全員が真剣に取り組みます!
「世界に一つだけ」の焼き物に挑戦です。
IMG_1966.JPG
子供たちが黙々と土を捏ねます。

IMG_1967.JPG
親も力が入ります。

IMG_1973.JPG
力を合わせて仕上げます。

IMG_1963.JPG
家族で使うことを想像しながら,思い思いのカップやお皿を完成させることができました。

今後,2度焼きをしたり,釉薬を着けたり,ガラスを底に付けたりと作業が続くそうです。
焼き上がりがとても楽しみです。

なお,窯元は今後体験教室は行わず,窯元内のギャラリーにて展示,販売を行っていくそうです。
ギャラリーに並ぶ作品も素敵でした。
興味のある方は,ぜひ「ゆんぬあーどぅる焼き窯元」へお越しください。
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:03 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海洋教育こどもサミット2022 in おおむたに4年生参加 [2022年01月21日(Fri)]
「海洋教育こどもサミット2022 in おおむた」に4年生がZoomによるオンライン参加しました。
 ポスターセッションでは、竹富小中学校(沖縄県)と大牟田の駛馬小学校(福岡県)と同じグループになり意見参加しました。

 はじめに、竹富小中学校の発表でした。竹富島の自然や文化を守る取組についての発表でした。
1-21-11.JPG

 次に、駛馬(はやめ)小学校の発表でした。世界文化遺産である「三原坑」と海とのつながりについての発表でした。
1-21-12.JPG

 本校からも、2校の発表についての質問をカメラを通して行いました。
1-21-13.JPG

 また、グループごとに質問や意見・感想等をjamboadにまとめ2校と交流しました。
1-21-14.JPG
1-21-15.JPG

 発表校が6年生や中学生だったため少し内容的に難しい所もありましたが、プレゼンの仕方や質問への対応の仕方など大変参考になりました。4年生の今後の学習に活きてくると思います。とてもいい経験になりました。

 また、機器の接続や資料の準備等について与論町教委の兒玉指導主事にお力添えいただきました。ありがとうございました 
Posted by 与論町立与論小学校 at 15:07 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

与論町立与論小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yoron-syo/index2_0.xml