• もっと見る
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
皇太子ご夫妻7月トンガご訪問閣議決定 [2015年06月12日(Fri)]
本日皇太子ご夫妻のトンガ訪問が閣議決定された。


「皇太子ご夫妻、7月にトンガご訪問 国王の戴冠式にご参列 雅子さまは2年ぶりの外国ご訪問」
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/150612/lif1506120014-n1.html

早速某週刊誌から取材を受けた。

日本とトンガの関係を最初に築いたのは笹川良一会長ではなかろうか?
トンガ王国名誉総領事と、高見山の後援会会長もしていたはずである。
実はここら辺の詳細は一切知らない。
そして、ツポウ5世とオックスフォード大学で同級生であった三笠宮寛仁親王との交友が日本の皇室とトンガ王室を結んだのではなかろうか?

70年代か80年代始め、と思われる写真が手元にあったので掲載しておく。
ツポウ4世が若い。

(追記)
豪州のThe Ageという新聞(The Age - Aug 29, 1973)に1973年8月以前に笹川良一会長がトンガを訪ねたという記事があった。
飛行機を提供する事を協議したようだ。
やはり、トンガと日本の関係を最初に築いたのは笹川良一会長であったのであろう。

笹川_ツポウ四世.jpg

笹川_プリンセス ピロレブ.jpg

笹川_CIMG6864-a.jpg

笹川_CIMG6863-a.jpg

笹川_CIMG6860-a.jpg

笹川_CIMG6859-a.jpg

笹川_CIMG6858-a.jpg

笹川_CIMG6857-a.jpg

笹川_CIMG6856-a.jpg
レメンゲサウ大統領CSISで吠える [2015年06月12日(Fri)]
我らがレメンゲサウ大統領がCSISで吠えた。
米国の無責任なパラオへの対応を、最高の外交技術で指摘した。





しかし、米国にやる気も、そのキャパもなさそうだ。
島サミットの宣言内容を見てもわかるように、日本にはその準備が、パラオのEEZを護る準備がある。

プロパガンダNGO PEWのMatt Rand氏がコンパクトって何?て大統領に今頃聞いている。
自分の国がパラオに約束した基本的安全保障の支援内容を知らずに、仕事をするなと言っておいた。

NOAAはとにかく金がない。船も古いし、データも古い。ダメだコリャ。

米国はとにかくUNCLOSにサインしろ、と。

豪州もひどいが、米国はもっとだ。そもそも、ワシントンD.C.の裏側にあるパラオを米国人が真剣に考えるとは思えない。金儲けの話がなければ。。
Pacific Patrol Boat Programm [2015年06月12日(Fri)]
日米豪が中心となった海洋を総合的に管轄する国際機関の設立の必要性について笹川会長が世界初の発言をされた。
産經新聞の佐野記者も豪州に関心がある、という。
アンドリューズ豪国防大臣もこの6月日本を訪問し、安倍総理、中谷防衛大臣と会見している。

そこで、太平洋における豪州の活動といえば、Pacific Patrol Boat Programm 略してPPBP、これしかないので、そしてこのPPBPにつては多分日本では唯一人、イヤ肝腎の豪州人よりも知っているはずなので、散々書き散らして来たが、佐野記者に読んでもらいたく書いてみたい。
ちなみに「豪州人」より知っているというのは根拠があって、国防省の担当者も、国防委員会の議員もせいぜい2−3年のスパンでしかPPBPを見ていので、2008年から現在までの激動のPPBPの全容は把握できないのだ。


<豪州の太平洋安全保障政策を動かした笹川平和財団>
2008年に開始したミクロネシア海上保安事業。
東京の財団の会議室。
渡辺昭夫運営委員長と私「オーストラリアには仁義切っといた方がいいですよ。」
羽生会長「オーストラリアなんか放っといていいよ。」
という会話がされていた時、まさにその時、FFA, SPCその他豪州の海洋ステークホルダーを繋ぐメーリングリストに激震が走った。
「笹川海軍が太平洋に侵入してくる!」(当方はこのメールを読んだ知人から聞いたので詳細は知りません。)

ちょうど2008年のこの年、長年続いたPPBPはもう辞めたい、お魚を護るのは海軍の仕事ではない、と国防省が政府に公開レターを出し、豪州軍撤退の動きを見せていたのである。新聞のニュースにもなっていた。
そこに、笹川海軍(って何?)が入り込む。豪州安全保障の、面子の危機!

