• もっと見る
« 2015年01月 | Main | 2015年03月»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
FSMに続いてパラオもテレコム法案通過 [2015年02月28日(Sat)]
ミクロネシア連邦のテレコム法案通過に引き続き、パラオでもテレコム法案が議会を通過した、との嬉しいニュース。
というか、ミクロネシア連邦政府が、世銀からの47.5ミリオン米ドルを承認した事を受けて、パラオも動けた、というのが正解。なぜならば、パラオーグアム間のケーブルは、ヤップ経由で、即ちミクロネシア領海とEEZを通るので、ミクロネシアが動かなければ、パラオは動けなかったのだ。
ここら辺の情報操作にこのブログが加担しました。

今回のパラオのテレコム法案は、海底ケーブルを所有、運用する会社を設立するという内容。既存の電話会社PNCCとの関係は?規制委員会は?疑問は色々出て来るが、まずは大きなステップに乾杯。

情報通信、繰り返しますが、日本財団、笹川平和財団が進める海上保安事業始め、安全保障にも密接に関連してくる。
ここは日米で協力し、パラオーヤップーグアム のまさに中国が示す第二列島線を結ぶ海底通信ケーブルを多方面から支援したい。
本件、日本・太平洋島嶼国友好議員連盟総会会長の古屋圭司議員には陳情させていただいた。


Bill to establish Belau Submarine cable Corp passes 3rd reading
WRITTEN BY PETER ERICK L. MAGBANUA
THURSDAY, 26 FEBRUARY 2015 11:47

The House of Delegates on February 24 passed on third reading a bill that will establish the Belau Submarine Cable Corporation as a state-owned public corporation-that is authorized to procure, own and manage a fiber optic cable on behalf of Palau.
House Bill No. 9-163-16 states that through Executive Order No. 351, established national information Communications Technology Policy that recognizes the requirement for increased public and private investment in the ICT sector. The ICT policy holds that competitive telecommunications market will encourage investment, improve service quality and choice and allow for efficient pricing.
“Currently, Palau’s international connectivity depends entirely on satellites. Satellite connections carry high costs, permit limited bandwidth and have a high round-trip delay time. Poor telecommunications performance has negative consequences for growth and development across the economy,” the bill stated.
The bill’s legislative findings also stated that a study funded by the World Bank has demonstrated the financial viability of a submarine cable investment to establish broadband internet connectivity to Palau by connecting to the major cable hub in Guam. The State of Yap in the Federated States of Micronesia will also be connected to the Guam hub through this project and mutual participation is essential to the project going forward. A submarine cable investment will supply high quality broadband internet capacity at lower cost to Palau than is currently making high-tech, high-speed telecommunication service accessible and affordable to the broader population.
Palau has requested the Asian Development Bank (ADB) to support the financing of its portion of the submarine internet cable project. As part of the financing arrangements the ADB has made the Republic’s establishment of a company, to be the implementation agency for the project, capable of treating all service providers using submarine cable capacity in a non-discriminatory manner, to be a pre-requisite for ADB board for approval of the loan.
The bill aims that with the establishment of the Belau Submarine Cable Corporation, and the subsequent enabling of fiber optic cable connectivity, will help promote economic growth, improve efficient use of resources and facilitate cooperation on transnational matters including the management and monitoring of natural resources and disaster mitigation.
Once established, the Belau Submarine Cable Corporation will have its office located in Koror and among the purpose of the corporation is for any lawful purpose related to the procurement, ownership and management of a fiber optic cable on behalf of Palau; it is created to create a competitive and level playing field and full access for any business so that a competitive price for the best service may be made available to Palauans and visitors of Palau; and the principal objective of this public corporation is to operate on sound business principles, such as full cost recovery, including the cost of capital, and to ensure open access to the cable for all communications technology service providers so that the benefit of the fiber optic cable accrue to the benefit of the consumer.
The Belau Submarine Cable Corporation will have a board of directors, officers, agents and employees. They will delegate authority to a duly hired Chief Executive Officer. Members of the board will be appointed by the President of Palau with the advice and consent of the Senate.
There will be five members of the board and they will elect a chairman among themselves. Three members of the board will constitute a quorum for carrying out the business of the board. The concurrence of a majority of all members present at any meeting will be necessary to take any official board action.
The board members will serve terms of four years at the conclusion of which they may be reappointed by the President with the advice and consent of the Senate. Board members may be removed by the President for cause.
Until such time as a full five member of the board is appointed by the President and confirmed by the Senate, the Finance Minister may act with all of the authority of the board and the Chief Executive Officer.
トニー、ピンチ? [2015年02月27日(Fri)]
”シンゾー”、”トニー”と呼び合う2人の首相の姿は、日豪関係を、安全保障の面でさらに近づける結果となった。

