• もっと見る
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
QRコード
瀬戸内市夏休み保養開始! [2012年07月28日(Sat)]
瀬戸内市の保養のイベントに参加してきましたグッド(上向き矢印)

福島から総勢39名の参加者ですわーい(嬉しい顔)

瀬戸内7.28.1.JPG


春休み、子ども未来・愛ネットワークの保養で知り合った方も参加していましたぴかぴか(新しい)
また岡山に来てくれて、本当にうれしいハートたち(複数ハート)

午後から「ミツバチと羽音と地球の回転」の上映会が開催されました。
原発の町生まれの私にとっては、ものすごく考えさせられた2時間15分でした。
私の生まれた町は死の町になったしまったけど、もしかして私が生まれる前、祝島の人たちと同じように町を守ろうとしてた人達がいたかもしれないですね・・・。


その後、夜は盛大なイベントがあったのですが、所用により参加できませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

瀬戸内放射能測定所も来てましたよ♪
瀬戸内放射能測定所.JPG

よりはぐカフェにも出張してきてほしいなぁ揺れるハート

明日からよりはぐの保養も開始ですexclamation×2
倉敷市内の保養は9月までちょこちょこ続きますぴかぴか(新しい)

ぜひご協力、よろしくお願いしますm(__)m
Posted by at 22:57
原発はいらない。 [2012年07月26日(Thu)]
夏休みの宿題を頑張っている長女が、環境問題のポスターを書きたがっている様子。

「原発いらないってポスター描いたら、先生に怒られるかなぁ・・・」と。

大丈夫!
つらい体験したんだから、堂々と描けばいい!


「でも、一生懸命描いたって絶対賞には選ばれないよね・・・」

その言葉には何も答えられませんでした。

ちゃんと飾ってもらえるんだろうか?
同じようなポスターを描く子どももたくさんいるはず・・・。


子どもの気持ち、大人がちゃんと組み取ってあげれる社会になりますように。。
Posted by at 15:14
忙しくなってきました [2012年07月15日(Sun)]
事務局バタバタした一日でした。
平尾さんと笹川さんは、賃貸住宅の契約へダッシュ(走り出すさま)
自主避難者の為に、住宅を安く貸してくださる大家さんと避難者さんの間にわだかまりができないよう、笹川さんが契約書を作りました。
本当なら不動産屋さんが入れば、トラブルも少なく済むかもしれないのですが。。
大家さん、世話人さん、本当にありがたいですぴかぴか(新しい)
私と同じ福島からの避難者さん、優しい大家さんにめぐり合えてよかったぴかぴか(新しい)
大変なことも多いですが、一緒に頑張っていきたいですね手(グー)


石川さんと大見は、関東地区から倉敷を下見に来たお父さんとお会いしましたダッシュ(走り出すさま)
この頃どこの団体もお父さんからの移住の相談が多いそうです。
よりはぐも何組かお父さんからの相談を受けています。
お父さんたちも動き出したってことですね!
岡山県への移住を決定し、良い場所を探しているとのこと。
持ち家のこととか、これからの住居や仕事のこと、悩み所はたくさんですが、私たち家族を含め、倉敷へ移住してきた人たちみんな何とか頑張ってますわーい(嬉しい顔)
ぜひお待ちしていますね^^

このお父さん、よりはぐがボランティアで動いていることを、ちゃんと心に留めてくださっていました。
ありがたいなぁって思いました。
Posted by at 22:54
大飯原発のこと [2012年07月02日(Mon)]
再稼動始まりましたね。
何ともいえない気持ちでいっぱいです。

大飯原発へ反対運動をしに行った方がブログを書いていました。

ぜひ読んでみてください。

http://blog.goo.ne.jp/suzuki_juju/e/50e69beb6749d32bb760f2f21af30ba0


Posted by at 12:50
暑くなってきましたね(><) [2012年06月29日(Fri)]
これからもっともっと暑くなるんでしょうね(滝汗


ご近所さんに、
「今月のよりはぐ便りは??」
と聞かれました。
待っていてくださる方がいること、とてもうれしく思いますわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

次の発行は8月(多分)になる予定るんるん
保養の報告になるのかな。。。

事務局一同、気合を入れて作ります手(グー)





Posted by at 12:44
雑談 [2012年06月28日(Thu)]
女の人って、
結婚や出産、子育てで環境がコロコロ変わるから、柔軟に対応できる本能があるのかなぁ

でも男の人って
あんまり環境が変わらないで過ごしている人が多い気がします。
一概には言えないけど。

知らないところへ移住する不安は、ママよりパパの方がずっと大きいのかな〜って思いました。

何気ない世間話の中で、
原発事故で離れ離れになっている、お父さんの気持ちが少しわかったような気がした今日この頃です。
Posted by at 12:52
フクシマの叫び [2012年06月21日(Thu)]
子ども未来・愛ネットワークの世話人さんからです。


