• もっと見る
« 2013年04月 | Main | 2013年06月»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2013年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
米国の太平洋管理体制 [2013年05月28日(Tue)]
アメリカの太平洋。かなり複雑な管理体制である。巨大官僚組織。
まず連邦政府。

国務省 - 東アジア太平洋局、USAID, EWC 等々。
国防省 - PACOM 等々。
国家安全保障省 - USCG
内務省 - 島嶼局 自由連合協定担当 等々。
商務省 - NOAA 漁業局 気象局 等々。

まだまだ多くの省庁が関係していると思うが主な所は上記の5省であろう。
下記英文でまとめてリンクもした。
この世界最大の巨大官僚組織と太平洋島嶼国は対応しなければならない。
片や数百とか数千の人員規模。片や大臣と審議官の2人だけみたいな世界。
「ゾウと蟻」みたいな様相なのだ。
それでも国対国の関係がある。「主権」という武器は侮れない。

Department of State - http://www.state.gov/
Bureau of East Asian and Pacific Affairs - http://www.state.gov/p/eap/
Embassies
Fiji - http://suva.usembassy.gov/
Tonga http://tonga.usvpp.gov/index.html
Marshall - http://majuro.usembassy.gov/
FSM - http://kolonia.usembassy.gov/
PNG - http://portmoresby.usembassy.gov/
Palau - http://palau.usembassy.gov/

United States Agency for International Development, USAID - http://www.usaid.gov/
East West Center - http://www.eastwestcenter.org/

Department of Defense - http://www.defense.gov/
Pacific Command - http://www.pacom.mil/
US Army Corps of Engineers - http://www.usace.army.mil/

Department of Homeland Security - http://www.dhs.gov/
US Coast Guard - http://www.uscg.mil/
United States Coast Guard District 14 - http://www.uscg.mil/d14/
USCG SECTOR GUAM - http://www.uscg.mil/d14/sectguam/default.asp

Department of Interior - http://www.doi.gov/
Insular Areas - http://www.doi.gov/governments/insularareas.cfm
US Fish and Wildlife Agency - http://www.fws.gov/
US Geological Survey - http://www.usgs.gov/

Department of Commerce - http://www.commerce.gov/
National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) - http://www.noaa.gov/
National Environmental Satellite, Data, and Information Service - http://www.nesdis.noaa.gov/
National Marine Fisheries Service - http://www.nmfs.noaa.gov/
National Ocean Service - http://oceanservice.noaa.gov/
National Weather Service - http://www.weather.gov/
Office of Oceanic and Atmospheric Research - http://www.research.noaa.gov/
Office of Program Planning and Integration - http://www.ppi.noaa.gov/
National Telecommunications and Information Administration (NTIA) - http://www.ntia.doc.gov/

国際連盟規約22条、23条 [2013年05月27日(Mon)]
矢内原論文を読んでいて気がついてしまった。
今行われている途上国への開発支援、特に人材育成は国際連盟規約が原点なのではないか?
下記英文と和文の22、23条をコピーしておく。
きっとこれに関する議論はどこかでされているんだろうと思うけど。
まだ全文読んでいないし、そうじゃないかな、というレベルのメモ。
今に続く、「土民保護」という名目の合理的搾取、資本主義国による巧妙な支配。

特に下記の記述。どこかの援助方針に出てきそうな文言である。
"there should be applied the principle that the well-being and development of such peoples form a sacred trust of civilization"

それから23条で驚いたのは女子供、麻薬の売買を容認している事だ。成人男性は連盟の監視も何も必要なく、ご自由にどうぞとも読める。
" (c) will entrust the League with the general supervision over the execution of agreements with regard to the traffic in women and children, and the traffic in opium and other dangerous drugs;"

国際連盟規約からやく100年、世界はそんなに変わっていない。国による人身売買が禁止されれば、外の組織が実施する。なぜか? 需要と供給があるからなんだろうけど。


The Covenant of the League of Nations

ARTICLE 22.

To those colonies and territories which as a consequence of the late war have ceased to be under the sovereignty of the States which formerly governed them and which are inhabited by peoples not yet able to stand by themselves under the strenuous conditions of the modern world, there should be applied the principle that the well-being and development of such peoples form a sacred trust of civilisation and that securities for the performance of this trust should be embodied in this Covenant.