しかし、ここに来て、トニーがピンチに陥っているようだ。


<再び辞任動議か?>
2月の辞任要求動議では61対39で否決されたものの、党内からは再度辞任要求の動きがあるという。

Julie Bishop weighs in to speculation Tony Abbott's leadership is under renewed threat from Malcolm Turnbull
http://www.smh.com.au/federal-politics/political-news/julie-bishop-weighs-in-to-speculation-tony-abbotts-leadership-is-under-renewed-threat-from-malcolm-turnbull-20150227-13q972.html

些細な事、とは言わないが、トニー、失言、失策が続いているようである。
豪州のアキレス腱、インドネシア ー 
豪州人2人が麻薬密輸罪で死刑判決。トニー「津波で助けてあげたんだから、今度は恩を返す番でしょう?死刑は中止して。」と発言。これにインドネシア国民が大きく反発。

「津波支援金は死刑囚の命と引き換え? インドネシアで豪首相発言が波紋」
WSJ, By ANITA RACHMAN
2015 年 2 月 25 日 17:01 JST
http://jp.wsj.com/articles/SB12081608772373954249104580483240776133932

<余波は太平洋島嶼国にも>
豪州が抱える問題は多いがその一つがフィジーと太平洋の地域枠組み問題。
このブログでも何度もお伝えしているが、フィジーの軍事政権に厳しい制裁を課し、地域政府機関PIFからも創設者であるフィジーを追い出した豪州。
昨年の民主的選挙で「もう戻っていいわよ。」と言ったところ、フィジー政府から「NZ豪のいる PIFに戻る気は一切ありません。」とのしっぺ返しに遭った。
この状況を改善すべくこの3月に豪州主催の首脳会談を開催予定であったが延期。
即ちフィジーのPIF復帰は遠のいた。
背景には、上記にあげた豪州政治の混乱が明らかにあるであろう。加えて、PIF新事務局長がコメントしたように、豪州NZが牛耳ってきたPIF事務局にこそ問題がある事が、即ち豪NZの対応に問題がある事が、誰でもない、PIF新事務局長自身によって周知されたのも理由の一つ、と想像する。

"Pacific Summit in Australia deferred"
PINA, 24/02/2015, Fiji
http://www.pina.com.fj/index.php?p=pacnews&m=read&o=213290811054ed56fb46158174fd57

"Proposed Regional Architecture Meeting In Australia Postponed"
By La Vuadreu
SUVA, Fiji (Fijilive, Feb. 25, 2015)
http://pidp.org/pireport/2015/February/02-25-03.htm
チュック独立を問う州民投票延期 [2015年02月26日(Thu)]
3月3日に予定されていたチュック独立を問う州民投票はチュック州知事令により延期となった。http://www.chuukstate.org/governors-executive-order/

この問題、疑問を投げかけ、ウェッブを立ち上げ、声をまとめていったのが、米国本土に住むチュック人、Vid Raatior氏。
この動きを横目で見ていると米国本土だけでなく、ハワイやグアムのチュック人による分離独立反対の動きの方が激しいような気がする。
それほど島外に住む島人は多いのだ。

