不審者侵入避難訓練及び「かけこみ110番」への通報訓練
[2022年05月09日(Mon)]
2校時,校内への不審者侵入避難訓練及び「かけこみ110番」への通報訓練を行いました。与論幹部派出所から2人,スクールガード(学校安全ボランティア)から12人,110番の家から1人が参加してくださいました。

不審者が校内に侵入したことを想定した訓練では,不審者に気づいた職員が声をかけ,職員が冷静に対応しながら情報伝達を行い,子供たちを不審者から遠ざけました。

避難後は,校庭で「かけこみ110番」への通報訓練を行いました。
3年生と6年生の代表児童が,不審者に声をかけられた後110番の家の方に状況を説明するという内容です。とっさの時に不審者から距離を取り,110番の家の方に情報を正しく伝えることができました。


スクールガードや110番の家をはじめ多くの方々に見守られながらも、「イカのおすし」の合い言葉をもとに「自分の命は自分で守る」行動様式を身に付けてほしいと思います。
不審者が校内に侵入したことを想定した訓練では,不審者に気づいた職員が声をかけ,職員が冷静に対応しながら情報伝達を行い,子供たちを不審者から遠ざけました。
避難後は,校庭で「かけこみ110番」への通報訓練を行いました。
3年生と6年生の代表児童が,不審者に声をかけられた後110番の家の方に状況を説明するという内容です。とっさの時に不審者から距離を取り,110番の家の方に情報を正しく伝えることができました。
スクールガードや110番の家をはじめ多くの方々に見守られながらも、「イカのおすし」の合い言葉をもとに「自分の命は自分で守る」行動様式を身に付けてほしいと思います。
【(カテゴリーなし)の最新記事】