信じられないかもしれませんが、これで豪州のPPBPは継続する事になったのだ。
しかも、その時笹川平和財団はただ支援すると決めただけで、どんな支援をするか具体案はなかった。で、逆に驚いたのはこちらの方。「支援する、って言っただけなのに〜。」
後々、ウーロンゴン大学のチャメニ教授から感謝された。
「あの時笹川平和財団が動いていなければ、豪州政府は本気にならなかったでしょう。財団が動いて本当によかった。」と。

日本外務省も、今では全面協力姿勢を示していただいていますが、当時は米豪外務省とつるんであらゆる手段で財団の動きを阻止しようとした。当時豪州は親中のラッド政権だったし。
それはそうだ。太平洋の安全保障の一番核心の部分に、民間団体が突然入り込んで来たのだ。
「なんで民間団体が海洋安全保障をやるのか?」
米豪からのこの質問は最初答えられなかったが、今でははっきり
「あなた達に戦後手足を縛られた結果です。」
と戦後の日本の安全保障体制から説明している。米豪とも人の手足を、WGIPまで使ってマインドまで縛っておいて、すっかり忘れているのだから全くお話にならない。


<ていたらくなPPBP>
豪州海軍が、PPBPがていたらくである事は、豪州人自らが語っているところで、決して当方だけの見解ではない。

PPBPの起源は太平洋島嶼国のEEZ制定。70年代のEEZの議論の中で、フィジーのカミセセ•マラ首相以外はそんな広大な海洋は管理できない、と後ろ向きだった。しかし豪州は島嶼国にEEZを持たせたかったのであろう。多分伝統的安全保障の観点と、漁業資源確保の観点から。
島嶼国からの要請を受けて、という形で各島嶼国に1から3隻の警備艇を供与し、豪州海軍アドバイザー、技師等を1−3人配置。
さらに、島嶼国の人材育成は、南極近くのタスマンまで招聘して現地の海洋学校で行う。
船が壊れたらケアンズまで引っ張ってきて修理。これに数ヶ月かかる。

結果、船は港に繋がれたまま。
なぜか?
船を動かす人材も少ないし(パラオは20人)、能力もなかなか向上しない。しかも島嶼国政府は常に財政難で、燃料代が払えずイザという時に船が出せない。
太平洋で唯一の海洋安全保障体制のPPBP。笹川平和財団が動き出す2008年頃までは年間30日前後しか運行していなかった。
今は改善されて60日間前後。

豪州政府のマネージメントも問題が多い。
2008年以降、お魚を護るのは軍隊の任務ではない!という意見が主流で、国境警備局等の法執行機関を中心に再編が検討された。が、豪州の海洋法執行機関には経験も、人材も、知識もなく、無駄に数年が過ぎました。
そして結局PPBPは国防省の担当に、元の鞘に納まった。


<海軍に魚は護れるか?>
水産庁の取締船パラオ派遣の件で、昨年から水産業の、違法操業の事をじっくり学ばせていただいている。
結論から言うと、海軍に違法操業は取り締まれないのである。
公海でたまたま通りかかった怪しい船を検査する程度であろう。
だから豪州海軍の判断は正しかったのだ。しかし豪州に米国に水産庁も違法操業取締船もない。(あるかもしれないが、大した事はない。)
水産庁の存在も、水産庁による取り締まりも、そもそも遠洋漁業自体が日本の十八番。