実はこのミクロネシアの島人移民問題を、米国連邦政府より、国務省より、誰よりもいち早く注目したのが笹川太平洋島嶼国基金の助成事業なのである。
簡単に述べると、ミクロネシア地域の遠隔教育教材を作成すべく基金の助成で立ち上げたMicsemのウェッブサイトになんと、ミクロネシアからではなく、ハワイ、グアム、そして米国本土の田舎町から多くのアクセスがあったのだ。
これをきっかけに、Micronesia Seminarの元所長、ヒーゼル神父が現地実態調査を行い、レポート、ビデオを作成した。

MICRONESIANS ON THE MOVE: EASTWARD AND UPWARD BOUND
by Francis X. Hezel, SJ
Pacific Islands Policy, No. 9
http://www.eastwestcenter.org/publications/micronesians-the-move-eastward-and-upward-bound

Survey of Federated States of Micronesia Migrants in the United States including Guam and the Commonwealth of Northern Mariana Islands (CNMI)
By Francis X. Hezel and Michael J. Levin
March –July 2012
http://www.wheresfran.org/wp-content/uploads/2015/02/FXH_MigrationStudy.pdf


Micronesians Abroad (2006)
http://micsem.org/video/videotapes/49.htm

The Missing Micronesian
http://www.micsem.org/video/videotapes/66.htm

私も、2006年に当時Micronesia SeminarのスタッフであったJASON AUBUCHON氏とともに”Web Education Materials for the Micronesian Diaspora ”というテーマで国際教育会議で発表させていただいた。
テーマは私が決めたが、グラフや資料は全部Aucuchon氏が作成。

MicSem_Sasakawa_Hawaii_Education_Presentation.ppt

10年前のデータだが、ミクロネシア連邦とマーシャル諸島は4人に一人が移民し、パラオに至っては2.5人に一人が移民している。
なぜか?自由連合協定があるからである。彼らは元の国籍のまま米国に移民、滞在できるのである。
そして、未だブロードバンドが繋がっていない、ミクロネシアの島々に比べ、米国に住む彼らは、自分の島で何が起っているのか、島に住む人々より多くのそして最新の情報を得る事ができるのだ。
パラオの海上保安 [2015年02月25日(Wed)]
以前お伝えした「謎の中国船、パラオで廃棄か?」は、まだ、パラオの海に浮いているようだ。
しかし、その全貌は段々明かされてきた。

"Palau government grappling with abandoned Chinese cruise ship"
http://www.radioaustralia.net.au/international/radio/program/pacific-beat/palau-government-grappling-with-abandoned-chinese-cruise-ship/1415911

昨年のPIF総会パラオ開催の際に、総会参加者のホテルが足りないという話になり、レメンゲサウ大統領に船の提供の話があった。持ち主は米国市民の中国人(しかもブッシュ氏の友人)。最終的にパラオ政府はこの申し出を断った。しかし、なぜかこの船が総会終了後の数ヶ月後に突如パラオに現れてしかも乗り捨てられた。現在持ち主と交渉中との事だが、持ち主は引き上げるにしてもクルーがいない、とか言って、期限をズルズル延ばしている。

海の事はよくわかりませんが、どこからともなく、EEZではない領海にこんな大きな船が勝手に入る事は許されるのでしょうか?しかも乗り捨て。
日本だったら海上保安庁がしっかり対処しますよね。


Unknown.jpeg

2013年にパラオに流れ着いたバージ


不審船だけではない。巨大バージがどこからかパラオに流れ着くのだ。
写真は一昨年流れ着いたパージで、無事牽引し大事には至らなかった。今は、パラオ南部のソンソールの環礁に他のバージが乗り上げてしまっているという。

"Origin Of Grounded Barge In Palau’s Southwest Islands Uncovered"
Vessel from Indonesia continues to damage pristine environment
KOROR, Palau (Island Times, Oct. 28, 2014)
http://pidp.eastwestcenter.org/pireport/2014/October/10-28-14.htm

日本だったらどうであろうか?
バージが流れてきたらやっぱり海上保安庁が対処するであろう。
環礁に乗り上げるまで放っとくような事はないのでは?


