• もっと見る
« 2012年06月 | Main | 2012年08月»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
Meheroo Jussawalla博士の訃報 [2012年07月31日(Tue)]
Meheroo Jussawalla博士の訃報を、今受け取りました。
昨日の7月29日に亡くなられたそうです。1923年7月14日生まれなので89歳でいらした。
インド出身の経済学者であり、情報時代の先駆的存在です。
当方に博士の経歴を書くだけの理解はなく、下記の英文のご経歴をご参照いただければ、と存じます。
私は一度だけハワイ大学で博士の講義を受けた事があります。貴重な体験でした。

心よりご冥福をお祈りします。
ー ー ー

Jussawalla, Meheroo
Economist, Prescient Scholar of the Information Age

Meheroo Jussawalla, an economist of extraordinary talent and vision, overcame many barriers in her distinguished career. First, she challenged deeply-rooted prejudice against women scholars in India; then at what seemed a peak in her career, she had to leave it all behind because her economics were not sufficiently Marxist for Indira Gandhi. The second part of her career, however, was a triumph as a highly respected and scholar, teacher and advisor.



Dr. Jussawalla was one of the first classically trained economists to conceptualize communications as an important factor in model building for development. Studying with the late Wilbur Schramm, “the father of communications research,” she helped build “information economics” into a respectable branch of study in economics. She lived to see her work applied widely to the rapid IT-based development of the Pacific hemisphere.



She was born July 14, 1923 in Secunderabad in British India, the daughter of Sohrab (an attorney) and Pootli (a homemaker, maiden name, Chenoy) Dalal. Her father died in 1937. She married Framji Jussawalla (an executive engineer, deceased) in November 1945. She had two children, including a daughter, Prof. Feroza Jussawalla . She has a grandson, Hormuzdiyar Henry Dasenbrock.



Her academic career in India was brilliant. She was enrolled early in Madras University, one of few women, and the only one majoring in economics. Her formal education was marked by Senior Cambridge, First Division and Intermediate Arts, Madras University where she obtained her B.A. as Sturge Scholar and Gold Medalist for securing first rank in economics. She soon added her M.A. from Madras University and later her Ph.D. (Economics) from Osmania University.



Following partition of India in 1947, she took up a lectureship at Osmania U. in Hyderabad. She had two children, a son Sohrab and a daughter Feroza. Over a period of 18 years she held various posts at the prestigious Nizam College of the Osmania University: Lecturer in Economics, Reader in Economics, Professor of Economics and Chairperson of the Department of Social Sciences, Principal of the University College for Women, and Dean of the Faculty of Arts and Sciences. This advancement was against the fierce resistance of male colleagues. She was at that time the only female professor at Osmania.



In 1957, in connection with a law providing U.S. aid to India, twenty Indian professors were selected for a year in the United States. She was the only woman included. During that period, she attended the Wharton School of the University of Pennsylvania, where she accumulated credits towards her Ph.D. at Osmania. The following years were also marked by a series of visiting appointments in the U.S. and elsewhere.



In 1975, her world suddenly changed. Mrs. Gandhi declared a state of emergency. By that time, Dr. Jussawalla was Dean at Osmania. She was in fear for her assets, her family and her person, because at that time Mrs. Gandhi was persecuting those whom she felt did not teach sufficiently Marxist economics. She was suspected of “capitalist leanings”.



In June 1975, she left India. Under Mrs. Gandhi’s orders, anyone leaving India at that time could not take with them cash or anything of value worth more than $6.00. She arrived with only with her books, lecture notes, and a few warm clothes. Fortunately, she had a cousin who lived in Utica, NY who came and got her at the airport.



Subsequently, she took a position at St. Mary’s College in Maryland, where she taught from 1975 to 1977. At that time, she applied for a position at the East-West Center in Honolulu, received a “green card” and was hired to join the EWC Communications Institute. She arrived in Hawaii in winter, 1977.



There she met and worked with a number of prominent communications scholars, such as Wilbur Schramm, known as the “father of communications studies”. She was challenged to combine her knowledge of economics with the emerging field of mass communications. She then commenced a prolific career, focusing initially on the relationship of information occupations to GDP. She blended economic and social factors in her models. She published some 15 books and over 100 articles on what came to be known as “information economics”.