The best method of giving practical effect to this principle is that the tutelage of such peoples should be entrusted to advanced nations who by reason of their resources, their experience or their geographical position can best undertake this responsibility, and who are willing to accept it, and that this tutelage should be exercised by them as Mandatories on behalf of the League.

The character of the mandate must differ according to the stage of the development of the people, the geographical situation of the territory, its economic conditions and other similar circumstances.

Certain communities formerly belonging to the Turkish Empire have reached a stage of development where their existence as independent nations can be provisionally recognized subject to the rendering of administrative advice and assistance by a Mandatory until such time as they are able to stand alone. The wishes of these communities must be a principal consideration in the selection of the Mandatory.

Other peoples, especially those of Central Africa, are at such a stage that the Mandatory must be responsible for the administration of the territory under conditions which will guarantee freedom of conscience and religion, subject only to the maintenance of public order and morals, the prohibition of abuses such as the slave trade, the arms traffic and the liquor traffic, and the prevention of the establishment of fortifications or military and naval bases and of military training of the natives for other than police purposes and the defence of territory, and will also secure equal opportunities for the trade and commerce of other Members of the League.

There are territories, such as South-West Africa and certain of the South Pacific Islands, which, owing to the sparseness of their population, or their small size, or their remoteness from the centres of civilisation, or their geographical contiguity to the territory of the Mandatory, and other circumstances, can be best administered under the laws of the Mandatory as integral portions of its territory, subject to the safeguards above mentioned in the interests of the indigenous population.

In every case of mandate, the Mandatory shall render to the Council an annual report in reference to the territory committed to its charge.

The degree of authority, control, or administration to be exercised by the Mandatory shall, if not previously agreed upon by the Members of the League, be explicitly defined in each case by the Council.

A permanent Commission shall be constituted to receive and examine the annual reports of the Mandatories and to advise the Council on all matters relating to the observance of the mandates.

ARTICLE 23.

Subject to and in accordance with the provisions of international conventions existing or hereafter to be agreed upon, the Members of the League:

(a) will endeavour to secure and maintain fair and humane conditions of labour for men, women, and children, both in their own countries and in all countries to which their commercial and industrial relations extend, and for that purpose will establish and maintain the necessary international organisations;

(b) undertake to secure just treatment of the native inhabitants of territories under their control;

(c) will entrust the League with the general supervision over the execution of agreements with regard to the traffic in women and children, and the traffic in opium and other dangerous drugs;

(d) will entrust the League with the general supervision of the trade in arms and ammunition with the countries in which the control of this traffic is necessary in the common interest;

(e) will make provision to secure and maintain freedom of communications and of transit and equitable treatment for the commerce of all Members of the League. In this connection, the special necessities of the regions devastated during the war of 1914-1918 shall be borne in mind;

(f) will endeavour to take steps in matters of international concern for the prevention and control of disease.

The Avalon Project, Lillian Goldman Law Library, Yale Law School
http://avalon.law.yale.edu/20th_century/leagcov.asp#art22


日本語訳
国際連盟規約

第22条 今次の戦争の結果、従前支配した国の統治を離れた植民地、及び領土にして近代世界の激甚なる生存競争状態の下に、未だ自立しない人民の居住するものに対しては、該人民の福祉、及び発達を計るのは、文明の神聖なる使命であること、及びその使命遂行の保障は、本規約中にこれを包容する主義を適用する。

この主義を実現する最善の方法は該人民に対する後見の任務を先進国にして資源、経験、又は地理的位置により、最もこの責任を引き受けるに適し、且つこれを受諾するものに委任し、これで連盟に代り受任国として右後見の任務を行わせる。

委任の性質については、人民発達の程度、領土の地理的地位、経済状態、その他類似の事情に従い差異を設けることを要する。

従前トルコ帝国に属したある部族は独立国として仮承認を受ける発達の程度に達した。尤もその自立できる時期に至るまで施政上受任国の助言、及び援助を受けるべきものとする。前記受任国の選定については、主として当該部族の希望を考慮することを要する。

他の人民、殊に中央アフリカの人民は受任国に於いて、その地域の施政の責任にすべき程度に在り、尤も受任国は公の秩序、及び善良の風俗に反しない限り良心、及び信教の自由を許与し、奴隸の売買、又は武器、もしくは火酒類の取引のように悪習を禁止し、並びに築城、又は陸海軍根拠地の建設、及び警察、又は地域防衛以外のためにする土民の軍事教育を禁止すべきことを保障し、且つ他の連盟国の通商貿易に対し、均等の機会を確保することを要する。