しかし、それもこれも、みんな米豪のせいなのよ、と教えてあげている。
白豪主義、排日主義のせいで、何万人もの日本人が(主に沖縄から)ミクロネシアに移民し、狭い島だけなく広大な海洋の漁業資源を開拓した。
戦後、農林省の一部局だった漁業局を庁にしたのもあなた、水産省にしろ、と言っていたのですからね。
戦後、あなた達が日本の軍事力の手足を縛ったために、法執行機関の海上保安庁と水産庁が強くなったのです。
戦後、あなた達が日本の軍事力の手足を縛ったために、民間財団が海洋問題を一手に引き受けて来たのです。

皮肉な事に、海洋の法による支配を主張する現安倍政権にとって、戦後の日本独特の法執行を中心とした海洋安全保障体制はピッタリなのではなかろうか。
サイパンの闇の奥 [2015年06月11日(Thu)]


2005年天皇皇后両陛下が訪れたサイパン。
嘗て日本の領土であったサイパン。
日本から一番近い外国として人気の観光地だったサイパン。

日米の安全保障体制が変わる中で、日本人のサイパンへの関心も変わって来ているかもしれない。
人に説明しようと資料を検索していたら、ちょっとやそっとの話ではない事がわかった。

まずは上の映画にもなった米国のロビースト。
そのロビーストと連む米国議員、マリアナ政府、そして縫製工場と売春ビジネス。
中国大陸からの低賃金労働者、と怪しいビジネスマン。
これに日本のバブルや暴力組織も加わっているかもしれない。
さらにサイパンではDHL創業者ラリーL. ヒルブロムの租税回避と奇行。

調べだしたらキリがなさそうだ。しかも資料はほとんど英語。
しかし、エノラゲイが飛び立ったテニアンの隣のサイパン、日本の隣のサイパン、そして今後安全保障上グアムと並んで重要になってくるサイパンを一度まとめておく必要はあると考えている。


上記の映画のドキュメンタリー。38分辺りからがジャック・エイブラモフ事件と北マリア諸島。
Casino Jack And The United States Of Money Documentary Economics
海軍が護るマグロ [2015年06月10日(Wed)]
WCPFC2.pngWCPFC.png

こんな米軍の船が太平洋の公海でマグロを護るという口実で展開。実際に漁業資源を護っているのかは未確認


産經新聞の佐野特別記者から早速お返事がいただけた。
このブログが誰かのお役に立っている!と思うと止まらない。
で、すごい情報を発見してしまった。


今回の島サミットの見所がマグロである事を以前書いた。
「第7回太平洋島サミットの見所は”マグロ”だった!」
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/1202


そしてそのマグロが豪州王立海軍に太平洋でのレゾンデートルを与え、米太平洋司令軍(PACOM)に太平洋展開の理由を与えている事も書いた。
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/1203

その事をさらに証明するような資料だ。


以前書いたがWCPFCに公海取締の合意があり「太平洋への回帰」を唱えていた米国が2012年に新たに76隻を追加したのである。詳細は下記を。
United States Inspection Vessels for WCPFC Boarding and Inspection Activities
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/659


佐野記者に伝えようとWCPFCのウェッブを確認したら、なんとこの5月2日に米国は新たに22隻、豪州は36隻を追加登録している。
https://www.wcpfc.int/high-seas-boarding-inspection

現在WCPFCの合意の下、208隻の公海監視船が登録されている。
各国内訳は下記の通り。(検算してませんので多少の誤差が)
米国103隻
豪州46隻
台湾13隻
ニュージーランド12隻
フランス8隻
カナダ5隻
パプアニューギニア4隻
ミクロネシア連邦3隻
韓国3隻
日本2隻(水産庁の取締船、東光丸と白竜丸)
クック諸島1隻
キリバス1隻
パラオ1隻
ツバル1隻

追加された米軍の船は下記のページの写真にあるように法執行船ではない。
明らかに軍船である。
米国はこれらの軍船にUSCGかNOAAの法執行官を一人乗せる事で法執行船とみなす事にする取り決めが国防省と国家安全保障省の間にある。国家安全保障省の存在自体もそうだが、このシステムは9.11の遺産でもある。豪NZ仏は法執行機関はないので全て海軍。
https://www.wcpfc.int/system/files/USA%20Photographs%20of%20Inspection%20Vessels_WCPFC_USNS_12MAR2015.pdf