再稼動反対デモが行われている首相官邸前で、福島の教師が声をふりしぼって訴えたものが、ツイッターで流れています(わたしはこれを読むたびに涙が出ます)。以下、読みやすくするために、文意を変えない範囲で少し手を入れたものを送ります。転送歓迎です。

------------------------------
野田総理へ

みなさん、こんばんは。警備のみなさん、ご苦労さまです。私は福島県福島市で生まれて・・・。ずっと被曝してきました。子どももいます。なんでおまえ、こんなとこ(福島)いるんだよ、と言われるかもしれないけれど、それ以上にたくさんの教え子たちがいるので、捨てることができません。

1万人の子どもたちが福島を出ていきました。握手をして、涙流しながら、子どもたちとの別れをやってきました。でも、別れた子どもたちの方が安心なんです。

この一年間で、とりあえず自分の子どもにも何かしてやろうと思って、屋根のやすりがけをやりました、壁のやすりがけをやって、土をはがして、でもほとんど変わらないんです。

一年たっても、何が変わったかって言われたら、福島の環境なんていうのは何ひとつ変わってないんです。除染作業なんて見たことないです。ニュースで初めて見て、びっくりするくらいなんです。(本格除染が始まっていない、いまだ除染実験にとどまると)

わたしの家の横の公園は、1時間あたり1.5μSvです。これが普通なんです。申し訳ないですが、子どもたちは普通に遊んでいます。学習センターなんです。ここ(東京)だったら大問題になると思うんです。

わたしの乏しい知識が正しければ、0.6μSv/hあれば放射線管理区域となって、そこでは18歳未満は働けないと思います。でも、そこでゲームをやって、土埃の中で遊んでいて、食事をとり、水を飲んでいるんです。この一年間で福島の何が変わったかって、なんにも変わってないんです。

日々悲しいことはありますが、でもわたしが一番ここで訴えたかった、ここに今日わたしが来ている一番の理由は、わたしの周りにはたくさんの仮設住宅があるんです。じいちゃん、ばあちゃんたちがたくさんいます。

政府からたくさんのお金が出て、豊かにやってると思うでしょ。夏に来てみてくださいよ。仮設住宅にもれなくついているクーラーに、1個でも回ってるものなんかないですよ。だってお金払えないんだから。貯金を切り崩して日々生きてるんですよ。だから(仮設のじいちゃん、ばあちゃんたちは)夏暑いといって、図書館とかスーパーとか行って涼んでいるんです。


先週、浪江の人が首つりをして、その葬儀に行ってきました。災害で強制的に退去させられて、仮設で暮らして、我慢して、我慢しているんです。我慢して、我慢していても、いつか光があると思ってるんです。でも、なんにも決まってないのに、再稼働だけが決まっちゃったでしょ。心が死んだ、心が死んだんだー。

どうせ死ぬんだったら、クニで死にてえ、だから、だから一時帰宅のときに首つりが絶えないんだ。原発の再稼働のことが決まってから、首つりが絶えないんだ。

最初はね、なんだかクニでほろほろと来て死ぬのかな、と思ってたんだ。でもよく考えたら、そんなわけはないよね。首つりには頑丈な紐がいるでしょ。家族にあてた、時間をかけた遺書が、気持ちだけの衝動の自殺で、置いてあるわけがないでしょ。

死ぬ気で行ってるんだ。どうせ死ぬなら、クニで死にたいって帰って・・・。でもね、仮設で暮らして地元で死んでも、入る墓場も仮設なんだ。自分の墓に入れないんだ。

じいちゃん、ばあちゃんたちは、文句言わないで毎日やってるけれど、何年生きれるかわからないけれど、彼らにも少しでもいいから未来をやってくれ。明るい気持ちを与えてくれ。若い世代はなんでもやるから、じいちゃん、ばあちゃんたちに、少しでもいいから明るい未来を見せてやってくれ。

Posted by at 12:47
倉敷市議会傍聴 [2012年06月16日(Sat)]
齋藤議員さんが、倉敷市議会で自主避難民の支援を求める質問をしてくださりました。

事務局の高橋さん、平尾さん、ともこさんが傍聴に行きました。

倉敷市では、関東から自主避難をしてきた方々の支援策が全くありません。

齋藤議員さんの質問が、自主避難のお母さんの心情を本当によく代弁して下さっていて、
事務局3人ボロボロだったそうですふらふら

玉島のテレビで放映されたそうですexclamation×2

私も早く見たい〜ぴかぴか(新しい)

