• もっと見る
« 日本数寄 | Main | Pacific Commons»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
ミクロネシア海底通信ケーブルー日本企業の参入目指せ! [2015年03月19日(Thu)]
ミクロネシアの島々を結ぶ海底通信ケーブルの事業に世銀が大きな融資を付けた事を以前ブログに書いた。そして、公開入札には、日米の安全保障上も、是非日本、若しくは日米の企業で落として欲しいと、日本・太平洋島嶼国 友好議員連盟総会会長の古屋圭司議員に陳情し、日本政府にも是非後押しをして欲しい、と在FSMの坂井大使に申し入れた。
加えて、米国国務省にも連絡しておいた。

先日、在FSMの坂井大使から下記の詳細な情報を、このブログで公開して結構、とのことで送っていただいた。
未だ、日本企業からの問い合わせは日本政府にないそうである。

安倍政権。政府一丸となって日本企業の海外展開も支援する体制なのだそうだ。



・昨年12月に世界銀行が承認
・世銀供与総額 47.5百万ドル
@通信インフラ整備
・ヤップ,パラオ,グアム間のケーブル敷設 22.5百万ドル
(この他にADBがパラオに供与する25百万ドルと合わせると47.5百万ドル)
・チューク、ポンペイ間のケーブル敷設 18.5百万ドル
・コスラエ通信衛星施設整備 3.5百万ドル
A技術支援,管理支援 3百万ドル
・1月に4名からなる世銀コンサルタントチームがFSMで準備開始
・いつの間にか公募が行われ、今月中にはプロジェクトコーディネーターが決定する予定
・国際入札を実施
・ADBとパラオはまだ交渉中,パラオへの資金供与が確定しないとプロジェクトは進められないため、国際入札の時期は全く未定
南太平洋大学の法例データベース [2015年03月11日(Wed)]
南太平洋大学の法例データベースに年間1500万人のビジターがあるという。(1日平均4200人)
このデータベース、笹川太平洋島嶼国基金が2001-2003年と, 2006-2008年の6年間, 26,385,192円の助成をしたのが大きなステップとなっている。
こうして発掘、立ち上げを支援した事業が大きく展開しているのを見るのは嬉しい。
海洋関連の法関連データベースの整理が気になるところだ。


FSMに続いてパラオもテレコム法案通過 [2015年02月28日(Sat)]
ミクロネシア連邦のテレコム法案通過に引き続き、パラオでもテレコム法案が議会を通過した、との嬉しいニュース。
というか、ミクロネシア連邦政府が、世銀からの47.5ミリオン米ドルを承認した事を受けて、パラオも動けた、というのが正解。なぜならば、パラオーグアム間のケーブルは、ヤップ経由で、即ちミクロネシア領海とEEZを通るので、ミクロネシアが動かなければ、パラオは動けなかったのだ。
ここら辺の情報操作にこのブログが加担しました。

今回のパラオのテレコム法案は、海底ケーブルを所有、運用する会社を設立するという内容。既存の電話会社PNCCとの関係は?規制委員会は?疑問は色々出て来るが、まずは大きなステップに乾杯。

情報通信、繰り返しますが、日本財団、笹川平和財団が進める海上保安事業始め、安全保障にも密接に関連してくる。
ここは日米で協力し、パラオーヤップーグアム のまさに中国が示す第二列島線を結ぶ海底通信ケーブルを多方面から支援したい。
本件、日本・太平洋島嶼国友好議員連盟総会会長の古屋圭司議員には陳情させていただいた。


Bill to establish Belau Submarine cable Corp passes 3rd reading
WRITTEN BY PETER ERICK L. MAGBANUA
THURSDAY, 26 FEBRUARY 2015 11:47