西南アフリカ、及びある南太平洋諸島のような地域は人口の稀薄、面積の狭小、文明の中心より遠いこと、又は受任国領土と隣接すること、その他の事情により受任国領土の構成部分として、その国法の下に施政を行うことを以て最善とする。但し受任国は先住民の利益のため、前記の保障を与えることを要する。

各委任の場合に於いて受任国は、その委託地域に関する年報を連盟理事会に提出すること。

受任国の行う権限、監理、又は施政に関し、予め連盟国間に合意のないときは連盟理事会は各場合につき、これを明定すること。

受任国の年報を受理審査させ、且つ委任の実行に関する一切の事項について、連盟理事会に意見を申告させるため、常設委員会を設置すること。

第23条 連盟国は現行、又は将来協定されるべき国際条約の規定に遵由し

(イ)自国内に於いて、及びその通商産業関係の及ぶ一切の国に於いて男女、及び児童のために公平にして人道的な労働条件を確保するに努め、且つこのために必要な国際機関を設立維持すること。

(ロ)自国の監理に属する地域内の先住民に対し公正なる待遇を確保することを約束する。

(ハ)婦人、及び児童の売買、並びに阿片その他の有害薬物の取引に関する取決めの実行に付き、一般監視を連盟に委託すること。

(ニ)武器、及び弾薬の取引を共通の利益上取締るの必要ある諸国との間に於ける該取引の一般監視を連盟に委託すること。

(ホ)交通、及び通過の自由、並びに一切の連盟国の通商に対する衡平なる待遇を確保するための方法を講じること。右に関しては1914年〜1918年の戦役中荒廃に帰した地方の特殊の事情を考慮すること。

(ヘ)疾病の予防、及び撲滅のため、国際利害関係事項に付き、措置を執るに努めること。

sydneyminato
http://sydneyminato.tumblr.com/post/10127915151
下記の日本語原文を意訳したもの。
データベース『世界と日本』
日本政治・国際関係データベース
東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19190628.T1J.html


『帝国主義研究』矢内原忠雄著(1948) [2013年05月25日(Sat)]
『帝国主義研究』矢内原忠雄著(1948) 白日書院
(なお、同書には現代では適切でない表現があるがそのまま使用します。)

19世紀後半から20世紀始め、日本のベストアンドブライテストが太平洋の小さな島々を研究していた。

東大総長になった矢内原忠雄もその一人。
戦前東大で植民地政策について講義をしていた矢内原は戦後、国際経済論を(意に反して)教える事となった。しかし昔の資料が使えず不便であったためまとめたのが、この『帝国主義研究』である。
古書で野口英世さんが2、3枚で入手できます。

この中の一章が「植民地政策より見たる委任統治制度」である。

非植民地化の中で自由連合という政治形態が生まれた事はこの前にブログに書いた。
大雑把に言ってしまえば、その前が、第2次世界大戦後に制定された「信託統治制度」の形態である。そしてその前が第1次世界大戦後に制定された「委任統治制度」。
よって「委任統治制度」を知ることは重要なのだ。

矢内原は第一次大戦の副産物である委任統治制度を「沿革的」、「法律的」、「政治的」、三方面から考察している。

矢内原によればこの「委任統治制度」は南アフリカ連邦の政治家ヤン・スマッツ将軍が提案し、米国大統領ウィルソンが名案としてドイツ植民地にも拡張すべきと主張した、とある。
即ち連合国の秘密協定で日本が領土併合する予定であったミクロネシアの島々は委任統治となった。
委任統治はA、B、C式に分けられるが各受任国の領土的要求の反映に外ならない、妥協の産物、と指摘している。

「法律的」の項は、主権がどこにあるかについて論じている。「政治的」の項では委任統治制度は国際政治機関の監督下にある事において異なるが植民地制度と変わらない、としている。

次に矢内原が論じているのは委任統治制度における「門戸開放通商自由主義」である。資本主義国の排他独占的対立を緩和する方法であると共に帝国主義の埒内において行われる一政策に過ぎないと指摘。