人口2万人のパラオ。EEZどころではない、領海さえも護れないのである。
パラオを馬鹿にしているのではない。そもそも25人の海上警察ではその領海さえ管理するのは不可能だ。
豪州の連邦警察はミクロネシアから引き上げてしまったというが、日本がパラオの法執行を支援する可能性はないのであろうか?
日本の南洋統治では多くの日本人警察官が派遣され、島の秩序と安全を保つ努力がされていた。


パラオ海洋保護区案未だ保留中 [2015年02月24日(Tue)]


パラオのOceania TVのニュース。
レメンゲサウ大統領が提案している海洋保護区が未だに議会で保留されているとの事。
パラオ憲法には入漁料の事が述べられており、海洋保護区案は憲法改正が必要と、同案に反対する一人でFFAディレクターもつとめたTalobak Victorio Uherbelau氏がアンガウル州、カヤンゲル州と共に意見書を提出。
現在大統領府で回答を準備中とのこと。

これが憲法の条文

Article XII, Section 6(c)
(c) All revenues derived from licensing foreign vessels to fish for highly migratory fish within the jurisdictional waters of Palau shall be divided equitably between the national government and all the state governments as determined by the Olbiil Era Kelulau.


下記のニュースでは海洋保護区の大統領案をモナコ皇太子始め世界のセレブが支持している、という内容。

Prominent International Personalities Support Palau Marine Sanctuary
Queen Noor of Jordon, CNN’s Ted Turner among others applaud effort
http://pidp.eastwestcenter.org/pireport/2015/February/02-20-06.htm

でもこのセレブたち、魚の事も海の事も、安全保障体制も、そして肝腎のパラオの事を知らないし、なんの具体的支援をするわけではない。
パラオの人は現実を知っている。多分大統領も気付いている、と思います。
笹川太平洋島嶼国基金運営委員会 [2015年02月22日(Sun)]
海洋政策財団の寺島常務に立ち話でお話した事である。
しっかり話せなかったのでここに書いておきたい。

1991年に私が財団に入ってすぐに気付いたのが、運営委員会が形骸化されている事だった。
事務局と意思決定機関の運営委員会のバランスは重要なのである。
事務局のさじ加減で決めてしまうのは、自殺行為になる。
幸い、運営委員長だった笹川陽平現日本財団会長も太平洋島嶼国への関心は強く、事務局のさじ加減で事業が決まっていく状況は改善できた。

しかし、1999年に運営委員会の改選が行われる事になり笹川運営委員長も後退する事に。
万事休すと諦めていたところ、幸いにも次期運営委員候補リストを作るよう指示があった。

リストには、渡辺昭夫東京大学名誉教授と産經新聞千野境子記者(元論説委員長)そして『フラジャイル』で関心のあった松岡正剛氏、他2名の計5名を挙げさせていただいた。
結果、渡辺先生と千野氏にお願いしようという事になり、私が笹川会長の名代で口説きに行ったのである。

当時、事務局のさじを持つ人の言葉はさらに難解になり、中身はさらに訳がわからなくなっていた。強い運営委員会が必要だと思ったのだ。
結果、島嶼国基金の最初の10年が試行錯誤もともなった笹川運営委員長が主導した時代であれば、2期目の10年は渡辺昭夫運営委員長が主導したより政策を重視した展開となった。

私は、笹川、渡辺両運営委員長の下で、基金ガイドライン作成(第一次、第二次)から始めて事業開発、評価、広報とやらせていただいた。
現在の運営委員長でもある寺島常務には、基金の方向を海洋問題に大きく舵取りいただき、私も直接寺島常務から学ばせていただける機会を得ている。