The House of Delegates on February 24 passed on third reading a bill that will establish the Belau Submarine Cable Corporation as a state-owned public corporation-that is authorized to procure, own and manage a fiber optic cable on behalf of Palau.
House Bill No. 9-163-16 states that through Executive Order No. 351, established national information Communications Technology Policy that recognizes the requirement for increased public and private investment in the ICT sector. The ICT policy holds that competitive telecommunications market will encourage investment, improve service quality and choice and allow for efficient pricing.
“Currently, Palau’s international connectivity depends entirely on satellites. Satellite connections carry high costs, permit limited bandwidth and have a high round-trip delay time. Poor telecommunications performance has negative consequences for growth and development across the economy,” the bill stated.
The bill’s legislative findings also stated that a study funded by the World Bank has demonstrated the financial viability of a submarine cable investment to establish broadband internet connectivity to Palau by connecting to the major cable hub in Guam. The State of Yap in the Federated States of Micronesia will also be connected to the Guam hub through this project and mutual participation is essential to the project going forward. A submarine cable investment will supply high quality broadband internet capacity at lower cost to Palau than is currently making high-tech, high-speed telecommunication service accessible and affordable to the broader population.
Palau has requested the Asian Development Bank (ADB) to support the financing of its portion of the submarine internet cable project. As part of the financing arrangements the ADB has made the Republic’s establishment of a company, to be the implementation agency for the project, capable of treating all service providers using submarine cable capacity in a non-discriminatory manner, to be a pre-requisite for ADB board for approval of the loan.
The bill aims that with the establishment of the Belau Submarine Cable Corporation, and the subsequent enabling of fiber optic cable connectivity, will help promote economic growth, improve efficient use of resources and facilitate cooperation on transnational matters including the management and monitoring of natural resources and disaster mitigation.
Once established, the Belau Submarine Cable Corporation will have its office located in Koror and among the purpose of the corporation is for any lawful purpose related to the procurement, ownership and management of a fiber optic cable on behalf of Palau; it is created to create a competitive and level playing field and full access for any business so that a competitive price for the best service may be made available to Palauans and visitors of Palau; and the principal objective of this public corporation is to operate on sound business principles, such as full cost recovery, including the cost of capital, and to ensure open access to the cable for all communications technology service providers so that the benefit of the fiber optic cable accrue to the benefit of the consumer.
The Belau Submarine Cable Corporation will have a board of directors, officers, agents and employees. They will delegate authority to a duly hired Chief Executive Officer. Members of the board will be appointed by the President of Palau with the advice and consent of the Senate.
There will be five members of the board and they will elect a chairman among themselves. Three members of the board will constitute a quorum for carrying out the business of the board. The concurrence of a majority of all members present at any meeting will be necessary to take any official board action.
The board members will serve terms of four years at the conclusion of which they may be reappointed by the President with the advice and consent of the Senate. Board members may be removed by the President for cause.
Until such time as a full five member of the board is appointed by the President and confirmed by the Senate, the Finance Minister may act with all of the authority of the board and the Chief Executive Officer.
太平洋の海底ケーブル [2014年12月16日(Tue)]
以前ちらっと読んで気にはなったがちゃんと記録していなかった太平洋の海底ケーブルの起源と発展。やっとその資料が見つかって喜んでいる。しかも、この本日本語版も出ていた。

インヴィジブル・ウェポン―電信と情報の世界史1851‐1945 単行本 – 2013/6
D.R. ヘッドリク (著), Daniel R. Headrick (原著), 横井 勝彦 (翻訳), 渡辺 昭一 (翻訳)


原本は英語で1991年発行。20年以上経って翻訳されている。

この本で確認したかったのはケーブルの長さ。
下記の表はHeadrickの本から書き写したもの。その下のグラフはこの表を元に当方が作成したもの。

cable graph1.png


cable graph2.png


やっぱり注目したいのは大英帝国の圧倒的な支配である。これ太平洋が貢献している。
太平洋を横切る最初の海底ケーブルは、英領バンクーバーからオーストラリア、ニュージーランドに敷かれた。そのために、2つの小さな島が英米に併合されている。Necker islandとFanning Island だ。英国の完全な独占政策が影響しているのだ。絶対他国と相互接続させない。この独占体制、その後百年続く。
これが米独の共同海底ケーブル開発に結びつけた。サンフランシスコからハワイ、ミッドウェイ、ヤップを経由したアジアへ結ぶケーブルである。