次に論じているのが「委任統治制度と住民の保護」である。
委任統治制度は土著人民の福祉および発達を計る義務を保障している。
矢内原は植民地における土民保護の問題は19世紀の初めの自由主義時代に奴隷売買に対する反対運動であり、アフリカにおける土民の問題ではなかった、と論ずる。他方、植民地政策が貿易から植民地への投資による資源開発が中心になった結果、土人の人口保存及び生産力の涵養発達が資本の要求となった、としている。
即ち委任統治制度の土民保護は植民地経営政策を反映しており、資本の非開明的搾取を否定はしているが必ずしも合理的搾取を否定していない、と論ずる。

最後に委任統治制度の歴史性を論じている。
委任統治制度は1885年のベルリン条約、1890年のブラッセル条約の継承である、という。
委任統治制度が帝国主義の一制度であると断じながらも、その中に含まれている非併合、通商自由、及び住民保護の原則等は帝国主義を超える要素である、と。そしてすごいなと思ったのは第二次世界大戦が避けられないとしても(論文は1937年、昭和12年7月に書かれている。)その戦後にはさらなる非帝国主義的植民地統治が設けられるであろう、と予想していることである。


この論文のタイトルの副題に「故新渡戸稲造博士にささぐ」とある。ビスマルク特集で紹介している高岡熊雄博士も新渡戸稲造の弟子である。

この本、以前より手元にあるが難しくて一読しただけであった。
今回読んで見て一文一文に衝撃を受けている。
矢内原忠雄が今生きていれば自由連合について洞察ある見解が聞けたであろう。
いつもながらうまくまとめきれなかったが、取りあえずメモだけしておきたい。
パラオ大統領令公布 海洋保護区研究グループの設置 [2013年05月24日(Fri)]
先週の5月17日付けでパラオ大統領令が公布された。
Executive Order No.337.
タイトルは海洋保護区研究グループの設置 ー Creating a Maritime Sanctuary Study Group
関係省庁および環境NGOも含むグループが6ヶ月後に、具体的実施案の回答を出せという指令だ。

やっぱりパラオは他の島嶼国と違うな〜、と感心している。

"Palau moves forward with plans to ban commercial fishing"
http://www.rnzi.com/pages/news.php?op=read&id=76197
Radio New Zealand International
21 May, 2013




「有名無実の海洋保護区」については以前書いた。
この「海洋保護区」竹の子のように至ところに設置されたが、それが実行されているのか、法的措置や監視体制はどうやらあやふやらしい。キリバスに至っては408,000km2のフェニックス海洋保護区で禁漁区はたった3%という始末。

一方で、再起を果たしたばかりのパラオのレメンゲサウ大統領が就任早々打ち出したのが、パラオ全EEZを商業漁業禁止地区にする計画

これを全面支援すると世界が反応した。誰か?
モナコ大公アルベール2世、
米国のPEW財団、
豪州の鉄鋼王にしてフィランソロピスト、
そして内の親分である。

レメンゲサウ大統領は喜んだに違いない。なんせ小国の大統領や首相がいくら喚き叫んでも世界は無視してきた歴史があるのだ。核実験しかり、海洋廃棄しかり。

支持を表明しただけではない。具体的支援策を検討している。政府でないので早い。
こんなに早くていいの?事業計画書は?政策案は?専門委員会は?
そんなものいらないのだ。(わかる〜。)
財団の仕事は、政府よりスピード感があると思っていたが、これを上回る早さである。

「判官贔屓」ではないが、小国のチャレンジを支援したい、という心意気は世界共通のようである。



 
ccTLD4PI - 楽園の島のインターネットガバナンス [2013年05月16日(Thu)]
.jp .nz 各国に割当等てられた国別ドメインネーム。
”楽園の島” ー 太平洋の島の管理状況を一覧表にした。

以前ブログでインターネットガバナンスの冷戦状況と太平洋のICT4Dについて書いたが、インターネットがハイポリティックスになっていて、小さな島々も無関係ではない。サイバーセキュリティも絡んで来る。
結果、ステータスクオを維持したい、即ち米国独占を維持したい、さらに競争を導入したい、と企んでいるであろう、世銀やアジ銀の支援でどんどん海底ケーブルが島嶼国に施設されつつある。

下記の表はIANAで公開されているデータをコピペしたもの。
それでも面白い結果が出た。下記英文でまとめてあります。

ccTLD4PI.xlsx


日本はどうなの?と思って調べたらやっぱり色々問題があるようだ。
.jpは株式会社日本レジストリサービスの独占管理。年商40億円。
ちょっと古いがGMOインターネット株式会社熊谷正寿社長のブログが参考になる。
”株式会社日本レジストリサービス(JPRS)さんへの公開質問です”
http://www.kumagai.com/?eid=718

- - -
I read “Power balance on Internet Governance” in each PICs and territories from this table.

