• もっと見る
やまぐち発達臨床支援センターのひろば
幼児期から青年期・成人期と年齢を限ることなく、主に学習支援をしています。障がいがあるないにこだわらず、学習で困っている方にわかりやすいよう、教材・教具を工夫しています。スタッフは、子どもたちが自信を持って元気になってくれたらいいなあという気持ちでかかわっています。
« セミナー | Main | お知らせ »
HP.gif facebook.png
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
プロフィール

やまぐち発達臨床支援センターさんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/yhattatsu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yhattatsu/index2_0.xml
新商品発売中![2024年10月05日(Sat)]
10月になりましたが昼間はまだ夏が残ってます晴れ

ただ朝晩はだいぶすずしくなりましたので、とても過ごしやすくなりましたわーい(嬉しい顔)

今回は虹とおひさまより新商品のお知らせですひらめき

 入れてみよう 5連 ●(丸)
 入れてみよう 5連 ▲(三角)
 入れてみよう 5連 ■(四角)

購入はこちらからhttps://nijitoohisama.shop-pro.jp/?pid=182677785

学習ナビゼミ秋コース参加者募集中ですひらめき


申込みはこちらからhttps://nijitoohisama.com/navizemi/entry-569.html

たくさんのご参加をお待ちしておりますわーい(嬉しい顔)
Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:11 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
登山日和[2024年04月20日(Sat)]
新学期が始まり、新たな出会いや別れがあったりなかったりするこの頃、インフルやコロナが流行っているみたいなので、皆様体調にはご自愛くださいませ

春爛漫ということで、利用者様から写真をいただいたのでご紹介したいと思います

見晴らし最高!!
503601729934983397.jpg

休憩中・・・
503601728961904850.jpg

山登りを楽しんでまするんるん
503601729280409922.jpg

とても素敵な写真をありがとうございますわーい(嬉しい顔)





Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:38 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
今回の茶話会は・・・[2023年06月10日(Sat)]
どんよりした天気で洗濯物が雨に濡れないか心配な今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、茶話会がありましたのでそのご報告をひらめき

今回は山口県教育庁 特別支援教育推進室より

深井健一先生と品川竜典先生をお招きして「特別支援教育の推進」について熱く語っていただきました

ざっくり分けると@山口県の特別支援教育、A就学、B高校段階での特別支援教育についていろいろと教えていただきました

深井先生、品川先生ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 15:19 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
方言談義をしたんです[2021年09月04日(Sat)]
山口県の方言は、全国の方言の中でいちばん古語に近いらしい・・・
どこかで聞いたことがあります

標準語→壊れる
山口弁→やぶれる、めげる。

標準語→(皮・革を)剥く。
山口弁→へぐ

標準語→くまで
山口弁→がんぜき

などなど。。。
方言だったと知ったときの、驚きexclamation×2
山口県内でも、地域によって通じん方言がぶちあって楽しいですねるんるん

Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 18:10 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
職人さん!![2021年01月30日(Sat)]
前回に引き続き今回もセンターに必要不可欠な助っ人を紹介します!!

重田木型の重田秀徳(しげたひでのり)さんです。虹とおひさまの教材を製作するにあたり大変お世話になっていますわーい(嬉しい顔)

重田木型 重田秀徳様.JPG

重田さんは木のおもちゃのデザイン及び制作やワークショップを開催されていまするんるん

ちなみに2016年には「木音(もね)」がグッド・トイ2016に認定されているすごい職人さんですexclamation×2

現在はおもちゃ作りの傍ら、精神科の病院や生活介護施設などでの木工指導または発達障害支援施設と教材の開発などをされていますひらめき

詳しくはこちらまでhttp://www.shigetakigata1.sakura.ne.jp/



Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:42 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
今年一回目のナビゼミは・・・[2021年01月16日(Sat)]
先週はとっても寒かったのに、今週はずいぶんとあったかくなってきました晴れ

そんなわけで早くも今年初のナビゼミが15日に行われました。

テーマは「指先を使う教材つくり」ということで、

手指の発達
つまむ・追視する「スライドストッパー」
目と手の協応「ストロー差し」
左右の手の協応・終点の理解「縫いさし」
ボタンの指導
ひも結びの指導

などなど盛りだくさんの内容でした!