At the East-West Center, she was the resident expert on the economics of telecommunications. She was so well known and influential that she received that rare tribute for outstanding scholars; in 1998 a “Festschrift” (a book in her honor), Communication and Trade: Essays in Honor of Meheroo Jussawalla, was published with chapters written by 19 leading scholars and experts in the field.



Upon her retirement in 1995, she was named Emerita Research Fellow in Telecommunications and Economics, and continued her research and publishing. At that time, Kenji Sumida, then President of the EWC, described her as “small of stature, very determined and highly productive of ideas.”



She was also an Affiliate Professor at the University of Hawaii-Manoa, where she held appointments both in Economics and Communications. Over the years she had many students who now represent a cadre of mature leaders in information and telecommunications in the Asia-Pacific region, the U.S., and throughout the world.



She was also active in serving her profession. She was an organizer of the first Pacific Telecommunications Council conference in 1978, and played a leadership role in the organization for over 30 years. In 2010, PTC named its annual award for best conference paper after her, and in 2011, she was the fourth person to receive the organization’s highest award, the Richard J. Barber Distinguished Service award.



She was active in the State of Hawai’i, and in her community, in civic and religious organizations. A Zoroastrian, she believed in peace and unity of religious beliefs. As the world becomes ever more driven by the Internet and information technology, the impact of her seminal role in information economics becomes ever more evident.
軍隊がお魚を護る意味(1) [2012年07月29日(Sun)]
 この件は昨年豪州や米国を出張している際に気づいて、もっと早く書きたかった。が、まとめる程の情報と知識がないので、ペンディングにしていた。
 まだ、ブログに書く程の理解はないのだが、先にメモだけしておきたい。

 なぜ、海軍が魚資源を管理するのか、という疑問である。
 豪州は、王立海軍がソロモン諸島にあるFFAに陣取って太平洋の漁業監視をしている。海軍が違法操業を追っかけるなんてイヤだ、という意見が国防省の中からもあったが、豪州に海上保安庁はないし、国境警備隊も弱小である。
 政府の判断で、海軍が太平洋の漁業監視に一役買う事が決まっている。

1.魚は大事な資源
太平洋島嶼国が自国の200海里の漁業資源を監視、管理するキャパシティはない。しかし漁業資源は今のところ唯一の大規模な収入源である。現在までの不平等漁業協定を辞めてフェアトレードすれば、日本のODAなんかいらない、とキリバスやニウエの首脳が述べる程の収入源だ。
2.軍事覇権の口実
 太平洋の広大な海洋は様々な危機、伝統的安全保障だけでなく、非伝統的安全保障とか非対称安全保障とか多角的安全保障の対応が必要とされている。加えてどこかの大国の軍事的進出を牽制するために、太平洋を監視する、とは外交上言えない。
 漁業資源の監視、管理は豪州王立海軍に太平洋の海域で活動する正当性を与えている。島嶼国も自国の広大な200海里海洋資源管理をする国際的義務がある。それはUNCLOSで各国の責務とうたわれているからだ。同じ太平洋を共有する豪州や米国に依頼する正当性がここにもある。
 即ち、「漁業資源管理の国際支援」という美名にかこつけて軍事的覇権を維持する事につながる。 これがいいか、悪いかは別の議論だ。
3.海洋管理は法執行?それとも軍事執行?
 それでも、海洋管理は海軍じゃあないでしょう、と支援を受ける島嶼国も他国も疑念の気持ちを抱いている。(豪州政府もそのような認識があり、post-PPBP政策策定を国境警備局に一度任せたがうまく行かず、国防省に戻された経緯がある。)
 上記のFFAが実施するクアド(4カ国国防協力)の枠組みに米国が入っているが、仏、豪、NZが海軍なのに対し、米国だけ一義的には沿岸警備隊が窓口となっている。他の国は沿岸警備隊、即ち海上の法執行機関がない、のだ。(国境警備局とかあっても海外支援をする程のキャパはない)
 実は豪州がこの問題を一番に認識しており、昨今連邦警察(法執行)の太平洋島嶼国への関与が活発である。法執行と軍事執行は話す言葉が違う、つまり文化が違うのだそうである。島嶼国側も軍隊があるのはトンガ、フィジー、パプアニューギニアだけである。他は全て警察しかない。
4. 違法操業と越境犯罪の関係
この項目をうっかり忘れていた。後から加えました。IUU(Illegal,Unreported and Unregulated(違法・無報告・無規制))をやっている漁船は、下記のあらゆる越境犯罪に関わっている可能性がある。これも漁業資源監視をする意味を裏付ける要因である。即ち漁業監視イコール越境犯罪の監視にもつながるのだ。
• Sea Piracy
• Weapons trafficking
• Human trafficking
• Drug trafficking
• Terrorist mobility
• International Criminal
syndication
• Smuggling
• Illegal migration
• Money laundering