Telecom carrier manage all functions:
FSM, Vanuatu, Solomon, Cook Islands, New Caledonia

Government manage Sponsoring Org.:
Marshall, Kiribati, Tuvalu, Samoa, Tonga, French Polynesia

University manage all functions:
Guam, Fiji, PNG

Appoint overseas technical support:
Palau(USA), Marshall(USA), Tuvalu(USA), A.Samoa(USA), Samoa(USA), Tonga(USA), Niue(USA), Wallis Futuna(Fr), Pitcairn(NZ), Tokelau(Netherland).

Regarding Internet community, I do not know who they are. Are they represent Internet community in each country or territory?
“Micronesia Investment and Development Corporation” in Palau,
“CENPAC NET” in Nauru,
“AS Domain Registry” in A,Samoa,
“The IUSN Foundation” in Niue
“Saipan Datacom, Inc.” in Sapan

I assume that NZ could build strong and manageable community for Internet i.e. InternetNZ, but small country may take various forms depends on their political, economical situation.


胡蝶の夢 ー 若きビリオネラーの悩み(その2) [2013年05月13日(Mon)]
相変わらずビリオネラーから毎日のように電話やメールをいただいており、胡蝶の夢状態。
すっかり「いい気」になっている。
まだ名前も詳細も明かしませんが、例えばビルゲイツから毎日連絡があって
「リエコ、どう思う?」
「リエコ、この件について何か知ってる?」
「リエコ、君のおかげでここまでできたよ。報告書を読んくれたまえ。意見が欲しい。」
と言われたら、10人中8人まではそうとう「いい気」になると思いますがどうでしょう?

<ビリオネラー、大統領、ボス>
実はこの一件、ビリオネラー、大統領、ボスが絡んでいる。
ボス「金で解決しようなんて甘いね。いっしょにやる気はない。」
と一刀両断。完璧同意。
なんのために苦節5年、アタイ達は努力してきたの?島をなめんなよ。

とはいえ、相手はビリオネラー。つまり本当に動き出したら無視できない相手。
しかも小国とはいえ大統領のお墨付きで、当方の名前まで出ている。
この3人のおじさんたちの面子とガラスのプライドを壊さずに穏便にすませなければ、とガマの油状態になってしまった。
なにせ、ビリオネラーからはメール攻撃が。
「早急に話しがしたい、電話番号を教えて。」
電話番号を聞かれるなんてヒサシブリだ。。
相手はメディア出まくりの「公人」。教えても危害はないであろう、と判断。

当方「あのー いいですか。太平洋の国際関係は複雑なんですよ。しかも小国の国家運営は可能性も大きいが危うさも兼ねている。時間をかけてじっくりと。。。」と説明を試みた。
ビリオネラー「わかっているよ。でも実現しなければならない。君の助けが必要だ。君の事はすべて調べてある。」
なっ、何を調べたのであろう!慌ててとっさに仁義を切ってしまった。
当方「おひけえなすって。太平洋を渡り歩いて四半世紀。手前でよければ個人的にお手伝いさせていただきやす!」
どうせ、相手はおじさんだ。小娘(おば娘)の言う事なんか聞くわけないと思ったのが甘かった。あれから1ヶ月、ほぼ毎日連絡がある。

<経済と倫理、CSR>
仁義を切った背景には、個人的に世界的ビリオネラーに関心があったせいもある。
博論でアマルティアセンを取り上げているからだ。センは経済と倫理を議論している。それにCSRー企業の社会的責任は大親分が取り上げている分野でもある。
いったい、世界のビリオネラーはどのようにCSRを行っているのか、実体験できる機会である。
市場経済による貧困の研究は盛んでも、他方にある富裕層の研究はあまりされていないように思うけど、どうでしょうか。当方が見過ごしているかもしれません。