     愚かなる者に親しみ近づかぬが良い
     かしこき人々に近づき親しむが良い
     仕うるに値するものに仕うるが良い
     これが人間の最上の幸福である
     「大吉祥経」
初音ミク [2015年02月21日(Sat)]
娘がはまっている「初音ミク」。
やっとコンピュータアイドルである事がわかったが、なんと世界ツアーをしている事も最近知った。
ニューヨーク、ロス、インドネシア。。。 
それもすごい観客数。で観客が手にしているトーチはミクの好きな「長ネギ」なんだそうである。(日本の長ネギを「ミク」ブランドで世界に売り出そう!)

集団的自衛権は?海洋安全保障は?日本は大丈夫だろうか?急に不安になってきた。

イヤ、こういう技術、想像力と創造力、そして平和(ボケ?)思考、おたく文化等々が日本の強さなのかもしれない。老荘思想の「胡蝶の夢」が日本人には自然と身に付いているのかも?



ブラジルで紹介される初音ミク



フランスで紹介される初音ミク


FOXニュースで紹介される初音ミク


LAで紹介される初音ミク


インドネシアでも。


で、今このダンス練習しています。
汚職撲滅格差是正が進むとチュック独立運動が起る [2015年02月20日(Fri)]
737-Yap-Casino.jpg


ミクロネシア連邦のチュック独立運動。
青学の菊池努教授から「背後で糸を引いているモノはいないのか?」とのご質問をいただいた。
菊池先生は当方の2つ目の修論の指導教官にして、前笹川太平洋島嶼国基金運営委員。
直ぐにウェッブで情報収集をしたところ、イマシタ。陰で糸を引く人たちが。
このブログでもおなじみのチャイナマネーを逃がそうとするカジノ開発会社です。


Chuuk State Government Negotiating for Chinese Casino
FEBRUARY 14, 2015 BY VID RAATIOR
http://www.chuukstate.org/chuuk-state-government-negotiating-for-chinese-casino/

パラオのカジノ法案を思い出して欲しい。ライセンス料だけで年間50億円。最初の6年契約で300億円がパラオに落ちる計画だった。
人口5万人のチュックがこの300億円を基金に、うるさい米国やポナペ州から離れ、国家運営しようと画策した可能性はある。

300億円の経費を出しても逃がしたい膨大な汚職マネー、払いたくない税金があるのだ。
ピケティに教えてあげたい。
汚職撲滅と格差是正が進むとチュック独立運動が起る、と。


実はこの話、元祖は大英帝国。
世界中にある英領の小さな島々を独立させるために、タックスヘブンを導入した。いやタックスヘブンを作るために、小さな島を独立させたと言ったほうが正確かもしれない。
太平洋ではバヌアツが元祖。タックスヘブンがなけれな独立できず、仏領になっていた可能性はある。

このバヌアツの独立運動の時に、やってきたのが米国の土地成金のリバタリアン。フェニックス財団という。これも税金逃れのために国家建設を策略した。1970年代の話である。
下記の「世界飛び地領土研究会」というウェエブに詳しく書かれている。
ちなみにバヌアツのタックスヘブン、日本の大手金融会社も利用してます。


英語VSフランス語の争いで、あっちこっちと島が独立
タンナ国 ナグリアメル連邦 タフェア国 ベマラナ共和国  http://www.geocities.jp/keropero2003/syometsu/vanuatu.html
Compact Impact [2015年02月19日(Thu)]
先月1月オバマ政権が2016年度予算として643.6 million USDを内務省の島嶼局用に提示したとのニュースがあった。

Obama's budget represents commitment to insular areas
Feb 03, 2015 Kuam News
http://www.kuam.com/story/28007731/2015/02/03/obamas-budget-represents-commitment-to-insular-areas