WCPFC-中国もメンバーである。しかしこの公海取締に中国から一隻も登録していないのは何故であろう?
島サミットと漁業問題 [2015年06月09日(Tue)]
島と海のネット総会で声をかけてくださった産経新聞、佐野慎輔特別記者とは10年以上前に、確か一度お会いしている。
今回声をかけていただいたのは、明確な下心があったそうである。
いただいたメールには
「60の手習いで、クジラやウナギ、マグロ問題と豪州および太平洋島嶼国を勉強していくつもりです。」
とあった。このブログをよく読んでいただいているのだそうだ。
年を重ねても新しい事に挑戦する姿勢、相手が年下だろうと、女だろうと差別区別しない姿勢は、自分もこうありたい,と思わずにはいられなかった。


佐野記者が読んでいるかも?と思うと急にやる気になって、以前書いた島サミットと漁業の問題を整理してみたくなった。
過去の議事録から漁業に関する項目を拾って、表にしてみた。

PALMFisheries.png

(クリックすると拡大します。)

漁業が大きく取り上げられた年が以前にもあった。
麻生首相が議長を務めた第5回島サミットだ。

しかし、今回の内容とは微妙に、且つ大きく違う。
4点上げてみました。

1.第5回はFFA, SPC, WCPFCが平行に出ているが、今回はWCPFCが中心と明確にしてある。
当方の憶測。一つは豪州の力が弱り、FFA, SPCが機能していない(今までも機能していなかったがさらに機能していない)。それから日本はFFA, SPCのメンバーではないが、WCPFCはメンバーである事。即ち影響力を、責任を、義務を行使できる。


2.IUU取締が入った事。本来FFAがやっているはずのIUU取締は、日本財団と水産庁の取締船がパラオにチョコっと入っただけで、何もしていない事がバレてしまった。広い太平洋、登録もせず、爆弾等を使用するIUU漁船が山のようにいる。FFAや各国法執行機関が取締れるのは登録して、法外な示談金を吹っかけられる日本漁船だけ。

3.「日本漁船との間で相互利益となる関係の促進」これの意味がよくわかりません。
ミクロネシア連邦のカツオ漁船拿捕事件でわかった事は、冷凍機能等技術の向上で、わざわざ立ち寄る必要もないポナペに漁船が寄港する事で、ポナペ経済が潤っているそうだが、その事であろうか?

4.「太平洋島嶼国の船籍船への正当な導入」「海洋資源を適切に開発する太平洋島嶼国の権利」これは危ない話ではなかろうか?島嶼国が自前で漁船を運営できるわけない。正確にはその試みは散々支援されてきたができない事がわかった。(太平洋の遠洋漁業は日本が、沖縄の島人が元祖)そうであれば現在も蔓延る便宜置籍船方式で台湾漁船が拡大する事を意味しているのであろう。
しかも、管理義務は人任せで権利だけ主張する、というのは島嶼国らしい。
島と海のネット第1回総会報告 その8 [2015年06月08日(Mon)]
第7回島サミットのサイドイベントとして開催された「島と海のネット第1回総会」非公式な報告を勝手に書かせていただいるが、正式な報告会が下記の通り開催される。

「島と海のネット(IOネット)第1回総会の成果」
日 時:2015年6月17日(水)17:00〜18:30(受付開始16:30)
場 所:東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル 2階大会議室
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
テーマ:「島と海のネット(IOネット)第1回総会の成果」
講 師:寺島 紘士(笹川平和財団 海洋政策研究所長)ほか


そして、これが今回の総会の目玉であったであろう、日本財団笹川会長のスピーチが掲載された。

「島と海のネット国際会議」
―基調講演―
https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/4956


当方の非公式報告に戻る。

まずは下記のニュースから。
毎年1100人のサモア移民を受けれいているニュージーランドに9000人の応募があった、というニュースである。

"9,000 Samoans enter today's NZ migration ballot"
5 June 2015
http://www.radionz.co.nz/international/pacific-news/275516/9,000-samoans-enter-today's-nz-migration-ballot

