• もっと見る
<< 2010年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
日本財団CANPAN 山田
NPO Sさんへ (11/23)
久しぶりの再開 [2010年06月13日(Sun)]
 久しく書き込みもできず、ただひたすら個々のNPOの決算に追われて、いつの間にか6月になっていました。速いな。さあ、22年大阪府社会起業家ファンド助成事業の再開です。
 21年度の報告は4月の中旬に府への提出を終えました。22年度はどのような団体が選ばれるでしょうか。その中間支援組織プラットホームの事務員さんとして、微力ながら活動していきます。そして、世の中に少しでも役立つ仕事を提供したいと、さまざまな活動をされているNPOを応援する会計サポートとして、また記録していきます。
 世の中は、民主党を再度支持していく風潮ですが、どのようなくらしの変化があるのでしょうか? 我が家には、子供手当ても、高校無料化による恩恵も特にありません。年末調整では、扶養控除が少なくなるので、たぶん、きつくなるでしょうね。でも、それもよし!!
高校生の息子は何とか2年生になったけど、まだまだ体調不良が続いているので、卒業するまでどうなるやら・・。でも親の都合のよい子になれとは、もう思わないぞ!!存在そのものがし・あ・わ・せ・だと心底思える心情に、どう切り替えられるかが今年の課題かなと思って楽しく親業をやっていきましょう。さあ、明日から元気会計サポートも再会です!
Posted by やすえ at 22:15
確定申告のはじまり [2010年02月15日(Mon)]
2月もあっという間に、2週間がすぎてしまった。
毎朝、愚息の登校支度との葛藤が憂鬱な朝の始まりで、1日の仕事にも錘がたれる。

でも働くお母さんとしては、いつまでもそうは言っておられないので動き回った。

大阪で初めて病児保育専門としてNPOが活動をはじめた。
東京では有名らしいフローレンスという団体が3年の活動になるらしいが、そこと提携しているとのこと。21年度大阪府社会起業家ファンド助成団体としても採択されたが、本格始動はこの2月からなので、いよいよスタートという感じ。今日は、おおさか元気ネットワークの会計指導ということでおじゃました。
働くお母さんの困ったときの保育士さんとして広がればいいなあ。
Posted by やすえ at 23:48
御上りさん気分 [2010年02月09日(Tue)]
2月9日 内閣府地域社会雇用創造事業 公募説明会参加

20年ぶりの御上りさん気分で国会議事堂の前、合同庁舎に出張。全国から200余名の参加にあっとうされる。全国規模で70億円の予算で社会起業家支援を展開する。その事業団体の公募説明会。地方公共団体かNPO等ということで、半分以上は公務員さん?という感じ。
12時すぎに帰阪新幹線にて帰る。駅弁をお土産代わりにいくつも買った。味噌カツとひつまぶしミックス弁当がよかった。新幹線も2時間30数分で大阪に着くので、速いなーと、感心。
修学旅行以来の国会議事堂前でした。祝日
このプロジェクトは、仕事が大きすぎて、妄想にはうってつけだけど、現実には難ししすぎる。
関西ではどこが受けるのだろうか。事業提案をぜひ見てみたい。
起業を応援するのに国から支援が個人に300万もあるなんて、すごい。けどどこまで出来る?雇用を生み出せるだろうか?起業ブームの再来なるかな。。。
Posted by やすえ at 23:24
社会起業家カフェ (ドーンセンター) [2010年01月26日(Tue)]
2010年2月5日 2時〜4時  ドーンセンターにて
今支援している大阪府社会起業家ファンド助成団体の交流カフェが行われます。ザックバランに活動の場を広げるカフェになればとの狙いです。
不況のなか、昨今は起業される件数がドンと減っているので、ましてや社会起業家という名がつくと、ちょっと大仰な言い方なので、より減っているかしら。。どんな事する人たち?と思われるけど、大阪のオバチャンやおじちゃんらが、「自分にできる範囲で何か世の中に役立つ仕事を立ち上げてやってみよう」という感じの零細起業がほとんど。
 だからファンドで支援しようかという寄付行為もあるのです。そんな零細起業家を中間支援組織が支えるのですが、(NPO関係の支援センター)の集まりがプラットホームとしてあるのです。その事務員さんの一人が私(森)なのですが、エンジンがフル回転してなくて・・。今日からいざ、気合を込めてエンジン全開で動くぞー!走る 
Posted by やすえ at 10:03
1月から税務は忙し [2010年01月21日(Thu)]
1月10日には年末調整を終えて、12月までのお給料の支払い分について源泉税を納付または還付する時期です。NPOの皆さんは、どうされているのだとうと、いつもこの時期には気になります。また、市町村から償却資産についての申告の用紙も送ってきていますし、大きな買い物は昨年なかったのかなと思います。(私はないです)