せっかくなので今回は、つまむ・追視する「スライドストッパー」をちょっとだけお見せしちゃいますわーい(嬉しい顔)

「スライドストッパー」はこんな感じ
IMG_9385.JPG

なんとこれ一つでつまむ・追視の訓練どころか数の訓練までできてしまうという教材が誕生してしまいましたひらめき

ぜひみなさんも作ってみてくださいるんるん

次回のナビゼミ セレクト編は2月19日「セミナープレ講座」!

講師はなんと「川間健之介先生」ですよ。ファンの方必見ですわーい(嬉しい顔)

申込は1月29日まで。お早めにダッシュ(走り出すさま)

Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 18:10 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
YouTube[2020年08月29日(Sat)]
8月がそろそろおわりそうな勢いですが、暑さは夏真っ盛りな感じの今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

さてさて虹とおひさまが何度かYouTubeに動画をアップしていましたが、ご存知でしたか?

この度は、なんと「紙わざ」シリーズの動画をアップしておりますexclamation×2

教材作りの参考となりますので是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/?hl=ja&gl=

YouTubeから虹とおひさまで検索すると・・・

きっと見れるはずわーい(嬉しい顔)

Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:44 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
夏季セミナーお疲れさまでした。[2018年07月21日(Sat)]
今年も夏がやってきました。そして夏といえば夏季セミナーexclamation×2
15・16日にルルサス防府にて開催しました晴れ
IMG_5335.JPG

今回のテーマは「聞くことと話すこととは何か。どんな力が必要なのかを幼児期から考える。そして1〜6年生の学習内容からその時期のつまずきの原因を考える。」ということを中心に、川間健之介先生・ 川間弘子理事長の講義と演習をはじめとし、センター職員の指導法の実践報告など実に盛り沢山の内容でした(*´▽`*)
IMG_5379.JPG

ちなみに今回のセミナー参加者には、演習で使用した虹とおひさまの教材「拗音・促音学習セット(簡易版)」をお持ち帰り頂きました。実際に現場で活用してもらえるとうれしいな(≧▽≦)使ってみた感想とかいただけると感謝感激exclamation×2教材に興味のある方は虹とおひさまをググってみてください( ..)φメモメモ
IMG_5313.JPG


残念ながら参加できなかった方、来年の春季セミナーでお待ちしています(@^^)/~~~
IMG_5301.JPG
Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:39 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
セミナーの動画紹介[2018年02月24日(Sat)]
インフルエンザが流行っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

平昌オリンピックのメダルラッシュで盛り上がっていますねるんるん

春セミナーも一緒になって盛り上がって申込もどしどしきていますexclamation×2

当センターのホームページやFacebookにて動画をアップしてますので

みなさん、ぜひぜひフォロー&拡散よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 16:44 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
春季セミナー[2017年04月01日(Sat)]
3月26日春季セミナーが開催されました。参加して下さった皆様ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

今回は「時間の学習」。講師は、筑波大学人間系川間健之介先生。数を数えるから始まり、時間の計算まで、一日ということもあり、かなりきつきつの内容でしたが、無事に終了することができました。

・時間の学習ができるようになるには、どこまでの学習内容の理解が必要なのか?
・○時が読めるためには?
・〇分が読めるためには?
など、言葉がけの方法や指導手順、指導方法、提示の方法を実際に教材を使い演習を行いました。

IMG_3553.JPG

最近新たに誕生した
指導教材の企画・作成・販売事業所
「虹とおひさま」
ですが、
セミナーにて商品の説明や実演販売をしたところ大好評でしたるんるん
IMG_3545.JPG
Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:14 | 見学 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 次へ