このニュージーランドの太平洋島嶼を対象とした移民制度以前より気になっていた。
NZ移民局のウェッブでさっと調べると、サモアの他に(サモアはNZのmandate territory, trust territoryであり、歴史的関係がある)キリバス、ツバルから各75人、トンガから250人を毎年受け入れている。


さて、島と海のネット総会であるが、ニュージーランド、オークランド大学のポール・ケンチ教授が島は沈まない、という講演をされた。ちょうどこのブログでもその事を書いたところだったので、どうやって沈まないのかよくわかった。
しかし、ケンチ教授の講演の締めくくりの言葉には大いに反論したかった。
島は沈まないので他国へ移民は不要、と主張しているのだ。
移民の問題は、島が沈むか沈まないだけの話ではなく、人口増加や国家財政国家機能の限界があり、このような短絡的結論付けは絶対避けるべきだ。


トン大統領が、悲痛とも聞こえる声で訴えている事は、島が沈む事とは関係ない。
島が沈むとヒステリックに騒いでいるのはプロパンガンダ環境団体とメディアである。そしてそれに踊らされる一般市民。
島が沈もうが、沈まなかろうが、そもそも島が脆弱で、増える人口の許容範囲は限られ、しかもそこが国家として独立させられてしまっている事への、安全保障上の問題である。


ケンチ教授と東大で島が沈まない、とう研究を継続するらしいが、財団が支援する内容ではない、と思う。今回の島と海のネット総会のお手伝いをさせていただいた立場として、意見は聞かれていないがこれはハッキリ言っておきたい。


そこで、最初のサモアの移民の話に戻る。
サモアは島が沈むと騒いでいない。
サモアは島が2つしかない。
海面上昇の影響は等しくあるはずである。
日本の数百の離島も海面上昇の話は出ていない。
サモアと日本の離島の共通点。移民する場所がある、という事だ。



ミクロネシア海上保安事業事始め [2015年06月05日(Fri)]
以前海上保安庁にいて今は日本財団に就職したらしいA君が
「ミクロネシア海上保安事業は僕が立ち上げた。」
と言っていたので
「何言ってるのよ、あれは私が立ち上げた。」
と応酬しておいた。

このA君、海上保安庁時代に当方に向かって
「笹川会長にしがみつきやがって。」
と無礼千万な発言をした人である。
(どうやってしがみつくんだよ。アホ)
と思ったが、日本財団に入って笹川会長にしがみつきようがない、もしくはしがみつかない方がよい事は理解できたのではないだろうか。

さて、A君が自分が立ち上げたと思っているミクロネシア海上保安事業。
歴史を知る数少ない証言者としてその事始めを書いておきたい。

2008年4月14日マーシャル諸島大統領が笹川会長を訪ね笹川会長が羽生会長の同国訪問を決定した。
詳細は笹川会長のブログにある。
https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1315

これと平行して笹川会長は「太平洋島嶼国との共同体を」という正論を発表している。
https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/1358
(当方は草稿メンバーの一人)

これがミクロネシア海上保安事業の事始め。
勝手に始めたのではない。一国の大統領の要請を受けて、また米国の太平洋安全保障に対する懸念を受け、支援哲学まで示して開始したのだ。
この2点は今でも忘れてはいけない。
アホな事を言われる前に書いておくと笹川会長に胡麻を擦ってるけでもしがみついているわけでもなく、トップの明確で良識的判断と決断がなければ現場で動けないし、動いてはいけない、という事だ。

