• もっと見る
やまぐち発達臨床支援センターのひろば
幼児期から青年期・成人期と年齢を限ることなく、主に学習支援をしています。障がいがあるないにこだわらず、学習で困っている方にわかりやすいよう、教材・教具を工夫しています。スタッフは、子どもたちが自信を持って元気になってくれたらいいなあという気持ちでかかわっています。
« 虹とおひさま | Main | ご報告 »
HP.gif facebook.png
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
プロフィール

やまぐち発達臨床支援センターさんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/yhattatsu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yhattatsu/index2_0.xml
拡大臨床研究会[2023年10月21日(Sat)]
 本日、『山口特別支援教育臨床研究会』を開催しました。ちなみに(特別支援教育に関心、興味のある方なら職種を問わず、どなたでも参加できる会ですひらめき

最近はコロナ禍ということもあり、オンライン限定メンバーのみで実施してましたが、今回は、拡大臨床研究会として、やまぐち発達臨床支援センターにて対面での開催ですわーい(嬉しい顔)

テーマは「箸の使用に向けて、手の使い方について考えよう、教材を持ち寄ろう」ということで「箸」を使って食べることに関係する力について、みんなで考えましたダッシュ(走り出すさま)

そして、「箸」の使用に関わる指導について、それぞれが知りたいことや困っていることなどについて話した後、持ち寄った教材を紹介し合いましたぴかぴか(新しい)

箸やペンを持つということは、指のどの部分にどのくらい力を入れたり抜いたりができているということなのですが、実はとても難しいことなのだと思いました

参加された皆様、お疲れ様でした&ありがとうございましたexclamation


Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 19:04 | 臨床研 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
令和5年 6月 17日 (土) [2023年05月27日(Sat)]
とてもいい天気晴れ

まさに運動会にふさわしい日ですわーい(嬉しい顔)

ですがとても暑いので、熱中症が心配ですあせあせ(飛び散る汗)

今回は、臨床研のお知らせですひらめき

○ 日  時 令和5年 6月 17日 (土) 19:00〜21:00  ZOOM

○ 内  容 「時計や数の指導について」

○参加者
 参加の方は、「件名:6月の臨床研参加」でお知らせください。IDとパスワードを
返信メールでお知らせします。6月15日(水)までに申し込みをお願いいたします。


Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 18:56 | 臨床研 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
今年初の臨床研[2019年02月16日(Sat)]
今日は晴・雨・曇り・寒いとよくわからない天気でしたが・・・

センターでは今日も元気に臨床研が開催されましたexclamation

今回は「実践の情報を共有しよう」ということで、テーマについて参加者みんなで話し合いましたわーい(嬉しい顔)

ちなみに今回のテーマは・・・

@コミュニケーションについて
Aチックの対応について
Bお金の学習について

それぞれのテーマに沿って皆さん熱く語られて、寒さに負けない臨床研となりましたexclamation×2

参加された皆様、お疲れさまでしたわーい(嬉しい顔)





Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:24 | 臨床研 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
12月の臨床研は・・・?[2018年12月15日(Sat)]
なんだか今年もインフルエンザが徐々に姿を見せつつありますが、皆様いかがおすごしでしょうか?
そんな中でもセンターは負けずに臨床研が開催されました。
テーマは「通常学級における配慮を要する子どもへ支援の在り方」ということで、初参加の方もいらしてなかなかフレッシュな感じでしたわーい(嬉しい顔)
IMG_5445.JPG

いろんなご意見・ご感想がありましたので一部ですが紹介したいと思いますexclamation×2

・教材を作る目的を明確にして作ると、人によってやり方がたくさんあるため、その子にあう教材を提供しないといけないのだなと思いました。

・通級は幅広くいろいろな子どもの面を見ながら指導を工夫していかないといけないので、大変だと思います。通常学級で何ができるようになったらこの子が楽になるか、楽しく過ごせるのかの視点を持って内容を考えて行きたい。

・子どもの興味を引くような工夫が凝らされた優しく楽しい教材の数々、大変参考になりました。自己肯定感を損なわないかかわり方の大切さを常に意識しながら子どもと関わって行けるように、自分の気持ちの余裕をもつことも本当に大切なんだなと思いました。

などなど他にもたくさんのご意見・ご感想をいただいています。
IMG_5447.JPG

参加された皆様、ありがとうございましたるんるん

Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 14:20 | 臨床研 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
今年度最初の臨床研開催[2018年06月23日(Sat)]
本日、当センターにて臨床研が行われました。

今回のテーマは「日々の困り感について」
その中で話題に上がったのは・・・

「ゆっくりが難しいってどういうこと?」
例えば、読まずにすぐやってしまい間違える・・・そんな時はスリーヒントクイズなど
何よりも体でゆっくり覚えさせること、そして相手に合わせることが大切

「先生の困り感について」
例えばやるべきことを指示しても
自分は何をするのかがわからない or 答え方がわからないなど
この場合は、要点をとらえることが苦手。つまりまずは一文(だれ、どうしたなど)が抽出できないといけない

「見通しの重要さ」
苦手なことができた、目に見えるご褒美
恐怖感もあるができたら、その先のこと(どんな楽しいこと)が待っているかが分かるとやる気が出るかも
そしてスモールステップでほめていくこと
例えば牛乳が嫌い
牛乳パックを触れたら褒める
牛乳瓶のフタを開けれたら褒める
フタを舐めたら褒めるなど
些細なことでもいいので褒めてあげましょう
IMG_5042.JPG
Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 17:20 | 臨床研 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
12月も臨床研やりますよ[2017年11月18日(Sat)]
臨床研について、お知らせですexclamation×2
日 時:平成29年12月2日(土)
    9:30〜11:30
算数に関する指導について
     ・数の概念、数え方、九九に関する教材など
     ・iPadを活用した教材などの紹介

興味のある方なら職種を問わず、どなたでも参加できますわーい(嬉しい顔)
ご参加をお待ちしておりまするんるん
    
Posted by やまぐち発達臨床支援センター at 12:33 | 臨床研 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |