• もっと見る
« 2015年04月 | Main | 2015年06月»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
島と海のネット第1回総会報告 その4 [2015年05月31日(Sun)]
島と海のネット第1回総会は事務局側に位置するのだと思うが、自分の役割が今ひとつ明確でなく、手持ち無沙汰であった。
それで会議中に積極的に発言、質問をした。

パラオ国際珊瑚礁センター所長の古い知り合いでもあるイム博士に、羽生会長の質問をぶつけてみた。
「パラオに数隻の小型警備艇が10年分の燃料とメンテを含め供与され、それだけでなく通信施設、人材育成まで支援しています。さらに財団の活動をきっかけに水産庁が500トン規模の取締船をパラオに派遣する事になりました。昨日の笹川会長のスピーチでは日米豪の海洋管理枠組みをさらに強化していくとのこと。素晴らしい事だと思いますが、パラオの立場に立った時、主権への脅威、即ち帝国主義、植民地主義、と捉えられないでしょうか?」

政治的な質問だったので、海洋学者のイムさんには気の毒だったかもしれない。
しかし、羽生会長の懸念は、指摘は正しいのである。
支援が完璧になればなるほど、皮肉な事に感謝されるのではなく煙たがれる傾向も生まれて来る。
現地の声、意向を尊重しつつ、人材育成までの支援し、人口2万人の小国の主権を大事にする事は、当たり前ではあるが、時に見逃したり、忘れたりしてしまうのだ。

過去に財団幹部が、ミクロネシア連邦の大臣に向かって強く要請する態度を取り、事業が頓挫しそうになった事がある。この火消し役を羽生会長から指示され大変な思いをした事もある。また水産庁のパラオ取締船派遣でも主権国家としての判断を尊重する、という態度を明確にした方が良い、とアドバイスさせていただいた。
吹けば飛ぶような小国の「主権」。だからこそ護ってあげなければならないのだ。
くれぐれも小国への対応は、細心の注意を促したい。
島と海のネット第1回総会報告 その3 [2015年05月31日(Sun)]
島と海のネット総会の開会式には、日本財団の笹川会長のスピーチがあった。
事前にスピーチ内容を確認できるか、と事務局に聞いたが、事前の調整はなかったという。
それで会長は即興のスピーチをされた。
こんな事を言っては失礼だが、全然ボケてないどころか、即興なのに理路整然、うまくまとめている。
しかも、最後に一大発表があった。

日本財団は(多分笹川平和財団といっしょにだと想像するが)日米豪の協力で海洋管理機構を設置する、という内容だ。(記録がなく、文言は正確でない)スピーチ後、参加者の皆さんから「すごいわね、何やるの?」と質問を受けた。


これこそ、当方が羽生会長から「頭がおかしいと思われるから誰にも言うな」と言われた件であり、会長室で「そんなのは帝国主義だ、植民地主義だ」と吊るし上げにあった件である。

もうばらして良いかと思うが、一昨年笹川会長から本件を伺い、どう思うか?と尋ねられた際
「羽生会長から頭がおかしいと思われるから誰にも言うな、と言われている当方の提案と同じです。」と、咄嗟に答えてしまった。

別に難しい話ではない。
人口2万人のパラオ(しかも半分はフィリピン人)が、他の小島嶼国が、管理不可能なEEZを持ってしまったのだ。
それだけではない。そもそも管理運営不可能な「国家」になってしまったのだ。
モナコやシンガポールのように英国の金融基地やカジノが整備されれば話は別だが。。

パラオ海洋警察数十人で60万平方キロメートルのEEZは護りきれない。
米は冷戦終結と共にその意義を失ってしまった。
誰も護らなければ、シーシェパードがやって来るのである。
放っておけば中国の汚職マネー逃避先としてのカジノができるのである。

で、これが一番重要なのだが、そうすると私の仕事が増えるのである。
2011年にパラオに入ったシーシェパードを追い出したのは自分である。
より正確に言うと羽生会長からは情報収集をせよ、というのが公式な業務指示であったが、結果的にUSCGを動かし、ワシントンD.C.を動かす事になった。日本の外務省も水産庁もこういうルートは全くありません。
だから、水産庁の前次長宮原さんからもお礼を言ってもらえたのです。

日米豪の協力による海洋管理枠組は、財団がやるしかない。
Theme of PALM7 was Tuna [2015年05月31日(Sun)]
PALM7 was held 22-23rd of May at Iwaki, Fukushima, Japan, and - Fukushima Iwaki Declaration -“Building Prosperous Future Together” was adapted.

The Maritime issue became an independent agenda since the last PALM6.
This was one of suggestions from the Sasakawa Peace Foundation to the MOFA Japan, as per their request. The reason why we suggested this is because SPF has been involved maritime security project for Micronesia since 2008.

This year PALM7 Maritime arose as an independent agenda again including Fisheries. Tuna got special focus with four articles in the declaration.
See below.


PALM was started in 1997 as a counter measure for PIF movement of the anti-nuclear shipment by Japan.
Until Fukushima disaster 3.11 of 2011, the Federation of Electric Power Companies of Japan dominated PALM as a shadow organizer of MOFA.
All of PIC's leaders were invited for nice meals and visits to nuclear power plant during their visit of PALM.
This is known by everybody, but no one spoke.

The Japan Fisheries Agency (subordinate organization of Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries) were fully aware of this situation, so did not seriously involved PALM.
But PALM7 was totally different for them.
I would like to leave the arguments on "fish" or "Tuna" to the following Dr Anthony Bergin's paper.

”Pacific fisheries diplomacy”
http://www.aspistrategist.org.au/pacific-fisheries-diplomacy/


However, I would like to briefly note that Tuna as a high migratory fish gave ;
.strong diplomatic card to SIDS
.enhanced regional framework such as FFA
.enhanced regulation for fisheries as well as IUU and transnational crime with IUU boats
.strong Japan bashing card for propaganda Environment NGOs
.an opportunity to China money for play with fisheries
.a raison d'être for Royal Australian Navy in the Pacific
.a reason for PACOM to protect Pacific Ocean


<PALM7 declaration>
9. Oceans, Maritime Issues and Fisheries
44. Recognising that the Pacific Ocean provides the foundation of prosperity for the Pacific countries, the Leaders reaffirmed the critical importance of integrated approaches to sustainable development, management and conservation of ocean resources and the marine environment. In this regard, the Leaders took note of the Palau Declaration on “The Ocean: Life and Future” (2014), the Framework for a Pacific Oceanscape (2010) and the Pacific Islands Regional Ocean Policy (2005). The Leaders underscored their resolve to further enhance both bilateral and multilateral cooperation in such areas as marine environment, maritime security, maritime safety, maritime surveillance, marine scientific research and observations, conservation of ocean resources, and sustainable fisheries management to promote economic growth and to improve livelihoods and food security.

45. Taking note of the latest fisheries stock assessment that the sustainability of some of the tuna stocks in the Pacific region are and remain at risk, the Leaders committed to improved collaboration in the interests of developing effective conservation and management measures under the framework of the Western and Central Pacific Fisheries Commission (WCPFC) including cooperation on the high seas, in cooperation with relevant entities, including the Pacific Islands Forum Fisheries Agency (FFA) and the Secretariat of the Pacific Community (SPC).

46. The Leaders expressed their grave concern about illegal, unreported and unregulated (IUU) fishing that undermines a major source of revenue for FICs and threatens the sustainability of fisheries stocks in the Pacific region. As countries that benefit from the sustainable use of fishery resources in the Pacific, the Leaders affirmed their commitment to closely cooperate for taking necessary measures to eradicate IUU fishing.

47. The Leaders of the FICs appreciated the fisheries-related assistance provided by Japan and emphasised that continued assistance, including through regional organisations, is important for improving the robust and sustainable management of the Pacific fisheries for long-term economic development. The Leaders highlighted the importance of the long-term and cooperative relationship in the fisheries area between Japan and the FICs, such as for improving the sustainability of fisheries resources as well as promoting mututally beneficial fisheries relationships with Japanese vessels in the region, as appropriate.

48. The Leaders recognised the right of Pacific island countries to develop their own maritime resources as appropriate, including through the legitimate introduction of modern tuna fishing vessels into Pacific island flag fleets. The Leaders of the FICs emphasised the need to explore cooperative relationships in fisheries between Japan and the Pacific islands.

49. Reiterating the importance of peace and security in the Pacific Ocean, the Leaders reaffirmed that maritime order should be maintained in accordance with the universally recognized principles of international law, including the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS) and its relevant Implementing Agreements. The Leaders underscored the importance of exercising self-restraint and peacefully resolving international disputes without resorting to the threat or use of force, and reaffirmed their intentions to promote cooperation in such areas of maritime safety and security.


<PALM6 Declaration>
Maritime Issues
40. Recognising the region's unique reliance upon the Pacific Ocean in every aspect of their livelihood including trade and investment, food security and environment, the Leaders reiterated the critical importance of ensuring the sustainable development, management and conservation of the ocean and its resources. In this regard, the Leaders commended PIF's efforts in developing the Pacific Oceanscape which is an integral component of the Pacific Regional Oceans Policy. They looked forward to strong outcomes on these matters in Rio+20.
41. In order to sustainably utilise the potential of the Pacific Ocean, the Leaders acknowledged the importance of promoting maritime cooperation, in such areas as marine environment, maritime security, maritime safety, maritime surveillance, marine scientific research and observations and, sustainable fisheries management to promote economic growth and to improve livelihoods and food security.
42. Recognising the role of international law for the maintenance of peace and security in the Pacific Ocean, the Leaders underlined the importance of the 1982 United Nations Convention on the Law of the Sea and its relevant Implementing Agreements reflecting the principal legal framework with regard to maritime order.
Gambling in Japan [2015年05月30日(Sat)]
I had an opportunity to explain gambling in Japan to Minister Hon Ralph Regenvanu during his visit to Japan. However I found that I was slightly wrong, as well I could not explain the whole picture of it.
Let me summarize here, but as I am not an expert on this issue please see the following as an introduction.

Japan only allows public gambling which was established after the WWII to help in the reconstruction of a completely destroyed society and economy.

Horse Racing (Ministry of Agriculture) 25 billion USD
Auto Racing and Bicycle racing ( Ministry of International Trade and Industry) 6 billion USD
Motor boat racing (Ministry of Transportation) 10 billion USD
Lotto (Ministry of Internal Affairs) 10 billion USD

and

Sports Lotto (Ministry of Education) 1 billion USD


However our biggest gambling is called Pachinko, which looks like a sort of poker machine and has a revenue of 200 billion USD a year. They are not strictly allowed to gamble, and is officially only a game. The customer can only obtain materials such as toys, candy etc. However, there is a way around this - a trick which I could not precisely explain to Minister. That is, the customer also gets a small box, which he/she can exchange at a totally different shop for "real money". This tricky system barely keeps their legality.

Now the Abe government will try to introduce a new Casino bill which may replace Pachinko - shady gambling.
島と海のネット第1回総会報告 その2 [2015年05月30日(Sat)]
島と海のネット第1回総会では、オンラインでは、インターネットでは得られない数々の情報が得られた。やはり人の顔が見れる情報は、サイバー情報とは質が違う。


今回の島サミットの目玉は以前ブログでお伝えした通り「マグロ」
漁業がこんなに強調されて島サミットで扱われた事はない。
というか、水産庁も、3.11以前の島サミットが外務省と電事連の、いや電事連が裏で仕切る原子力対策会議である事を見抜いて積極的に関与しなかった背景がある、と噂で聞いている。

繰り返すが、この流れを変えたのが笹川平和財団。海洋問題を独立のアジェンダにした。

マグロが、漁業がなぜ議案に、しかも4項目に渡って上げられたのか。
このブログには書かない、という条件で政府高官から教えていただいた。
なので残念ながら皆さんにはお知らせできません。
でもヒント。
かなり国家上層レベルの働きかけが太平洋島嶼国首脳にあったそうだ。
上層、そもれかなり上層レベル。



ミクロネシアでも漁業関連で大きな動きがあった。

まずは、日本財団、笹川平和財団がテコ入れしているパラオ。
下記のニュースによると、レメンゲサウ大統領は後を絶たない違法漁船をいよいよ燃やして、ドキュメンタリーにし、世界に訴える事に。
これらの漁船は登録もしていない。登録をして操業している日本漁船とは全く違うのだ。

Palau to Burn Vietnamese Fishing Vessels to Deter Future IUU Activities
Posted on May 29, 2015 by Oceania TV News
http://www.oceaniatv.net/2015/05/29/palau-to-burn-vietnamese-fishing-vessels-to-deter-future-iuu-activities/


それからミクロネシア連邦。
年明けに日本漁船を拿捕し、法外な示談金を吹っかけてきた米国人法律家エイプリル•スキリング司法長官が更迭。国外追放、との噂が。
親日派であったはずのミクロネシア連邦が、モリ大統領が、パラオがやっているような本来あるべきIUU対策をせず、強盗のような、金欲しさだけのIUU対応をした背景はなんなのか、じっくり検討する必要はある、と思う。
未熟なPNAの暴走、即ちIUUを見極められない島嶼国のキャパシティ不足は否めない。
それから金優先の海洋保護活動が、米国の法律家や金持ち、そしてプロパガンダ環境団体が背景にいる事も忘れてはいけないかもしれない。

結果、日ミクロネシア外交関係を崖っぷちに追い込むまでの状況に。
そうすると島サミットの漁業に関する宣言内容の重みが一層増すのではないだろうか。
島と海のネット第1回総会報告 その1 [2015年05月29日(Fri)]
第7回島サミットのサイドイベントとして開催した「第1回島と海ネット総会」が5月25−26日の両日200名以上の内外からの参加者を得て無事終了した。

この島と海ネット事業は、昨年サモアで開催されたSIDS会議で姉妹団体の海洋政策研究財団の寺島常務から声をかけていただいたことがきっかけで関わる事となった。
サモアの会議ではパラオのレメンゲサウ大統領のスピーチをアレンジさせていただいた。

今回の第1回総会ではキリバスのトン大統領のスピーチ、またバヌアツのレゲンバヌ大臣の参加等々事前のアレンジをお手伝いさせていただいた。


<寺島常務と羽生会長>
本番の会議に当方が行く必要もないのではないか、と思ったが兎に角来いという。
TNCの古い知り合いも来るし、元水産庁の宮原さんにも会えるし、それよりも海洋問題の大家、寺島常務から続けて声をかけてもらえる名誉、栄誉はどんな勲章(もらった事はないが)よりも嬉しい。
2008年ミクロネシアの海上保安事業を立ち上げる際、羽生会長から「寺島さんは人格者なので訪ねて学びなさい。」とのアドバイスをいただいた。年に2、3回は門を叩かせていただき、事業の進捗も報告させていただいていた。あれから7年。門外漢の当方が海洋問題をどうにか続けられた来れたのは寺島常務のおかげなのだ。
寺島常務と羽生会長、同じ国交省ご出身、同じ東大出身である。
全然タイプが違う。羽生会長は走りながら考えよう、タイプ。
寺島常務は十分な準備と話し合いを重んじるタイプ。

<会議で発表>
島と海ネットは2009年から議論を重ねて来たのである。
しかし、6年の協議期間の中でその流れをフォローしている人は少ない。
オーストラリア人の参加者から
「なんだか、ナイフでモノを切る前に、そのナイフを一生研ぎ続けてているようですねえ。」
という皮肉そのもののコメントもあった。
ほとんど意味のない、ただ存在感だけを示してきた豪州海軍のPPBPを延々30年以上もやっているアンタだけには言われたくない!
会議では事務局側であるにも拘らず、笹川平和財団と日本財団のミクロネシア海上保安事業がどれだけ具体的な活動を行っているか、それだけでなく水産庁まで動かして500トン級の取締船派遣までしたこと、加えて笹川会長がオープニングのスピーチで発表した通り、日米豪の新たな海洋管理枠組みに動き出す事を繰り返し聴衆に訴えさせていただいた。

島と海のネット事業は、2つの財団の統合を経て笹川平和財団の事業となったのである。
太平洋島嶼国の活動は笹川平和財団の、太平洋島嶼国基金の遺産(勿論プラスの)を嫌でも背負う事になるのではないだろうか。
利用されないODA [2015年05月27日(Wed)]
元フィジー大使だったという方からレセプションの席ではあったけれど、日本のODAで供与した船が利用されなかった、という話を聞かされた。
船は海にプカプカ浮かび、現地の地域国際組織SPCが使用料を払って利用していたという。
その利用目的が当初のODA支援の枠内なのであろうか?
まあ、よくある話、よく聞く話ではあるが、大使から聞くというのは若干のショックであった。

それで思ったのは、笹川平和財団のミクロネシア海上保安事業である。
ミクロネシア3国の小型の警備艇を供与しているが、10年分の燃料とメンテ、加えて人材育成、通信の支援までしている。
この事がどれだけ画期的な事であるか、どれだけ理に叶った事であるか。

この元大使、当方のボス羽生会長の知りあいだという。
思わず役所をリタイヤしたこの2人の官僚を比較してしまった。
やはり羽生会長は経験値の習得能力に優れ、行動の人であると納得したのであった。
その3第7回太平洋島サミットの見所 またもや笹川平和財団が主導した太平洋の海洋新秩序 [2015年05月24日(Sun)]
今朝の新聞各紙が、島サミットに関連し、海洋新秩序の事を取り上げたので、また書きたくなりました。

<笹川平和財団が主導した太平洋の海洋新秩序>
島サミットに「海洋問題」が独立アジェンダとして盛り込まれたのも前回の第6回島サミットからである。
これを、大洋州課課長の要望を受けて提案したのは当方である。
本当は財団として提案したかったが、羽生会長のその時の判断で個人の立場で提案させていただいた。
なぜ、海洋か?
繰り返すが、1997年に開始した島サミットは日本のプルトニウム輸送に対するPIFからの反対意見に対応するのが真の目的であった。よって海洋安全保障なんて、とてもとても、取り上げられない。もしプルトニウムの件がなくても、日本政府(具体的には外務省)は太平洋の海洋安全保障を何もしていないし、する気もなかったので取り上げないであろう。

しかし、太平洋といえば、その広い海なのである。
太平洋の海洋安全保障を開始したのは、笹川平和財団である。2008年の事だ。
このブログでも散々お伝えしているがメディアは産経以外ほぼ無視している、ミクロネシアの海上保安事業である。
笹川会長が太平洋島嶼国共同体案を提案し、海洋外交を強調してきたのである。当方の提案はそれに沿ったまでである。


<たかが魚、と侮るなかれ>
今朝の新聞には海洋新秩序に関連し、島サミット宣言の一項目だけを紹介している。
すなわち中国の太平洋進出を念頭においた下記の文章。

49 首脳は,太平洋における平和と安全の重要性を改めて述べ,国連海洋法条約及び関連実施協定を含む,普遍的に認められている国際法に従い,海洋秩序が維持されるべきことを再確認した。首脳は,自制的行動をとり,武力による威嚇又は武力の行使に訴えることなく国際紛争を平和的に解決することの重要性を強調し,海洋の安全及び海洋安全保障の分野において協力を促進する意図を再確認した。

しかしより重要なのは、海洋•漁業の6項目のうち下記4項目を占める「マグロ」の話なのである。

45 首脳は,太平洋地域の一部のまぐろ資源の持続可能性が危機にさらされているという最新の漁業資源評価に留意し,公海における協力を含め,中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の枠組みの下で,太平洋諸島フォーラム漁業機関(FFA)及び太平洋共同体事務局(SPC)を含む関係団体の協力を得て,効果的な保存管理措置の策定のために協力を増進することをコミットした。

46 首脳は,島嶼国の主要な収入源を損ない,太平洋地域の漁業資源の持続可能性を脅かす違法・無報告・無規制(IUU)漁業に強い懸念を表明した。太平洋の漁業資源の持続的利用から恩恵を受けている国として,首脳は,IUU漁業を根絶するために必要な措置をとるべく緊密に協力するコミットメントを確認した。

47 島嶼国の首脳は,日本による漁業関連の支援を評価し,長期的な経済発展を目指して太平洋漁業の活力ある持続可能な管理を向上させるためには,地域機関を通じたものを含む継続的な支援が必要であることを強調した。首脳は,漁業資源の持続可能性の向上やこの地域における日本漁船との間で相互利益となる関係の促進等,日本と島嶼国間の漁業分野における長期的な協力関係の重要性を強調した。

48 首脳は,近代的なマグロ漁船の太平洋船籍船への導入を含め,自国の海洋資源を適切に開発する島嶼国の権利を認識した。島嶼国の首脳は,日本と島嶼国間で漁業分野における協力関係をさぐる必要性を強調した。


マグロー高度回遊魚で太平洋を泳ぎ回り、日本だけでなく世界の人々のたんぱく源であるマグロは一機に太平洋の海を、島嶼国を、世界政治の舞台に押し上げた。
マグロのおかげで、FFA等の太平洋の地域枠組みが強化されたのであり、
マグロのおかげで、国際規制が発達し、IUUが発達し、さらに漁船による越境犯罪も発展した。
マグロのおかげで、島嶼国の外交カードは増えたし、
マグロのおかげで、環境プロパガンダ団体は日本叩きのカードを増やした。
マグロのおかげで、チャイナマネーは太平洋島嶼国に蔓延る機会を得、
マグロのおかげで、豪州王立海軍が太平洋での存在意義を認められ、
マグロのおかげで、PACOMは太平洋での活動理由を見いだし、
よって、マグロが第7回島サミットの主要議論となったのである。
たかが、マグロ、たかが魚、と侮るなかれ。