1月末までには、住民税の特別納付(お給料から差し引いて会社が代わりに納付する)の届けで各市町村への提出もあります。ましてや、個人事業主は、12月末で確定申告するための清算をはじめないといけません。事務局員だけでNPOさんたちは、処理できているのかなあと毎年心配になります。判らないときは、お聞きください。中間支援組織の一員として、アドバイスしますよ!!
Posted by やすえ at 23:50
2010年へGO! [2010年01月01日(Fri)]
2010年がスタートした。
カウントダウンと共に、金粉入りのお神酒を杯で1つ。息子と二人して祝う。NHK紅白のラストの雪効果はまるで吹雪。北島三郎は吹雪の中で歌うのが恒例のようになったね。また白組が勝って、日本は何とか平穏に新年を迎えたように見えます。素直におめでとうございます。
鳩山首相が1月1日からブログとツイッターを始めたとニュースになってた。「ツイッターて何?」と思う、2年は遅れてる森ですが、今年は短いブログをがんばって続ける様に目標の1つにしておこう。
目標の2つめは、本を読もう! 在庫本ばかりが溜まっている。年末に1つ読んだことで、かなり楽になった気がする。本は自分と向き合うツールとして最高。文字から受ける感性は自分のこころが決めている。テレビ大好き人間だけど本は読みながらじっくり感じれることがいい。こんな風な表現にわくわくする自分を発見。何とか時間を作りたいものだ。去年より1つは多く読もう。
3つ目の目標。金の勘定より心の勘定をしていこう。
職業柄、金の仕分けに明け暮れるが、こころの勘定を大事に推し測ろう。金が動いてたそのとき、人の心はどうだったかと推し測ろう。まずは自分。マイナス想像よりプラス発見を。幸せは、すべての肯定発言から始まるらしい。
「千年たってもいい話」斉藤一人さん〔事業所得だけで1993年より全国高額納税者番付の10位以内に連続10年の実業家〕の講演本にそういう風なことがあった。神様の話(宗教ではなく)から、生活態度について沢山幸せになる方法が書いてあった。おかげで年末は、こころ豊かに掃除ができた。新年の朝は、最高にし・あ・わ・せに迎えることができた。
 息子は、元旦早々、一人で自宅から歩いて生駒山に登っていった。紅白を見たあと、12:45出発。寒気が来る中、初日の出登山ならぬ、初登山で帰宅は午前8時30分だった。
頂上には、4時には着いて初日の出には早すぎたそうな。でも、そんな元気があるから、もう大丈夫だろう。今年は、行きたいように(生きたいように)やってくれ。母は、黙って見てるだけにしよう。それが何よりの母親修行らしい。「どこまで黙って見ていられるかが、母親の男の子を育てるこつ」と教えてくれたのが結空間の中尾さんだ。この2人の言葉を大事に今年をやって行きましょう!朝日

