発表タイム(5・6年)
[2021年05月31日(Mon)]
![]() |
学習の成果をいかして発表会
2年生 地域探検
町教育委員会学校訪問
先週の教育事務所学校訪問に引き続き,今日は町教育委員会学校訪問でした。教育長はじめ教育委員,関係課職員計9名に来校していただき,授業・施設や学校経営等についての現状を知っていただきました。
授業参観では,張り切って頑張る子供たちの姿が見られました。 ちょっぴり緊張気味の1年生 自分の考えを発表する2年生 自分の考えを交流し合う6年生 比喩や擬人法,擬態語などの工夫について学ぶ5年生 動画を見て浄水場の仕組みを考える4年生 学習計画をもとに国語の学習を進める3年生 スマイル学級では,生活単元学習に楽しく取り組んでいました。ティダ学級では,身の回りの和語と漢語について学習しました。ガジュマル学級では,具体物を使いながら算数の角の学習をしていました。どの学級でも楽しく真剣に取り組んでいる様子を見せてくれました。 頑張っている子供たちの様子を見ていただくよい機会となりました。
ユンヌフトゥバ学習
与論小学校では,郷土教育の一環として「ユンヌフトゥバ学習」に取り組んでいます。「ユンヌフトゥバ」とは,与論島に伝わる与論島方言のことです。その文化伝承と話者育成を目指して,全学年年間10時間の学習を位置づけています。
今日は,校区内にある与論民族村の菊秀文さんをゲストティーチャーに迎え,本年度初めてのユンヌフトゥバ学習を行いました。 年間を通して,低学年は簡単なあいさつや単語,中学年は「何が どうするだ」「何が どんなだ」などの基本文型を,上学年ではユンヌフトゥバを使った劇作りを行っていきます。 また,「与論のことわざカレンダー」と「ゆんぬふとぅばカルタ」という教材の朗唱にも取り組みます。 そして,今日の中・高学年では,「ヤーナー(シマナー)」と言われる童名(わらびな)についても学習しました。先祖を敬いつないでいこうとする思いが大事にされていることを知りました。 これからも月1回ずつ行われる「ユンヌフトゥバ学習」を通して,子供とともに与論の素晴らしい文化に触れていきたいと思います。
楽しい昼休み
楽しい外国語活動
教育事務所学校訪問
プール開き
なかよし体育
| 次へ
|
![]() |