<日本は中国より断然優位>
新聞各紙は、中国の影響を過剰に取り上げているようだ。
確かに侮れないが、太平洋島嶼国の中で中国と国交のあるのは半分だけだ。半分は台湾。
日本は断然優位である。本来優位であるはずだ。。
加えてWCPFC, FFA等の漁業資源管理国際組織を牛耳っていた豪州の力は弱まっている。イヤ元々力も知恵もなかったのだが、それが10年経って露見し、日本の役割が求められるようになった。
あれだけ、白豪主義と太平洋戦争までした太平洋から追い出した日本に、豪、米がおいでおいでをしているのである。やぶさかではない。
太平洋の遠洋漁業を開始したのは日本。南洋庁時代にミクロネシアを拠点に沖縄の漁師さん達が開発した。海は繋がっている。太平洋の海は、日本の海なのだ。

<さらに一歩進める笹川平和財団>
さて、明日25日から、笹川平和財団は島と海のネット第1回総会を開催する。
キリバスのアノテ•トン大統領をお招きする。
太平洋と言えばキリバスだ。世界第3位のEEZ350万㎢を有している。(ただし島が小さく領海、接続水域を含めると世界15位)
さらに、笹川陽平日本財団会長も参加。
中根外務大臣政務官もかけつけてくださると言う。

太平洋島サミットを1988年に初めて主催したのも笹川平和財団
太平洋の海洋新秩序を2008年から本格的に手がけたのも笹川平和財団。
また、新たな一歩を踏み出す事になるのではないだろうか?イヤ、踏み出さなければならない。


その1 第7回太平洋島サミットの見所
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/1201
その2 第7回太平洋島サミットの見所は”マグロ”だった!
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/1202
第7回太平洋島サミットの見所は”マグロ”だった! [2015年05月23日(Sat)]
第7回島サミットの宣言が出ました。

第7回太平洋・島サミット(PALM7)「福島・いわき宣言−共に創る豊かな未来−」(仮訳)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/ocn/page4_001213.html

The Seventh Pacific Islands Leaders Meeting (PALM7)  Leaders’ Declaration
- Fukushima Iwaki Declaration -“Building Prosperous Future Together”
http://www.mofa.go.jp/a_o/ocn/page4e_000261.html

一見したところ、マグロが、漁業資源管理が浮きだっています。
海洋問題が単独の議案になったのは前回から。
前回の宣言にはマグロは出て来ませんが、今回の海洋議案の6項目中4項目がマグロの話。
水産庁が相当コミットしたに違いありません。
これは宮原さんに伺わないと!


<PALM7>
9 海洋・漁業
44 首脳は,太平洋が太平洋諸国の繁栄の基盤であることを認識し,海洋資源及び海洋環境の持続可能な開発,管理及び保全に対する統合アプローチの重要性を再確認した。この関連で,首脳は,「海洋:命と未来」に関するパラオ宣言(2014年),パシフィック・オーシャンスケープ枠組み(2010年)及び太平洋島嶼地域海洋政策(2005年)に留意した。首脳は,海洋環境,海洋安全保障,海洋の安全,海洋監視,海洋科学調査・観測及び海洋資源の保全並びに経済成長を促進し,及び生活と食料安全保障を改善するための持続可能な漁業管理等の分野において,二国間及び多国間の協力を一層強化する決意を強調した。

45 首脳は,太平洋地域の一部のまぐろ資源の持続可能性が危機にさらされているという最新の漁業資源評価に留意し,公海における協力を含め,中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の枠組みの下で,太平洋諸島フォーラム漁業機関(FFA)及び太平洋共同体事務局(SPC)を含む関係団体の協力を得て,効果的な保存管理措置の策定のために協力を増進することをコミットした。

46 首脳は,島嶼国の主要な収入源を損ない,太平洋地域の漁業資源の持続可能性を脅かす違法・無報告・無規制(IUU)漁業に強い懸念を表明した。太平洋の漁業資源の持続的利用から恩恵を受けている国として,首脳は,IUU漁業を根絶するために必要な措置をとるべく緊密に協力するコミットメントを確認した。

