• もっと見る
« 2012年03月 | Main | 2012年05月»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2012年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
タイ王立海軍が支援するHopeful Children (2) [2012年04月20日(Fri)]
FFF.png



 タイの友人、Visit Dejkumtornさんが組織し、年1回タイ王立海軍の協力得て実施しているHopeful Children
 1991年から始まったこの事業は20年の歴史を持つ。

 今年も無事、この3月に開催された、とビジットさんから今朝メールと写真が届いた。
 タイの孤児や障害を持つ子供達を集め海岸で3日間のキャンプをする。
 昨年の参加した子供達800名の倍近い1500名が今年は参加した、という。
 この数だったら軍隊じゃなきゃ仕切れないかも。

 本来戦争のためにある軍隊が孤児や障害者支援をする。
 軍隊の一つのあり方として興味深い。
 国家の”Force”のあり方はここ数年のテーマだ。

Face bookでも紹介されている。
www.facebook.com/ForHopefulChildrenProject


青の革命 ー 豪州新外相が進める外交政策 [2012年04月19日(Thu)]
青の革命 ー 豪州新外相が進める外交政策

豪州新外相ボブ•カーへの期待は大きいようだ。
4月11日付のThe Australianに”Taking the helm on high seas”というオピニオンが出た。執筆者は今回の出張の面談者でもあるDr Anthony BerginとDr Sam Batemanだ。

ラッド外相の辞任劇の後、ギラード首相の要請を受けて3月13日外相に就任したカー外相は4月9日ニューヨークの国連を訪れ、気候変動と海洋問題について国連事務局長と会談している。

カー外相は1995-2005年、ニューサウスウェルズ州首相として辣腕を振るった。

ベルギン/ベイトマンのオピニオンでは広大な太平洋とインド洋に囲まれるオーストラリアが海洋問題を重視すべく”Oceans Ambassador”を置く事を提案している。
「カー外相は正しい、オーストラリアの外交政策に青の革命を!」
ベルギン博士ベイトマン博士のカー外相への期待は大きい。
豪州新外相誕生 ー Bob Carr [2012年04月16日(Mon)]
Kevin Rudd外相の党首選敗退の後、新たな外相にBob Carr氏が誕生した。
1995年〜2005年 NSW州首相を10年勤めたベテラン政治家である。

今まで軍事政権のフィジーに強硬姿勢を示して来たラッド外相路線の変更が期待されている。

OPINION - Financial Review
Carr’s focus on Pacific a welcome change
PUBLISHED: 05 MAR 2012 00:06:51 | UPDATED: 05 MAR 2012 09:50:14
by RICHARD HERR AND ANTHONY BERGIN
http://afr.com/p/opinion/carr_focus_on_pacific_welcome_change_b5CXWwt54uTRDLuCmDpyGK
Micronesia Seminar [2012年04月13日(Fri)]
笹川太平洋島嶼国基金が立ちあげた事業についてとても重要なプレスリリースが4月5日付けであった。
現在出張中なので、後日整理したい。
基金が立ち上げた事業がイエズス会の判断とミクロネシアの人々の支持によって継続される事となった。

基金が立ち上げたMicronesian Seminarのウェッブサイト
http://micsem.org/

早川


PRESS RELEASE
Contact: V. Rev. John S. Hagileiram, S.J. (691) 350–2345, jhagileiramsj@gmail.com

April 5, 2012

The Society of Jesus charts a future for Micronesian Seminar with expanded programs.

During the last eight months the Society of Jesus in Micronesia has been conducting an external study of the research and pastoral functions of Micronesian Seminar. Micronesian Seminar, or MicSem as it is widely known, is the Jesuit think-tank located on Pohnpei that has become known regionally for its commitment to social issues and the quality research of its founder, Fr. Francis X. Hezel, S.J. The recent study, undertaken by the East Asian Pastoral Institute [EAPI] in Manila, has reviewed Micronesian Seminar’s library, website, publications and archives in light of the manpower and community needs in Micronesia, especially in the areas of technology, culture and faith. The study team also solicited input from MicSem’s stakeholders, the MicSem staff, governments and NGO leaders throughout Micronesia. In February 2012 the team submitted its findings to the Jesuit Superior of Micronesia for review and implementation.