仕事がうまくいって、一生かかっても使い切れないお金を得たら人間どうするの?
豪邸を手に入れ、ヨットや、専用機も。個人のお金だから誰も文句を言えない。
でもビルゲイツやウォーレンバフェットは違う試みを提唱した。
それがThe Giving Pledge   http://givingpledge.org/
当方のビリオネラーもここに名を連ねている。

<お金持ちはケチ>
海洋安全保障に関しては米豪を中心に専門家のネットワークを確保しつつある。
ビリオネラーにその道の専門家を多く紹介した。
当方「ビリオネラーに紹介したいけど。いい?」
友人知人「喜んで。紹介して。」

最近知ったことだが、こうして紹介した友人知人達は「このような作業をしますからいくら下さい。」とビリオネラーとビジネス交渉していたのである。
その道の専門家として食っているのだ。当たり前なのかもしれない。

財団人生四半世紀。悲しいかな人にお金を出す事が染み付いて人からお金をもらうという意識が希薄だった。慌てて交渉を開始。
当方「牛が二千頭いると言っていましたが、一頭くらいいただけませんか?」
ビリオネラー「二千じゃなくて、一万だよ。僕の笑顔はいくらでもあげるよ。」
当方「一万頭は食べられないし、おじさんの笑顔なんてあまり嬉しくない。」

本当のお金持ちはケチなのである。

世界一幸せな国のICT政策パブコメ募集中 [2013年05月10日(Fri)]
世界の国を色々な指数で評価し、順番づける事が行われている。
最近、と言っても10年以上経つと思うが、GDPだけでなく、別の指標で発展、開発の度合いを計ろうとする試みが行われており、その一つが「幸せ指数」である。
この「幸せ指数」、太平洋のバヌアツは一度世界一になり、確か毎回上位にあったはず。

その世界一幸せな国が今ICT政策のパブコメを募集している。
先日、日本の海洋基本計画にパブコメを提出し、寺島運営委員長のブログで取り上げていただいたが、海洋問題を勉強しだしたのは2008年。まだ5年しか経っていない。
ICTは財団に入った1991年からやっているので、20年以上になる。修士を2つ終え、博士論文まで書こうという勢いだ。パブコメを出さない訳に行かない。
外国政府へのパブコメ提出は、米国の海洋政策に続き2回目である。日本と違ってバヌアツも米国も提出されたパブコメは全て公表する事になっている。
そして、今回日本の海洋基本計画と違って、バヌアツのICT政策は1ヶ月以上の募集期間がある。

<バヌアツのパブコメ募集プレスリリースと関連資料>
PMs Letter Call for Public Input
http://www.ogcio.gov.vu/images/press%20stories/PMs%20Letter%20Call%20for%20Public%20Input%20-%20English.pdf

NATIONAL INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY POLICY:
CALL FOR PUBLIC INPUT 10 April 2013
http://www.ogcio.gov.vu/images/press%20stories/ICT%20Policy%20Public%20Input%20-%20April%202013.pdf

The Universal Access Policy (UAP) For Telecommunication & Radiocommunications Services
10th Oct 2011 (Draft Universal Policy)
http://www.trr.vu/attachments/article/30/Vanuatu%20UAS%20Policy%20Review.pdf

当方のパブコメ
--- コピー開始 ーー
Dear Jackson,

Thank you for sharing your governments’ ICT policy with PICISOC members. I would also like to offer the highest praise for the Vanuatu government which promotes transparency and democratic process in making a very important policy for ni-Vanuatu.


I would like to make 4 comments.

1) ICT will enhance capability of people, community and society
Since I have been working on ICT projects in the PICs since 1991, I have observed that ICT enhance capability for people, community and society. The meaning of development varies depending on individuals, communities and society. As the classic “Maitland Report” pointed out, ICT is not the purpose or outcome itself, such as providing water, education. As ICT discussion is always led by ICT experts, it is easy to fall into the trap of measurement becoming the purpose. So I would like to stress that ICT is very a potential measure to support capability of people, community and societies who wants to change, challenge or develop his/her life, community and/or society.

2) Enhance mobility
Bad or good, the small scale of islands economy provide opportunities for Islands people to move outside from his/her island for work, study, and just live. However, the islands culture and family ties are very important and strong. ICT may support and enhance this movement of people, such as seasonal workers in NZ who through ICT now can make easy contact with their family in Vanuatu, or Vanuatu study in USP, Fiji keeping in touch with their family and friends. ICT connects people with the family.