 ここで気になるのが最近の米国のUNCLOS批准に向けた動きだ。
 数年前ホワイトハウス主導でオーシャンポリシーを策定した時はNOAAのルブチェンコ長官と沿岸警備隊のアレン司令官が先頭に立っていた。
 数ヶ月前のヒラリー長官が行ったUNCLOS批准を説得する陳述は隣に国防省のパネッタ長官が座っておった。国防省がUNCLOS推進に力を入れている様子がうかがえる。
 パネッタ長官のUNCLOS推進のスピーチでは、海洋海底資源の経済的効果が強調されているように思う。海軍が海洋資源開発の経済的効果を熱弁するする姿はちょっと違和感が。環境問題とガチンコしそうな話題である。
 ルブチェンコ博士はどのように受け止めているのだろう?

 別の項で何度も書いているが米国のEEZの50%以上が太平洋の島嶼で構成されている。EEZは漁業資源や海底資源管理のみにおいて、その国の管理が可能である。そこにどこかの海軍が通行したり軍事演習したりしても公海の自由上、(基本的に)文句は言えないのだ。
 米国が(海軍か沿岸警備隊かわからないが)太平洋へ進出する正当性はEEZの管理、即ちUNCLOSに保障される事になる。
 

 以上、結構重要議論ではないか、と考えている。今後専門家からいろいろご意見を伺い勉強していきたい。このブログはまだ生半可なのでいつかまた書改めたい。
パラオ オリンピックへ [2012年07月28日(Sat)]
 気は付けば、オリンピックが始まる日であった。
 残念ながらロンドンではなく米国に行かなければならない。
 地球の裏でパラオのジェニファーさんを応援しよう。

 BBCのウェッブによると63キロ級のジェニファーさんの試合は7月31日のようだ。
(柔道をやると体重がバレるのか。やる機会はないと思うが、絶対やらない。)
 このブログを見ていただき、パラオの柔道活動を自腹で支援しに行かれた藤原さんからもメールをいただいた。
 まだ公表してよいのか確認していないので、ここには書きませんが、柔道がパラオを大きく変えそうである。治安強化、青少年育成、日本伝統文化、と柔道を通じた支援と交流の可能性が大きく広がりそうだ。
  

<関連のブログ>
 ラオ法務省柔道チーム、ロンドンオリンピック出場
 https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/595

 ブログが支援するパラオの柔道活動
 https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/618
太平洋への漂流物 NOAAのデータ [2012年07月27日(Fri)]
 日本財団、笹川陽平会長のブログに「漂着物処理に自衛隊を派遣せよ」という提案が掲載されていた。
 実は明日からの米国出張ではNOAAも訪問先にあり、この漂流物の件はNOAAのウェッブでちらっと見ていた。

 自衛隊が太平洋に流れた漂流物を回収する事は賛成である。これを民間団体が支援する事もとれもよい、と思う。NOAAがどのような活動をしているのかついでに聞いてこようと思います。
 米国が、NOAAがカバーしているのは米領だけではない。ミクロネシアを含む太平洋全体をカバーしている。ミクロネシア等の小島嶼国は、それこそ予算も回収技術も機械もないので、日米協力で漂流物の回収作業ができればよいと思う。

 下記の地図の赤い三角が漂流物が確認された位置。黄色い丸はその可能性のある場所。
 2012年7月12日のデータです。

erma.jpg
アメリカの太平洋ー海のウルカヌス お復習い [2012年07月26日(Thu)]
 太平洋といえば米国である。
 このブログに「海のウルカヌス」という副題をつけて太平洋を巡る米国の動きを書いてきた。
 ウルカヌスとは − 『ウルカヌスの群像―ブッシュ政権とイラク戦争』(ジェームズ・マン著、渡辺昭夫監修訳)から拝借させていただいた。
 ここでちょっとおさらい、というか米国の太平洋への関与を歴史的にまとめておきたい。