年末のこと記録
12月27日 
日本ボランティアコーディネーター協会実施 ボランティアコーディネーション力3級検定合格 good!
12月29日 
結空間(富田林でこどもの相談事業)訪問。IEプログ ラム体験(学び方の学習法)
12月31日 
我が家の大掃除。風呂場、換気扇がピカピカ、息子 のアルバイト掃除により大満足
Posted by やすえ at 14:23
介護職員処遇改善 [2009年12月22日(Tue)]
「介護職員処遇改善交付金」 今、介護業界では今年の10月から始まったこの交付金を取るようにと、厚生労働省から再三にわたって受付締切日の延期をされております。この交付金は、介護職の人件費が他の産業界より低く問題とされていた案件に対して、もっと具体的に人件費を上げる手段として交付金を支給するものなのです。国保より支給される保険請求額に対して1.9%〜4%ほどを上乗せして支払うので、職員さんに必ず支払って、後日その証明を報告しなさいという事です。でもこれには、整備しなければならない要件はいくつかあるのですが、今までの制度にない、具体的で即人件費に当て安いので、ラッキーとしている事業所が多いのが現実です。でもこれにより、いままであまり出せなかった年末一時金が出しやすくなって、ちょっとだけうれしいことになっております。この業界にしては画期的?ではなかったでしょうか。長妻厚生大臣だからやってくれたのか?何処まで続くのか?と、皆さん一応に不安であるけれども、なんとか活用したいと、この12月末締め切りに間に合わそうと大忙しです。ちょっとだけ、良かったと思います。感謝です。私にはボーナスはないけれど・・悲しい
Posted by やすえ at 23:49
大阪の中間支援組織  [2009年12月18日(Fri)]
中間支援組織なんて言葉は、この9月に知ったような事務局員であります。でもこの事務局なるもの、経理の実務家の私には合わんなあ。今日は、社会起業家フォーラムの反省とヒアリングの報告会として、中間支援組織連絡会がありました。34団体への訪問ヒアリングをして、ファンド助成を戴いてからの活動状況をそれぞれ聞いて回った結果報告です。みなさん、それなりに活動してこられてきました。それなりという目標の曖昧さが経営状態へも影響しているようで、NPOは儲けんでもいいけど、活動し続けるのに必要な収入は絶対いるし・・・。
 目標は明確化してないと規模の大小に関わらず、いい加減なまま状態が続く。やがて行き詰る。目標の洗い直しという言葉が残った1日でした。
Posted by やすえ at 22:46
ヒアリング訪問を受けて [2009年12月07日(Mon)]
今日は、私どもアイティブ・サポートにヒアリング訪問がありました。特活)おおさか元気ネットワークの三和代表理事にお越しいただき恐縮でした。私がヒアリングする側にたって質問するのとは違い、聞かれるのはちょっとうれしい気分。どんなに業績がひどくとも、一応活動の状況は忙しく動いているので、いつもは誰も注目などしてくれないのに、聞いてもらえるのは、振り返りも含め良い時間になりました。「そうか、大変やあ」の連発を発せられてたので「そうか、やっぱりこの状態は他ではないんや」「オバちゃん一人でようやってるなあ」みたいな同情も感じられたのか、真剣に売り上げを伸ばす手立てを考えて下さいました。その真摯に受け止めて下さる姿勢が、この方の活動を広げているんだなあと。
三和代表は、松下関係の会社を定年退職後、寝屋川あいの会という人の集まりから、次々にNPO活動を広げ、大阪の草の根活動家として国会へも参考の証言に行かれております。

“おおさか元気ネットワーク” という、とてもユニークなグループと関われた私は、奇妙な縁を感じます。初めてメンバーにお会いしたとき、「なんて未熟な集団なんだ!こんなんで、やっていくの? という不安定さと、しかしこの荒削りの中にある、なんとも言えぬ、心地よさ。この人たちと、長く付き合っていこうかな。きっと急にいい話(おいしい話)なんかは来ないだろうけど、この人たちと一緒にゆっくり成長できるかもしれないなあ」と思った印象が残っています。あれから5年。初めてゆっくり実情を話せた事に感謝だし、予想は当たっていたみたいですな。素敵なおじさんおばさんNPOの集まりの おおさか元気ネットワーク です。ユニークな活動(すぐに飲み会)のメンバーの平均年齢はおそらく、60才以上。元気なおじちゃんオバチャンNPO理事の集まりの会で、みんながそれぞれの現場を持つNPO経営者。ですから、私もまだまだ若い部類に入ります。 もうちょっと体力的に頑張らねば、なりますまい!!ウインク
Posted by やすえ at 22:44
チーム てこ [2009年12月03日(Thu)]
今日は、大阪市旭区にあるチームてこ さんにお邪魔して現在の活動状況をお聞きしてきました。「チーム てこ 」のお名前は、テコのように小さな力で大きな働きをすることを意味して名づけられたそうです。18年度のファンド助成金を受けられたのですが、あれから4年。チームてこは、「花しょうぶ」という喫茶のような地域の居場所として成長されておりました。昼食やお茶を頂きながら、子どもづれからお年寄りまで地域の人の交流スペースです。そして11月から大阪市のつどいの広場事業も受託され、隣に子育てのおかあさんとご近所のオバちゃんボランティアの出会いの場所を提供するまでに発展されていて大いにびっくりしました。その発展の後ろにはNPOフェリスモンテ という大阪のおばちゃんNPOの代表格が控えてあり、チームてこにいた隅田氏とフェリスモンテ代表の山王丸さんとが出会い、大いなる発展につながっていたことを知りました。人と人の出会いや相性は、1+1=2ではなく 3にも4にもなる、というよく言われる言葉ですが、そんな3か4を感じた訪問でした。花しょうぶでは、おいしいランチをいただき、1歳までの子どもさんにも久々にあって、懐かしい赤ちゃんの匂いに、癒されました。わがグー息子もあんな頃があったのになあ・・・ラブ
Posted by やすえ at 23:44
| 次へ
プロフィール

やすえさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/yasue/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yasue/index2_0.xml