47 島嶼国の首脳は,日本による漁業関連の支援を評価し,長期的な経済発展を目指して太平洋漁業の活力ある持続可能な管理を向上させるためには,地域機関を通じたものを含む継続的な支援が必要であることを強調した。首脳は,漁業資源の持続可能性の向上やこの地域における日本漁船との間で相互利益となる関係の促進等,日本と島嶼国間の漁業分野における長期的な協力関係の重要性を強調した。

48 首脳は,近代的なマグロ漁船の太平洋船籍船への導入を含め,自国の海洋資源を適切に開発する島嶼国の権利を認識した。島嶼国の首脳は,日本と島嶼国間で漁業分野における協力関係をさぐる必要性を強調した。

49 首脳は,太平洋における平和と安全の重要性を改めて述べ,国連海洋法条約及び関連実施協定を含む,普遍的に認められている国際法に従い,海洋秩序が維持されるべきことを再確認した。首脳は,自制的行動をとり,武力による威嚇又は武力の行使に訴えることなく国際紛争を平和的に解決することの重要性を強調し,海洋の安全及び海洋安全保障の分野において協力を促進する意図を再確認した。

<PALM7>
9. Oceans, Maritime Issues and Fisheries
44. Recognising that the Pacific Ocean provides the foundation of prosperity for the Pacific countries, the Leaders reaffirmed the critical importance of integrated approaches to sustainable development, management and conservation of ocean resources and the marine environment. In this regard, the Leaders took note of the Palau Declaration on “The Ocean: Life and Future” (2014), the Framework for a Pacific Oceanscape (2010) and the Pacific Islands Regional Ocean Policy (2005). The Leaders underscored their resolve to further enhance both bilateral and multilateral cooperation in such areas as marine environment, maritime security, maritime safety, maritime surveillance, marine scientific research and observations, conservation of ocean resources, and sustainable fisheries management to promote economic growth and to improve livelihoods and food security.

45. Taking note of the latest fisheries stock assessment that the sustainability of some of the tuna stocks in the Pacific region are and remain at risk, the Leaders committed to improved collaboration in the interests of developing effective conservation and management measures under the framework of the Western and Central Pacific Fisheries Commission (WCPFC) including cooperation on the high seas, in cooperation with relevant entities, including the Pacific Islands Forum Fisheries Agency (FFA) and the Secretariat of the Pacific Community (SPC).

46. The Leaders expressed their grave concern about illegal, unreported and unregulated (IUU) fishing that undermines a major source of revenue for FICs and threatens the sustainability of fisheries stocks in the Pacific region. As countries that benefit from the sustainable use of fishery resources in the Pacific, the Leaders affirmed their commitment to closely cooperate for taking necessary measures to eradicate IUU fishing.

47. The Leaders of the FICs appreciated the fisheries-related assistance provided by Japan and emphasised that continued assistance, including through regional organisations, is important for improving the robust and sustainable management of the Pacific fisheries for long-term economic development. The Leaders highlighted the importance of the long-term and cooperative relationship in the fisheries area between Japan and the FICs, such as for improving the sustainability of fisheries resources as well as promoting mututally beneficial fisheries relationships with Japanese vessels in the region, as appropriate.

48. The Leaders recognised the right of Pacific island countries to develop their own maritime resources as appropriate, including through the legitimate introduction of modern tuna fishing vessels into Pacific island flag fleets. The Leaders of the FICs emphasised the need to explore cooperative relationships in fisheries between Japan and the Pacific islands.

49. Reiterating the importance of peace and security in the Pacific Ocean, the Leaders reaffirmed that maritime order should be maintained in accordance with the universally recognized principles of international law, including the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS) and its relevant Implementing Agreements. The Leaders underscored the importance of exercising self-restraint and peacefully resolving international disputes without resorting to the threat or use of force, and reaffirmed their intentions to promote cooperation in such areas of maritime safety and security.


<PALM6>
海洋問題
40.首脳は,貿易・投資,食料安全保障及び環境を含む生活のあらゆる側面を太平洋に依存しているというこの地域の特殊性を認識し,海洋及び海洋資源の持続可能な開発,管理及び保全を確保することが決定的に重要であることに改めて言及した。これに関連して,首脳は,太平洋地域海洋政策(PROP)の一部としてのパシフィック・オーシャンスケープを作成したPIFの努力を称賛した。首脳は,これらの課題についてリオ+20で力強い成果が出ることを期待した。
41.首脳は,太平洋の潜在能力を持続可能な形で活用するため,海洋環境,海洋安全保障,海洋の安全,海洋監視,海洋科学調査・観測及び経済成長を促進し生活と食料安全保障を改善するための持続可能な漁業管理等の分野において,海洋に関する協力を促進することの重要性を認識した。
42.首脳は,太平洋の平和と安全を維持する上で国際法が果たしている役割を認識し,海洋秩序に関する主要な法的枠組みを反映している1982年の海洋法に関する国際連合条約及び関連の実施協定の重要性を強調した。