齋藤議員さん、いつも本当にありがとうございますぴかぴか(新しい)


あと森分議員さん、赤澤議員さん、末田議員さん、磯田議員さんが自主避難のことやがれきの事、原発事故について質問してくださるようです。
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=12275

たくさんの議員さんが、真剣に考えてくださっていること、本当に感謝ですぴかぴか(新しい)


Posted by at 13:00
福島原発告訴団結成 [2012年06月07日(Thu)]

これは、報道関係者に向けた文章です。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

福島原発告訴団 第一次告訴のお知らせ

報道関係者のみな様

「福島原発告訴団」は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により
被害を受けた住民で構成し、原発事故を起こし被害を拡大した責任者たちの
刑事裁判を求め、福島地方検察庁へ告訴を行います。

来たる6月11日、福島県内1301人の告訴人による告訴状を提出いたします。
終わらない原発事故の責任に対する私たち被害者の声を聴いてください。
ぜひ取材にお越しください。

6月11日 (月)
12:30集合:福島市市民会館* 第2ホール
13:00出発:福島地方検察庁へ全員で徒歩移動
13:30告訴状提出:福島地方検察庁
    (弁護団・団長・副団長・各地区代表)
14:30記者会見:福島市市民会館第2ホール
15:00頃「告訴報告集会」:同所
16:15頃 閉会

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

福島原発告訴団長・武藤類子さんのお話

 どうして東京電力の責任において除染は行なわれないのだろう。どうしてSPEEDIの情報を隠した人が何の責任も問われないのだろう。どうして原発の再稼働は、安全性を軽視してきた同じ役人が判断する立場にいるのだろう。どうして放射能「安全」キャンペーンにより人々に無用な被曝を負わせた人が、健康調査の責任者なのだろう――。

 震災から1年。どう考えても不思議で理不尽な話が福島県で起こり続けています。人々はそれに翻弄され、がっかりし、疲れ果て、「そんな話はもう聞きたくない」と、放射能への警戒心を手放していきます。癒やされず、解消もされない悲しみと怒りが、やるせないあきらめとなって県内に漂っているような気がします。「復興」という言葉が空しく県内をこだましています。

 私は、福島県田村市で飲食店を経営していました。手作りの野草茶や、家庭菜園で作った野菜、近くの山で採れる山菜や木の実を調理して、店のメニューにしていました。店では、山から切り出した木を薪ストーブで燃やし、暖房にしていました。東京電力が引き起こした原発事故で、そのすべてが安全ではなくなり、店は休業せざるを得ませんでした。

 このままでは前に進めない。この原発事故の原因はどこにあるのか、誰にあるのかをしっかりと調べ、明確にしてほしい。そして、その責任をきちんと追及してほしい。それを訴えていくことが、次世代に対する私たちの責任だ――そんな思いが、私たちに刑事告訴を決意させました。人の罪を訴えるということは、同時に自分たちの責任も問われるものでもあるような気がしています。告訴団長を引き受け、責任の重さを両肩にずっしりと感じつつも、事故でいったんバラバラにされた大勢の福島県民が新たにつながる機会にしたいと、前向きに考えていきます。

 それぞれの福島県民が原発事故で受けた被害をしたためた陳述書を書き、訴えていくこの刑事告訴が、事故の責任を明確にするだけでなく、県民一人ひとりの力を取り戻す大切な機会にもなると考えています。そして、市民の苦しみを直視せず、なお原発を推進し、利権をむさぼろうとしている巨大な力にくさびを打ち込み、新しい価値観の21世紀を築くことになると信じて、取り組んでいきます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

私(おおみ)は初め告訴団に参加する予定はありませんでした。
今更誰かを責めても何も変わらないと思ったから・・・。
でも福島県民もっと声をあげないとダメですよねexclamation×2
武藤さんが言うように、この事故は自分たちの責任でもあるんです。

みなさん応援してくださいね手(グー)

Posted by at 12:39
放射能入り [2012年05月24日(Thu)]

今日は母子避難予定のママさんに、平尾さんと物件を案内しました。
車の中でママがお子さんにお菓子を渡したとき、
3歳の子が
「放射能入ってないかな?」
と一言。

なんだか私が切なくなってしまいました。

久しぶりの市販のお菓子だったそうで。

お母さんも子どもさんも放射能汚染が原因で、
ストレスの溜まる生活をしていたのでしょうね。

早く移住地が決定しますように!
またパパと一緒に暮らせる日が来ますように!




Posted by at 22:13
最新コメント
検索
検索語句
プロフィール

よりはぐプロジェクトさんの画像
https://blog.canpan.info/yori-hug/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yori-hug/index2_0.xml