In light of the recommendations of the study, the Society of Jesus will re-establish the library and archives of MicSem at its school on Chuuk, Xavier High School. The library will remain open and available as a special collection that will serve students, the broader community in Micronesia, and scholars from overseas. Renovations for the MicSem library will begin at Xavier in June 2012. The current staff of MicSem will also move to Xavier to maintain the library and provide services to the public. The staff will continue to make available the current publications, archives and photos online at the www.micsem.org website. Project and staff resources will be devoted to building the online resources in the years ahead with new publications, photos and cultural archives as they become available. The discussion forum will be discontinued.

As recommended in the study, initial discussions have begun to transition the social research component of the work of the MicSem to the University of San Francisco (USF), a Jesuit university. In the months ahead, conversations with USF will continue to explore this potential more fully. Fr. Fran Hezel has agreed to pursue conversations with USF on behalf of the Society of Jesus. It is our hope that USF will provide a commitment to social issues and the quality research for which MicSem is well known.

The Society of Jesus sincerely thanks our stakeholders who have generously participated in this study and provided valuable input about the future of this important work. We hope that the expanded
programs sponsored through USF and Xavier High School will continue to assist the people of Micronesia with critical reflection on social issues, research and community education.
桜ちる 満ちる月夜の 落ちる恋 [2012年04月12日(Thu)]


桜ちる 満ちる月夜の 落ちる恋



最近うたってなかった。
いただくメールに桜情報が必ず着いている。
今日は東京の桜が散り始めた、と。
で、「ちる」 でまとめてみました。
WCPFCの予算配分 [2012年04月10日(Tue)]
メモ

太平洋の地域組織については後日書く予定。

面白い数字を見つけたのでメモだけしておきます。

ポナペにある漁業資源管理を目的とした地域組織 ー WCPFCの予算配分が面白い。
メンバー国の漁獲高によって予算が割り振られる。

WCPFCのConvention areaで獲れる魚の52%が日本、台湾、韓国、米国、 EU, 中国、カナダによって捕獲される。
よってこれらの国と地域がWCPFCの71%の予算を払っている。
豪州の漁獲量は0.24%だが、予算負担は1.9%。
初代DirectorはAndrew Wright氏 ー オーストラリア人だ。

小室直樹の天皇論 [2012年04月08日(Sun)]
 小室直樹と出会ったのは高校生の時だった。講談調の文章は読みやすくいろいろ読んで飽きてしまったが、一昨年の訃報を聞き、どんな方であったか初めて知り、再び関心を持ち出した。

 http://youtu.be/S-aC9KL8PXs
 http://youtu.be/YVc_earsLGA

 まずは天皇論から行こうと思う。トンガへの皇室外交を見ても「天皇」という存在は日本を理解するのに必須だが、こんなことは学校では教えてくれない。山本七平の『現人神の創作者たち』は手元にある。これも再読しよう。

『奇蹟の今上天皇』 PHP研究所、1985.
『「天皇」の原理』文藝春秋、1993.
『三島由紀夫と「天皇」』大陸書房 (天山文庫) 、1990.
『昭和天皇の悲劇―日本人は何を失ったか』光文社、1989.
『天皇恐るべし―誰も考えなかった日本の不思議』出版社ネスコ、1986.

他にもありますかね?
パラオの違法操業取締 続報 − Microsoft創業者のヨットも協力 [2012年04月07日(Sat)]
パラオの違法操業取締 − 続報

 パラオのEEZ内で違法操業をしていた中国船を取締中、漁船員1名がパラオの発砲により死亡。上空から撮影していた3名を乗せた飛行機が行方不明、とのニュースがあったが、その続報である。

 台湾と国交のあるパラオに中国の大使館はなく、隣のミクロネシア連邦の中国大使館から2名(Counselor Wen Zhencai、 Attaché Pan Haitao)が4月5−13日パラオを訪問する事となった。

 パラオのギボンズ法務大臣は、25名の中国漁船員が現在パラオ内で勾留されていることを明らかにした。なお留置所の場所が限られているため3カ所に分けて勾留。

 先にFish and Wildlife Division officersによって逮捕された5名の漁船員は 違法操業の罪で告訴が決まっている。

 なお4月1日、日曜日の午後、取締を上空から支援し撮影していた2人のCriminal Investigation Division officers(Det. Lt. Willie Mays Towai 47歳、Police Officer Earlee Decherong 33歳)と米国人パイロット(Franklin Ohlinge 58歳、米国人)は未だ行方不明で、地元警察、米国沿岸警備隊、民間人が協力し捜索を継続している。