Maritime Issues

40. Recognising the region's unique reliance upon the Pacific Ocean in every aspect of their livelihood including trade and investment, food security and environment, the Leaders reiterated the critical importance of ensuring the sustainable development, management and conservation of the ocean and its resources. In this regard, the Leaders commended PIF's efforts in developing the Pacific Oceanscape which is an integral component of the Pacific Regional Oceans Policy. They looked forward to strong outcomes on these matters in Rio+20.
41. In order to sustainably utilise the potential of the Pacific Ocean, the Leaders acknowledged the importance of promoting maritime cooperation, in such areas as marine environment, maritime security, maritime safety, maritime surveillance, marine scientific research and observations and, sustainable fisheries management to promote economic growth and to improve livelihoods and food security.
42. Recognising the role of international law for the maintenance of peace and security in the Pacific Ocean, the Leaders underlined the importance of the 1982 United Nations Convention on the Law of the Sea and its relevant Implementing Agreements reflecting the principal legal framework with regard to maritime order.
第7回太平洋島サミットの見所 [2015年05月23日(Sat)]

  今度の島サミットの見所は何か?    渡邉昭夫

当方の恩師、笹川太平洋島嶼国基金二代目の運営委員長、そして何よりも戦後初の日本の安全保障政策「樋口レポート」を実質的に執筆された渡辺昭夫先生から質問をいただいた。
回答はブログにもあげます、とお伝えしたのでここに書かせていただく。


1.1992年に開始した日本のプルトニウム輸送対策、対PIF対策として開始し、位置づけられた島サミットが、本来あるべき姿に変貌した。その背景には3.11と、島嶼国外交を重視する安倍政権がある。

2.冷戦下において、秩序を維持し存在し得た小国である島嶼国が、伝統的援助国の欧米諸国の支援を失いつつある中、中国、ロシア等の、非伝統的援助国の接近や、また非伝統的脅威(あらゆる越境犯罪)の温床となっている現状に対し、日本の本格的支援が、米豪等から期待されている。

3.米国政府が誰を出して来るか、によるが、太平洋問題を豪NZだけではなく、米国との関係で見ていく、即ち日本の海洋外交、日米同盟の新たな幕開け


3については、今回米国からの参加はない、という。
どうしたのであろうか?早速米国務省の友人に連絡したところ来週電話で話したいという。つまりオフレコではないと話せない何かがあった、という事だ。
米国の参加は前回の島サミットから。これは外務省大洋州課の課長からアドバイスを求められ、当方が提案した事である。なお、外務省課長は笹川会長から「早川に聞け」とい言われて連絡してきたのである。改めて、貴重な機会をいただいた笹川会長に感謝したい。

1についてだが、過去の島サミットは残念ながら、官邸主導ではなかった。主導したのは外務省と電事連。よって、支援内容に政策が欠けていた。(第1回島サミットでODA案件となったUSPNetはこれも笹川会長の発案で当方が94年辺りから画策していたものである。)
安倍政権の太平洋外交は昨年の豪州、PNG訪問を見てもわかる通り。今日の島サミット本会議の成果が待ち遠しい。

2については、2点あって、一つは今回の島サミットの議案となっている海洋新秩序の事である。パラオのEEZ60万KM2に、海洋警察は25名しかいない。米軍がこの地域から撤退して20年。越境犯罪の無法地帯と化している。もう一つは「小国」の在り方。言い換えればウッドロー•ウィルソンの功罪。2万人の人口で国家としてやっていけるのか?答え。いけない。よってカジノやマネロンが蔓延る事になる。これをどうするか?


最後に「岸政権の外交三原則」
安倍政権の対太平洋島嶼国政策も同じ路線であろう。ニウエを国家承認し、10数カ国の票の確保こそ国連外交である。
太平洋島嶼国は文化、歴史的に見れば海のアジアである。
そして、戦後のステータスクオ維持として、米豪NZとの協調は欠かせない。

岸政権と違うのは、海洋条約ができてEEZという小島嶼国管理不能な主権が拡大した事である。
| 次へ