 まずは、ペリーやメルビルが太平洋にやってきた拡張主義時代が1840年代から始まる。ヨーロッパ諸国より一歩遅れた拡張だ。この時に鳥のウンチ法や、軍事力でハワイ、米領サモア等、太平洋の島々を獲得した。第一次ウルカヌス期と呼ぼう。
 次が1900年以降の孤立主義時代。真珠湾攻撃までの約40年。その間にハリマン事件やヤップの海底ケーブル事件があり、反日感情が高まる。それ以前のハワイ併合の際に東郷平八郎が軍艦をハワイに送り米国を牽制した事も、ルーズベルトの怒りを買った、との記述をどこで読んだ。この時期の米国とドイツの経済的関係は重要そうだ。ヤップの海底ケーブルがそのことを物語っている。
 次が太平洋戦争から冷戦終結までの50年。再びウルカヌスの時代である。第二次ウルカヌス期。
 次が1990年以降の一局支配の時代で、アーミテージがキャンベラで述べていたように、米国は太平洋の事なんか関心ない、と言っていた次期。
 そして第3次ウルカヌス期である。昨年、ヒラリー長官が「太平洋の世紀」とうたい、キャンベラ国務次官補がアイランドホッピングをし、米国の太平洋へのコミットメントを明確に示した。正確には2001年の多発テロ辺りから米国は太平洋のミクロネシア諸国に無法地帯がある事に気づき、あまり戦略的ではないが安全保障を強化し始めている。
 さて、この第3次ウルカヌスがどんな姿になるのか。できれば「火之神」のウルカヌスではなく、穏やかな神様になって欲しい。


(第一次ウルカヌス期 拡張主義の時代 約50年)
1851年『白鯨』メルビル
1856年 グアノ島法 鳥のウンチ島法
1894年 パイナップル大統領 ハワイ共和国
1898年 米西戦争(フィリピン、グアム獲得)
1899年 米領サモア獲得

(孤立主義の時代 約40年)
1904-05年 日露戦争(アメリカの鉄道王エドワード・ハリマン)
1914-18年 第1次世界大戦(ヤップの海底ケーブル)
1929年 ウォール街大暴落

(第二次ウルカヌス期 軍事的拡張時代 50年)
1941年 真珠湾攻撃
1946-1958年 ビキニ環礁核実験
1959年 ハワイ、州となる
1960年代 ケネディの太平洋
1970-80年代 冷戦の太平洋

(一局支配の時代 20年)
1990年代 アーミテージの太平洋知らん

(第3次ウルカヌス期 どんなウルカヌスとなるか)
2001年 同時多発テロ
2011年 クリントン長官の太平洋の世紀、キャンベル国務次官補のアイランドホッピング
揺れるヤップー今昔 [2012年07月23日(Mon)]
中国からのヤップ*への投資開発ニュースは昨年の9月頃明らかにされ、その後ニュースで進捗がたびたび報道されている。

*ヤップーミクロネシア連邦の西端に位置し、160,000平方kmに広がる4島と約130の環礁からなる。人口約6千人


中華人民共和国四川省にある投資開発会社The Exhibit and Travel Group とヤップ州政府が合意した内容は、
・2015年までに8−10のホテルを建設。4000ゲストルームになる。
・2020年までには10,000ゲストルームを建設。
・ワールドクラスアイランドリゾート開発を目指し、コンベンションセンター、カジノ、エンタテイメントセンター、それに8−15のゴルフコースの開発。
・それに合わせた空港と港湾の拡張。
・さらにこれらの開発に合わせ農業、漁業、環境開発にも手をつける、と言った内容。
(以上2011, Oct, Kaselehlie Pressより。)