 交信記録に寄れば飛行機のナビゲーションシステムが正常に動作しておらず、パイロットは場所の確定ができなかった模様。 2名の乗組員はVHFで地上警察と交信できたはずだが同日夜8:15 から8:20の間に交信は途切れている。

 ギボンズ大臣はこの日曜日まで諦めずに捜索をすると話す。

 米国沿岸警備隊は、378-foot long High Endurance Cutter (vessel), 65 Dolphin Helicopter (aboard the Cutter)、C-130 aircraftを今回の遭難救助に出している。
 パラオは2つのヘリコプターと豪州が供与したPSS H.I. Remeliik Patrol Boat, 警察のスピードボート、そして個人所有のスピードボートが出ている。
 Microsoft社の共同創設社Paul Allen氏所有のメガヨット(126m, ヘリコプター2機、遠隔操作の海底探索機も搭載)も捜索に協力。

 ギボンズ大臣は行方不明者の家族も招き、捜索が成功する事を祈る集会を呼びかけた。

−−−
 ここまでがパラオの地元紙Islands Timesの記事からサマリーです。
 パラオの違法操業取締と言えば、昨年末グリーンピースが太平洋の違法操業キャンペーン- “Defending our Pacific ship tour 2011” - で訪ねたパラオで早速台湾漁船の違法操業を発見したニュースが思い出します。この時はグリーンピースのヘリコプターが上空から撮影。下記のサイトに違法操業の写真が掲載されています。
http://www.greenpeace.org/australia/en/news/oceans/Greenpeace-and-Palau-bust-pirates-in-Palau-shark-sanctuary/

 今回はパラオ警察が搭乗した飛行機のナビゲーションシステムに問題があったようですが、機器のメンテナンスや運用がどうであったのか。豪州の関係者は既に詳細を知っている事と思いますので、来週から行くキャンベラ出張でも情報を収集したいと思います。

 またミクロネシアの国境犯罪をめぐる衝撃的なレポート(下記の3本)を見つけましたので、これも豪州政府の反応を確認した後、まとめたいと思います。

BORDER SECURITY TRANSNATIONAL CRIME IN MICRONESIA (PART 1) by Michael Yui: Singapore
http://www.asiapacificdefencereporter.com/articles/159/Border-security-Transnational-Crime-in-Micronesia-Part-1

MICRONESIA AND ITS LAW ENFORCEMENT PROBLEMS (PART II). by Michael Yui: Singapore
http://www.asiapacificdefencereporter.com/articles/198/Micronesia-and-its-Law-Enforcement-Problems-Part-II

BORDER SECURITY - TRANSNATIONAL CRIME IN MICRONESIA by Michael Yui: Singapore
http://www.asiapacificdefencereporter.com/articles/216/Border-security-Transnational-crime-in-Micronesia
パラオの海底ケーブル [2012年04月05日(Thu)]
 数年前からパラオとグアムを結ぶ海底ケーブルの話が進んでいる。2010年11月にパラオで開催した海上保安事業会議に時にPNCCの社長から直接聞いた話である。10年程前にも一度海底ケーブルの話が浮かんだが、費用対効果が悪いと却下されたようだ。
 
 先日訪ねて来られた慶応大学の菅谷実教授が主催する事業の一環で、太平洋の海底ケーブルを研究する同大学の土屋教授が本件についてご存知なかったので、情報提供をさせていただく機会があった。
 別に土屋教授のアンテナが低いという訳ではなく、こんな事を知っているのは日本で私だけであろうし、世界でも三桁にならない人数だと思う。他にもつまらない事を指摘してしまい、土屋教授には余計なおせっかいをしてしまったかもしれない。

 米軍の迎撃ミサイル基地があるマーシャル諸島のクワジェリンとグアムを結ぶ海底ケーブルが施設されたのは数年前。それまで使用していた衛星では0.5秒の遅延が発生し、迎撃に間に合わない事が要因である。
 米軍基地のないパラオに海底ケーブルが施設される可能性は低いと思っていたが、地震が活発で毎年2、3本は海底ケーブルが切れるフィリピン近海を通るよりパラオ経由の方が安全であるとのこと。即ちパラオが南半球(東チモール)と北半球を結ぶ海底ケーブルのハブなる可能性があるのだ。
 