その次段階が羽生会長と当方の動きだ。
笹川太平洋島嶼国基金が第二次ガイドラインで支援してきたミクロネシアの地域協力枠組みを支援する事、またこの地域に特別な関心を持ち支援してきた森元総理の理解を得ることを羽生会長に提案したのは当方である。
そして羽生会長は海上保安をやる、と決断され、当方にミクロネシア3国大統領合意を得てきて欲しい、と指示されたのである。
で、既に基金事業を通してミクロネシア3国との信頼基盤はあったのでアッという間に合意は得られました。
このブログの写真にあるミクロネシアモリ大統領との写真はその合意を得た直後。
羽生会長から感謝している、と百回くらい言っていただきました。200万円の自由研究費もいただいてしまった。しかし、当方の意見を聞いていただいた羽生会長にこそ、こちらから感謝を申し上げたい。

そして具体的支援案件、即ち警備艇供与の話に展開するわけで、ここからは海上保安庁の、A君たちの活躍の場となったわけである、が、豪州米国との調整やミクロネシア諸国との調整を、随時羽生会長から指示され、当方が動いていた事も書いておきたい。


世の中には人の活躍を妬む人が多いようなので自分の業績を明確にしておきたい。
中には当方に向かってセクハラ発言するまでする人が、それも某大手新聞社の幹部レベルでいるからだ。
「アナタが仕事を続けられるのは、アナタの上司が女好きだからよ。」
言葉の暴力である。




島と海のネット第1回総会報告 その7 [2015年06月03日(Wed)]
前回の島サミットから米国の参加があったのである。

繰り返すが、これは笹川平和財団が、外務省からアドバイスを求められ、提言した事の一つである。
実際は、直前だったため組織としてまとめられず、羽生会長の判断で当方の個人的立場で提出したが、笹川会長、羽生会長の意向に添ったものと理解している。

羽生会長からは「そんな事提案したって、無視されるだけだよ。」と言われたのを覚えている。
なので、PALM6に米国の参加があったのは、超意外であった。
今のところ、当方の提案を無視したのは海洋政策本部だけである。
官邸でさえ、しっかり検討したい、という回答をくれた。

しかし、サミット直前だったため米国も準備不足であまりパンチが効かせられなかった。
次回の、即ち今回のPALM7には、というコメントを国務省の職員から伺っていた。


とろこが今回の島サミットには米国の参加がなかった。
なぜ?なにがあったのか?
このような情報はウェッブにはなかなか出て来ない。
島と海のネット総会の現場で複数の方から情報を得る事ができた。

反対したのは太平洋島嶼国、だという。しかも赤道以南の。
理由は、米国とは別にサミットを開催するから(今年9月ワシントンD.C.で開催予定)ということらしい。
早速米国国務省の知人と話したが、島嶼国にしてみれば、日米がタッグを組むのは面白くない、即ち自分たちの外交カードが使いずらくなる。分割統治ができなくなるからではないか、というコメントであった。

確かにそれはある。
米国人が来れば
「俺の息子はマイクという。日本は悪い事をした。」と言い
日本人が来れば
「俺に息子は太郎という。米国の統治はひどい。」と言う。
これを二枚舌と非難するなかれ。小国が生きていく知恵なのである。
大国もマフィアもビリオネラーも汚職マネーも、手玉に取るのが小島嶼国の生きる道。
そこに日米がいっしょに来たらどうなるか。
「俺の息子は太郎ともマイクとも言う。日米は悪い事もいい事もした。」
であろうか。これでは外交カードにならないのだ。

しかし、良くも悪くも日米の協力なくして、広い太平洋は管理できない。
幸い、笹川会長がスピーチで米国、豪州との協力関係をさらに強化すると明言されていた。
私の言っていることは矛盾するかもしれないが、何から何まで島嶼国の主張を聞いていてはいけないのだ。現実を知る島嶼国のリーダーと信頼関係を築いておけば、容易に理解を得る事は可能なはずだ。
継続は力なり 継続は幸運なり [2015年06月02日(Tue)]
プロフィールの写真を替えてみた。

気づいたら太平洋島嶼国の仕事をして25年目になっていた。
十数年前は娘をおんぶをしながら仕事をしていた。
25年の約半分は娘と共に歩んで来たわけだ。

ピアノは方はかれこれ45年の付き合いになる。

人生で継続できるものがあるのは幸運だと思う。