 ミクロネシア連邦は中央政府より州政府の力が強く、また州内では州政府より酋長会議の力が強く、今回の合意は酋長会議の合意を得ている。

 米国が自国の安全保障上重要と認識し、自由連合協定を締結するミクロネシア連邦ではあるが、主権国家ミクロネシア連邦内のヤップ州政府と中国の企業の合意でもある。米国は本件を認識したとしても口を出す立場にない。
 ただし、ミクロネシア3国はこの自由連合協定のおかげで、米国への人の移動に特別な配慮がされており、ヤップで各種ビザや、国籍、パスポートを取得した中国人が米国本土へ渡る可能性、即ちヤップが米国への経由地、足がかりとして利用される可能性がある。その事を米国が懸念をする事は想像に難くない。
 なにせ、ヤップの人口の3倍の中国人が観光、長期滞在で入ってくる事に対するヤップ及び米国への影響は明らかだ。

 先月の6月に州民集会が開催され請願が提出された。10万人規模のデモを無視する日本と違ってヤップは「意外」と民主制度が確立している。(実は島の政治は民主的だ。意外ではないかもしれない。)


 時は100年近く遡る。
 ヤップは西洋列強が太平洋進出した際に、地政学的に重要な島であった。
 ドイツの南洋諸島統治には、資源豊かな領土を結ぶ航路と通信網の経由地点という観点があった。
 あまり知られていないが、ベルサイユ条約で南洋諸島が日本に委譲される事に怒りまくったのは米国である。
 私は長年この背景がわからず放っておいたが、実は数週間前に実情が判明し驚いている。

 ご存知の通り、ヒトラーやナチスを支援したのもダレス兄弟を始めとする米国資本。即ち、ドイツ資本と米国資本は強く結びついていた。米国の移民トップはドイツ系である。20%近い。
 当時ヤップはグアム、香港、オランダ領東インドなどを結ぶ海底ケーブルのハブ、即ち米国資本が投資したケーブルであり、財産だったのだ。
 日本にヤップを取られ、米国はアジアへの、またその先にあるヨーロッパへの通信、まさに生命線を失った。米国は上へ下への大騒ぎだった。当時のNYTの記事をインターネットで読む事ができる。
 (ここら辺の事情は続々と情報が入手できこの項を改めて書く予定。ついでに自分の博士論文にも書く予定です。)

 興味深い事に、現在パラオーヤップーグアムを結ぶ海底ケーブルの案が進んでいる。
ミクロネシアへ小型艇供与 [2012年07月16日(Mon)]
FSS Unity.png
 

 2012年6月19日、ミクロネシア連邦に日本財団が供与した小型艇が到着した。
 同小型艇は15メーター、12トン、最大16名が乗船できる。小回りが利く同小型艇は、特に沿岸区域の監視、人命救助に役に立つであろうとChief of PoliceのTakasy Reimは述べている。

 詳細はミクロネシア連邦大統領情報局のニュースに譲る。
MONDAY, JULY 9, 2012
"FSM Small Patrol Craft FSS UNITY Arrives at Pohnpei Wharf"
http://fsminfo.blogspot.co.nz/2012/07/fsm-small-patrol-craft-fss-unity.html

 上記のニュースにはこの活動が2008年のミクロネシア大統領サミットからの動きである事も明記されている。ここが重要だ。
 そして同事業は日本財団笹川陽平会長の2つの【正論】に裏打ちされている。即ちどこかの政府の理念なきODA案件とは大きく違うのである。

 ・「太平洋島嶼国との共同体を」2008年5月6日、産経新聞 
  https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1358 
 ・「島嶼国外交、積極策に転換を」2008/10/28、産経新聞 
  https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1649

 当初より「太平洋島嶼国との共同体」を作り、「海洋外交」を促進すべし、との理念がある。
 さらに遡れば、ミクロネシアの地域協力が始まったのが2000年頃だが、笹川太平洋島嶼国の第2次ガイドライン(1998〜)にはこのミクロネシア地域協力を支援していく事を盛り込んだ。今回、すんなりと事業を立ち上げることができたのは、10年以上前からの基金事業の成果でもある。

 比較的手こずったのが豪州、米国との協議である。
「なぜ民間が安全保障分野でイニシアチブを取るのか?」、法執行と軍事執行の違いは何か?。
 皮肉な事に戦後の日本の特殊事情は、多角化する安全保障の新たな道を模索する米豪の課題に一致していた。