米国の自由連合協定を締結するミクロネシア3国の支援金は国務省ではなく、内務省の島嶼局(Office of Insular Affairs (OIA))が担当するのである。
島嶼局担当地域は 米領サモア、グアム、米領バージン諸島、北マリアナ諸島、プエルトリコ、そしてミクロネシア3国である。
イヤ、まだある。鳥のウンチ法(グアノ法)で獲得した太平洋の島々パルミラ環礁とウェーク島(こちらは海底通信ケーブル中継のため領土化)。

643.6 million USDの中の31million USDがCompact Impactという名目で、ハワイ、グアム、サイパンに振り分けられる。
Compact Impactとは何か?

ミクロネシア3国の総人口約4分の一に当たる56,000人が米領に住んでおり、その約60%がハワイ、グアム、サイパン、米領サモアにいるという。
この3万人強の教育費、医療費その他が馬鹿にならない。
ここ数年、ハワイやグアムのニュースで出てくるは、これらミクロネシア3国からの移民のための社会保障料が地元政府予算を圧迫している、という話と、チュック独立問題のブログで取り上げたように、ミクロネシア移民による犯罪、違法行為である。

Compact Impactの31million USDはこれらミクロネシア移民に受け入れ先のハワイやグアムが対処するための予算だ。
U.S. Government Accountability Office (GAO)が2013年に実施した調査では2004-2010年の7年間で1billion USD以上の費用がミクロネシア3国からの移民にかかっているという。年間約150millionUSDだ。2016年度予算の31million USDはその20%しか充当しない。

COMPACTS OF FREE ASSOCIATION:
Guidelines Needed to Support Reliable Estimates of Cost Impacts of Growing Migration
GAO-13-773T: Published: Jul 11, 2013. Publicly Released: Jul 11, 2013.
http://www.gao.gov/assets/660/655830.pdf



ミクロネシア移民を受け入れるハワイ、グアムにしてみれば、金はかかるし問題は起こす、という不満が出ている。他方、自由連合協定って米国に彼らを保護する義務があるんじゃないの?若しくはハワイ日系社会から、移民排斥の昔の経験に基づいてミクロネシア移民を支援しようという、人道的動きもある。

ミクロネシア3国にしてみれば、移民先の米領で肩身の狭い思いをし、虐められ、自由連合協定のお金はもらいずらくなるし、10年後には中止、という状況。


戦争に勝つ、という事は勝ち取った領土や人々を面倒見る事なのである。
もし先の大戦で日本が勝利していれば、日本の委任統治であったミクロネシア3国は日本の領土として、もしくは主権国家として日本と自由連合の関係になったかもしれない。ミクロネシアの海洋は日本の海上保安庁や水産庁の取締船が、そして海上自衛隊が守っていたであろう。

米国のミクロネシア3国の対する戦後の経済支援はヒドイ、とは多くの米国人自身が語っている事である。
米国連邦政府の職員にはアダムスミスを読みなさい。矢内原忠雄を読みなさい、と薦めているがもう遅きに失する観あり。やっぱり日本が出て行くしかない。ミクロネシア3国もそれを期待していると思う。

矢内原事件 [2015年02月18日(Wed)]
 天皇皇后両陛下のパラオ訪問を控え日本の南洋統治の事を、さらに「侵略」という言葉と共に使われる「植民地政策」の事を勉強せねばと思い、矢内原忠雄をめくったところ、意外にも蝋山政道を通じて笹川良一氏につながった。
 ここ数ヶ月、頭の中も机の上も矢内原だらけになっている。

 矢内原忠雄と言えば「矢内原事件」。これを知らずに矢内原は語れないと思い資料を探していた。
今年もミラクル、天命は続いているようだ。
 なんと当方が在籍するオタゴ大学でこの「矢内原事件」を研究されている方がいた。将基面貴巳教授である。しかも昨年『言論抑圧ー矢内原事件の構図』(中公新書)を出版されている。学術書である。書評も多い。知らない方ではないので、連絡をしたところ一冊分けていただけた。

