今日の昼食は、山梨県(甲斐国)を中心とした地域で作られる郷土料理「ほうとう」です !(^^)!
皆さん食堂でいただきました (^^♪
お味の方は ・・・(?_?)

やすらぎ荘流「ほうとう」(^u^)

これが「ほうとう」かぁ (@_@)
どんな味がするのかなぁ (・・?

お先にいただいていますよぉ (^−^)

これは美味しいよ 〜(^O^)v
皆さん、美味しくいただきました ☆彡
* 「ほうとう」の由来 ご存知ですか (?_?)
ほうとうの由来はいくつかあるようで、中国から禅宗と共に渡来してきた「饂飩(はくたく)」を音便したものであるという説があります。
饂飩(はくたく)というのは、うどん粉を水で練って切ったものの事で、奈良時代の漢字字書である「楊氏漢語抄」や院政期の漢和辞書である「色葉字類抄」において「白澤 ハクタク → ハウタウ」として見る事ができたそうです。
この「はうたう」から「ほうとう」に変化したのかもしれません ○o。.
他にも「武田信玄」が自らの刀で具材を刻んだという事から「宝刀」から「ほうとう」になった事や空いた手間と時間で「放蕩(ほうとう)」する事ができる為に、「ほうとう」という名称になった事等の様々な説があります。
どの説が有力なのか正直わかりませんが、「ほうとう」は美味しかったですよ (^u^)v