 数十年前、日本はこれらの国と太平洋の権益を巡って戦争までした。これからは太平洋の海洋をコモンズとしてどのように協力、管理するか、が未来の世界への私たちの責任であろう。
 米豪との協議、信頼構築が引き続き重要である。近々米国に出かけPACOM, USCG, NOAA等々、連邦政府の海洋安全保障分野の方達と協議をする予定だ。
タッキーがミクロネシア連邦の親善大使に。 [2012年07月12日(Thu)]
 一ヶ月も前のニュースですが、俳優のタッキーがミクロネシア連邦の親善大使に就任されていました。
 ミクロネシア連邦の首都ポナペ空港の拡張工事も終わり、日本からの直行チャーター便も就航していました。
 この飛行機で、タッキーと元森総理がミクロネシアを訪ねたようです。
 ゼンゼン、知りませんでした。

 タッキーが30歳。という事の方が当方にはショックですが、モリ大統領から信任状を授与され、立派なスピーチをしていました。

 で、妄想。
 タッキーもこのブログを読むかもしれない!のでミクロネシア連邦を知る資料を御紹介。
 笹川太平洋島嶼国基金の助成で作成されたオンライン教材です。写真と短い文章でミクロネシアの歴史、社会問題などが紹介されています。
 和文に訳して「やしの実大学」ウェッブに掲載したはずですが、見当たりません。削除されてしまったのでしょうか。残念。


"Microneisa Over the Year"
http://www.micsem.org/photos.htm

 ミクロネシア連邦に関心をもってくれる日本人が一人でも増え、観光客も増える事を祈念しています。
パラオのユネスコ世界遺産登録を支援した笹川太平洋島嶼国基金 [2012年07月08日(Sun)]
RockIs.jpg


パラオから嬉しいニュースが届いた。
下記、コピーさせていただく。

− − −
パラオでは今、世界遺産の話で盛り上がっています。

 パラオの南ラグーンとロックアイランドが世界遺産の複合遺産に登録されました。
2012年6月24日からロシアのサンクトペテルブルクで開催された国連教育科学文化機関(ユネスコ)「第36回世界遺産委員会」は、7月2日付で26件の新規登録を認め、これで世界遺産は962件となりました。この26件のうち文化・自然の『複合遺産』はパラオの「南ラグーンとロックアイランド」の1件のみで、その内容は次のとおりです。ロックアイランドは約10万ヘクタールの海に点在する445の無人島から成り立ち、トルコ色のラグーン(環礁に囲まれた浅い海)にマッシュルーム型の島を見ることができます。
景観の美しさばかりでなく、ロックアイランドには385種類以上の珊瑚や、多種多様な植物、鳥、ジュゴンや13種以上の鮫などの海洋生物も生息しています。
また、ロックアイランドには海から隔離された海水湖も集中しており、固有の種が多く生息し、新種の生物の発見につながっています。
− − −

 この世界遺産登録は手続きがなかなか大変らしく、 地元誌"Island Times"によると、CSM Consultants、Environmental Inc. というコンサルタント会社、それからオーストラリア人研究者の Geoffrey Clark, Christian Reepmeyer and Jolie Listonの支援を受けた、という。
 このオーストラリア研究者は愚夫の友人や学生さんである。ー 悔しい〜。

 それにしてもパラオの人々の努力がなければ今回の結果に繋がっていないはずである。それで思い出したのが、笹川太平洋島嶼国基金が1996年から2003年まで、太平洋に広く助成した「文化財、遺跡保護管理人材育成」事業だ。
 パラオには1997年から(途中1年空くが)2002年まで支援をし、現地の文化財保護担当官の育成に努めた。

 勝手な思い込みではいけないと思い、当時事業担当をしたScott Fitzpatrick博士に聞いてみた。当時博士課程の学生だったFitzpatrickさんは今オレゴン大学の助教授になっている。
「そうだよ、今回のユネスコの申請は笹川太平洋島嶼国基金が10年以上前に支援した成果です。私たちはまだこの作業を継続しています。」