 この件は昨年4月に発表された大統領の年次報告でも述べられている。下記に抜粋する。コンパクトの基金を使う事を提案している。
 それからPolyconseilというフランスの会社が出した"Technical, Economic and Financial Connectivity Study for Palau and YAP"なんて報告書もある。早速土屋教授に教えてあげよう。

POLY_WB_REPORT_PALAU_YAP_v0.7.pdf



President Toribionq’s SORA 2011
Text of President Johnson Toribiong’s
2011 Annual Progress Report Delivered to the
Senate and House of Delegates of the Eighth Olbiil Era Kelulau on
April 28, 2011

As I will advise a bit later in my presentation, Section 5 of the new Compact Agreement that I signed with the Government of the United States in Honolulu, Hawaii on September 3, 2010, provides that Palau will receive grants totaling $40 million towards one or more mutually agreed infrastructure projects, including $8 million in Fiscal Year 2011. As you may be aware, for some time now my Administration has been pursuing the installation of an underwater fiber optic cable linking Palau with the outside world for communications purposes. This is my highest priority for the new infrastructure. It is a critical component. Palau ‘s economy will never develop unless and until we have access to broadband Internet access that only an underwater cable can provide.
With my consent and at my urging, over the last year PNCC has taken the lead in developing a plan outlining the available alternatives for an underwater fiber optic cable. PNCC will ultimately be responsible for procuring, operating and maintaining the underwater fiber optic cable. At its own expense PNCC has developed a Palau Submarine Fiber Optic Cable Business Case & Feasibility Study, which I fully support and endorse.
PNCC’s Study concludes that the best alternative available to Palau is to recover and reroute an existing underwater cable. As the global need for Internet bandwidth increases, existing underwater cables are being replaced with cables of greater capacity. This alternative to deploying a brand new cable will save Palau as much as $20-25 million over the cost of new cable yet provide Palau with more than sufficient capacity to handle its bandwidth needs into the foreseeable future. The savings are immense and can be used to fund other essential capital improvements in Palau. Moreover, the cable will be available for use within a relative short period of time, perhaps within one year.
PNCC now has an opportunity to purchase an existing cable connecting Guam to the Philippines. However, the date to tender proposals is rapidly approaching. PNCC is in the process of seeking a bridge loan to fund the procurement of this cable. I have proposed to the Office of Insular Affairs within the U.S. Department of the Interior that the underwater fiber optic cable linking Palau to the outside world be the first mutually agreed infrastructure project funded by the new. If the United States agrees, I intend to use the available grant funds to fund the purchase, recovery and redeployment of the cable to Palau.

4年掛りの豪州太平洋島嶼戦略 [2012年04月05日(Thu)]
2008年6月。ちょうど日本財団と笹川平和財団が進めるミクロネシア海上保安事業が立ち上がった時期と同時に、豪州上院議員外交委員会が”inquire into the major economic and security challenges facing Papua New Guinea and the island states of the southwest Pacific”の委員会を立ち上げた。

この動きは我々の活動とまさに呼応していたので、横目でずっと見て来た。
2部に分かれた最終報告書ができあがったのが2009年11月ーVol. I, 2010年2月-Vol. II.
その後この委員会提言に政府が回答をするはずだったが政権交代やらなんやらで動きがなっかた。
昨日その回答が昨年2011年5月に出されていたことがわかった。ひらめき

来週から豪州に一人乗り込み、上記委員会の委員長や政府関係者と会ってくる。
相手の手の内が先にわかってよかった。

それにしても、オーストラリアは4年かけて対太平洋島嶼国戦略を立てて行くのである。
海洋国家、太平洋国家とうたっている日本はどうか?
日本は大洋州課課長が机の上で作文するのが現実だろう。
日本はデモクラシーではなくビューロクラシー国家である。これは国民のせいもあり、早々に変わる見込みはないので、ビューロークラしーを応援するしかない。
このブログは外務省大洋州課も見てくださっているそうなので、既にご存知とは思いますが下記のサイトをご案内しておきます。

Inquiry into the economic and security challenges facing Papua New Guinea and the island states of the southwest Pacific
http://www.aph.gov.au/Parliamentary_Business/Committees/Senate_Committees?url=fadt_ctte/swpacific/index.htm