 今泉裕美子氏が指摘するように、矢内原が太平洋問題調査会から委託を受けた『南洋群島の研究』を当時の政府の顔色をうかがって書いたとは思えないし、思いたくない。矢内原の学者としての公正中立性を確認したかった。

『言論抑圧ー矢内原事件の構図』の学術的書評は他に譲り、次の2点が個人的に記憶に残った。

1.矢内原忠雄はバカにバカと言ってしまうタイプ
 新渡戸稲造に白羽の矢を立てられた矢内原は超優秀だったのだ。しかも回りのバカ学者を「バカ」と言ってしまうタイプだった。これは蝋山政道の南洋政策批判に限った事はなかった。
 有名な「太った豚になるよりは、痩せたソクラテスになれ」と学生に語った言葉が、矢内原を辞職に追い込んだと一般に理解されている土方成美に対するものであったようで、これを土方自身も認識している。

 このような歯に絹を着せない矢内原の言動は本人も反省しているようだ。

 「結果、残る大内と矢内原の二人だけが激しく意見を述べ、反対論を徹底的に論破した。その激しさに、恨みを抱いた者が少なくなかったようだ、とのちに矢内原は回想し、「今ではすまなく思っている」とさえ記している。」
『言論抑圧ー矢内原事件の構図』p111より


2.近衛文麿内閣総理大臣宛の辞表
 矢内原は辞表を近衛文麿内閣総理大臣宛に書いている。『言論抑圧ー矢内原事件の構図』は大学の自治の問題を取り上げているので、矢内原の辞表もその視点で議論されているが、私がここで想像(妄想)したのは、当時の政治的背景である。
 蝋山政道、近衛文麿と言えば大翼賛会、大東亜共栄圏につながる「昭和研究会」。そして近衛文麿の同級生でもあった後藤隆之助もキーパーソンだ。近衛、後藤は新渡戸の生徒でもあり、矢内原とは5つ年上。矢内原が「バカ」と酷評した蝋山もいるこの「昭和研究会」の動きを矢内原が知らないはずはない。
 矢内原が辞表の宛先を近衛文麿内閣総理大臣にしたのは形式的なものかもしれないが、当時、日本を戦争の泥沼に引きずり込もうとする近衛政権に、また矢内原を辞職に追い込んだ影の姿に一矢報いたのではなかろうか?
 もしかしたら、新渡戸稲造に高く評価されていた年下の矢内原を近衛も後藤も嫉妬していたかも。男の嫉妬は恐ろしい、という。


 さて、後先を考えず、バカにバカと言ってしまう矢内原先生が『南洋群島の研究』を当時の日本の政治状況に委ねて書いたとはやはり思えない。もし考慮したとすれば国際連盟脱退と南洋群島の保持の件、そして国際連盟事務局次長だった新渡戸稲造先生の立場ではなかろうか?


 将基面先生が終章でまとめた言葉は多くを考えさせられた。

 「しかし、消えていった人の声は聞く事ができない。沈黙させられている人は、沈黙させられているという事実についても発言する事ができない。まさしくそこに、言論抑圧という現象が、大半の人々には認知されにくい、ひとつの大きな理由があるように思われる。」
『言論抑圧ー矢内原事件の構図』p217より


 矢内原先生の南洋群島研究は昔恩師の渡辺昭夫先生から「誰かが研究しないと」と言われていた。当時は直接仕事に関係なかったし、ちらっとめくった本の内容は難しかったので放っておいた。
 将基面先生曰く、矢内原の業績のわりには、未だに光が当っていないそうだ。そういう意味では「矢内原事件」は今に続いているような気がする。
 このブログに書いてもほぼ世の中に影響はないと思いつつも、引き続き矢内原先生の南洋群島研究と植民地政策論を勉強し、少しでも光を当てたい。
| 次へ