ヤッター 手(チョキ)
 やっぱり人材育成は10年20年のスパンで見て行かないと成果は測れない。

<文化財管理の人材育成を提唱したのは日本人>
 笹川太平洋島嶼国基金が文化財管理の人材育成を助成する事になったのは、ハワイのビショップ博物館の篠遠喜彦博士の提案に始まる。
 篠遠喜彦博士の業績は『楽園考古学』などに詳しい。
 博士は研究者としてだけでなく、現地の遺跡管理人材育成や公教育における文化教育の普及、経済開発にもつながる文化管理など、今を生きる人々の事を視野に置いた活動を展開している。
 その篠遠博士からの助成申請を受けて始まったのが、仏領ポリネシアでの人材育成事業である。島嶼国基金は広く太平洋全体を対象としているし、しかも仏領だし、他の地域に拡大する事を当初からご検討いただいていた。
 結果、1997年からはメラネシア、ミクロネシアにもその活動が試験的に拡大した。
 さらに、その結果、2000年から3年間、グアム大学に対して11,467,994円の助成をし、ポナペとパラオの事業が始まった。ポナペの方はデング熱等の理由で事業は予定通り進まなかったが、パラオの方はFitzpatrickさんががんばって延べ17名のパラオの文化財保護管理者が訓練を受けた。
 なにはともあれ、このような島の人材育成の視点を日本人が提唱し、欧米人が追従している姿は、すばらしい。追従する日本人研究者が少ないのは残念だ。


<評価報告書の作成と次期ガイドラインへ向けて>
 笹川太平洋島嶼国基金は太平洋の文化財保護人材育成に8年と6千万円弱の予算を投資してきた。この成果を評価し、記録しておく必要があると考えた。2003年に(株)東急総合研究所に委託し外部評価を行った。予算上、調査はミクロネシアだけに絞ったが、この評価は ー「ミクロネシア地域における遺跡保護管理の人材育成」事業評価および当該地域への援助の実態 ーという報告書になって公開されてる。挨拶文は当時の理事長名になっているが、実際は当方が書いたものである。

 パラオのビッグニュースは、笹川太平洋島嶼国基金にとっても(当方にとっても)10年以上前の努力が報われたことを意味している。きっと、他の太平洋島嶼国にも大きな影響を与えているであろう。
 そう考えると、沿岸資源の文化財を含む総合的管理とそのための人材育成は、笹川太平洋島嶼国基金の次期ガイドラインの課題として検討する意義があるのでは?と思った。
 経験も実績も、そして人的ネットワークも基金にはあるのだから。
『ライブ・経済学の歴史』 [2012年07月07日(Sat)]
訳あって、経済学の本を読んでいる。
いろいろ探したところ小田中直樹著『ライブ・経済学の歴史』(勁草書房2005)に巡り会った。
まえがきに、著者が大学生のころGNPの定義と算出式がわからなかったこと、教授されている今に至るまで正確に知らない、と述べているのが気に入った!
私は、この数年アダム・スミスの「見えざる手」が誰の手が、きちんと知っている経済学者に会った事がない。よって経済学者とか、間違いを訂正されると怒ってしまう大学教授はあまり信用していない。
「知らない、わからない」と言える小田中直樹教授は、少なくとも信用できる!しかもアマチュア向けに書かれているし。

4年前に入手してから何度も読ませていただいているが、今回ナチスが台頭した背景のひとつ、大恐慌の動きの記述に目がとまった。そんなの常識わかっている、という方が大多数と思いますので、単なるメモですから、この先は読まないでも結構です。

『ライブ・経済学の歴史』から引用 頁192
第一次大戦に敗れたドイツは、膨大案賠償金を支払うために、合衆国から借金をしていました。ところが、大恐慌のせいで、この資金が合衆国に戻ってしまいます。こうして、合衆国で始まった大恐慌はヨーロッパに飛び火し、さらには日本など世界各国に広まります。最大の打撃をうけたドイツでは、工業生産は40%減り、失業率は30%を超えます。
略ー
ドイツではヒトラー率いる国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が内閣を組織し、戦争に備えて軍需産業に対する発注を増やします。これは一種の公共事業とみなせますが、こうしてドイツは意外と早く大恐慌から立ち直ります。
引用終わり。

ドイツは合衆国からお金を借りていたのだ。一体誰からだろう?政府?企業?個人?それとも銀行?
この資金が戻ってしまう、というのはどういう事だろうか?

第一次戦争は、人々の総力戦だった事もあり、福祉国家化が進んだ、ともある。(同書191頁)
それ以前にも福祉の動きがある。19世紀後半に生まれた「新自由主義」である。それから「フェビアン社会主義」

こんなところに、戦後のHBNとか源泉があるのかもしれない。
このブログはまた、後日書き直したい。
| 次へ