3) Vice versa, people and/or business who have interests in staying in Vanuatu, or invest in Vanuatu, ICT will be crucial. Now most of business cannot run without ICT. For example, if Japanese, Australian or NZ pensioners want to stay in Vanuatu as long stay residents, he/she need good communication/contact/connection with their family in their homeland.
If we think of ICT users as only ni-Vanuatu then the cost effectiveness of ICT may not work, however, if we think of users as more – as the world population who wants to have their holiday or business in Vanuatu, the cost effectiveness may work.


4) Remote islands issue,
Life in remote islands can be very hard. If the divide between remote islands and the capital is getting worse, then much of the population from remote islands will move to their capital city. This further causes social disorder and leads to an increase in crime. How can remote islands maintain their sufficient livelihood? Education, health, transportation.. Again needs varies depending on individuals, communities and society. But ICT could be an important measure in achieving these needs and developments.

ーー コピー終了 ーー
Fiji National Cyber Security National Public Consultations [2013年05月09日(Thu)]
5月9、10日に開催されているFiji National Cyber Security National Public Consultationsがライブで見れます。スゴイ! 
何がスゴイって、フィジーでやっている会議がライブで見れる事と、サイバーセキュリティについてフィジー国防省が主催し、完全にオープンにしていること。こんな事日本でもやってないよね。
ポートセキュリティの話も出ているので業務にも関係あり。

Remote stream is available via

http://www.ustream.tv/channel/usplivestream


The Ministry of Defence, National Security and Immigration in collaboration with the University of the South Pacific will co-host our National Cyber Security Working Meeting/Public Consultations focusing on national strategy, policy and legislation on Cyber Security scheduled for the 9-10th May, 2013.

会議の詳細
Public Notice Cyber 4 May (2).pdf
豪州のエアパワーが太平洋のお魚を守る!? [2013年05月08日(Wed)]
シーパワーというのがあるからエアパワーというのもある。

5月3日のロイターのニュース。
アフガン、イラクに展開していた豪州軍はもっと身近のインド洋太平洋に焦点を合わせ、今後そのエアパワーを強化。新たに100機のLockheed Martin Corp F-35 Joint Strike Fighters購入する、という。

"Australian military to boost air power to focus on Indo-Pacific"
http://in.reuters.com/article/2013/05/03/lockheed-fighter-order-idINL3N0DK00Q20130503

これがF-35 Joint Strike Fighters。何やら物々しい飛行機である。
Unknown.jpeg



冗談で豪州の知人、友人に「一体誰をアタックするの?違法操業?」とメールを出したら、冗談でもないようなニュースを見つけた。

南太平洋国防大臣会議がトンガで5月1日から開催された。
この会議で豪州政府が、2018年に終了するPPBP代替案としてエアパワーの試行を提案している。下記引用参照
参加国はオーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア、トンガ、チリ、フランス。オブザーバーで米国と英国が参加している。来年2014年はフィジーが開催国になり(選挙が順調に行けばの話だが)バヌアツがオブザーバー国として招待される予定。
この違法操業監視のエアパワーがF-35 Joint Strike Fighters、とは書いていないが、その可能性は否定できない。


<引用>
"Australia will also support regional maritime security by holding a regional aerial surveillance trial with Pacific Island countries and provide equipment to the Forum Fisheries Agency to strengthen the capacity of the Regional Fisheries Surveillance Centre in Honiara."
<引用終わり>

”Pacific Defense Ministers Favor Joint Military Exercises
‘Povai Endeavour’ to help coordinate operations”
http://pidp.eastwestcenter.org/pireport/2013/May/05-07-14.htm


この外に、5月1日のニュースで豪州のAerosondeが作った無人偵察飛行機の400機目がめでたく納品された、とのニュースもある。多くは米国向けのようだ。

"Aerosonde delivers 400th Unmanned Aerial Vehicle" Wednesday, 01 May 2013
http://www.premier.vic.gov.au/media-centre/media-releases/6643-aerosonde-delivers-400th-unmanned-aerial-vehicle.html

こちらの無人飛行機は元々気象観測用に開発され、法執行分野、SARにも応用されるという。豪州ビクトリア州にあるの会社だが米国Textron Inc.傘下にある。


米豪同盟と軍産複合体。
まったく見えない世界だが、太平洋の広大な海洋管理に無縁ではないようだ。
さあ、日本はどうするか。