日本は第一次世界大戦後、太平洋に展開していたドイツのケーブルを譲り受ける形で一機に通信網を展開。これが、軍縮で日本の軍事力を削減した欧米諸国、特にドイツとケーブルを共有していた米国にとって反日、排日感情を形成する要因の一つに。

通信と世界経済、世界政治。現在のインターネット覇権と全く同じだ。
インターネットガバナンスと太平洋島嶼国 [2014年12月12日(Fri)]
1988年、笹川平和財団主催の太平洋島嶼国会議開催の周辺で、フィジーのカミセセマラ大統領から、笹川会長に依頼があった。
「太平洋の島々のために衛星を打ち上げて欲しい。」
私の前任者は一応調べたようであるが、とても一民間財団が扱う内容ではない。当時衛星産業自由化されていなかったし。。
「規模が小さくなりませんでしょうか?」
「それでは UPNetをなんとかして欲しい。できれば島嶼国政府を結ぶ島ネットも。。」

私が財団に入った1991年4月。前任者はその数週間前に退職され、机の上に上記のコレポンとUSPNet申請案があった。
これが私とICTの出会いである。それから12年。

2003年1月、ITU主催のWSIS東京会議が開催された。
これ当初「WSISアジア会議」だったのを「WSISアジア太平洋会議」にしたのは笹川平和財団である。
当時ICTの事業をいっしょにやっていたオーストラリアのThe Foundation for Development Cooperation (FDC)から提案があった。WSISを東京でやるらしいが、いっしょにサイドイベントを企画しないか?当時国連大学ともいっしょに仕事をしていたので彼らも巻き込んで結構な島嶼国のメンンバーを集め開催する事ができた。

ITU等の国際機関が「アジア太平洋」と言ったとき、必ず太平洋の島々は抜け落ちるのである。
それで、微力ながらでも、少しでも島の存在感を示したかった。
結果、島嶼国に特別な配慮をすべきとの文言がこのWSIS東京会議の宣言文に盛り込まれた。当時のITU事務総長内海氏のコメントにも太平洋島嶼国が参加した事が高く評価されていた。

その内、WSISはインターネットガバナンスにアジェンダが移っていったようで、なんじゃらほい?と横目で観ていたのであるが、これが今や世銀やADBも巻き込んだICT開発につながり、小さな島々が次々と海底通信ケーブルで接続される状況を作り出している。
私はこの状況を数年前にフィジーで始めて気づかされた
知らず知らずのうちに恐ろしい事、新たな冷戦に加担してしまったらしい。

ここ数年の動きはきちんと追っていないが、インターネットの米国一局支配は終了し、新たなインターネットガバナンスが進んでいるようだ。これがサイバーセキュリティの話にもつながる。

この議論をオンライン上でよく見かけるが、なぜか、皆さんITUの内海善雄氏の件を忘れているのだ。
内海氏が、ITUが動かなくても、いつかはインターネットの米国支配は終了していたかもしれない。しかし、内海氏は良くも悪くもICTの世界史を変えた張本人であろう。
一度、知人の総務省審議官に訪ねた事がある。
「内海さんは、虎の尾を踏むどころか、寝ている虎の正面に行ってひっぱたいたのでないでしょうか?」
虎は勿論米国の事。
「本当はわからないようにやらなきゃいけなんだよね。」

内海氏、下記の記事を読むと確信犯だったようだ。
国際化されるインターネット・ガバナンス (2009−10)
http://yutsumi.web.fc2.com/message/hiroba/internetgovernance.htm
"Internet Course Development by School of Law of USP" [2014年08月12日(Tue)]
Within my 25 years history for working in the Pacific Islands, the "Internet Course Development by the School of Law of USP" is one of my most proudest projects. Before it was called the Vanuatu model, and still now they are taking the lead for the whole of USP.
I was asked by the current Head of the School of Law USP, what we have done for them. I just copied and pasted from SPF web site, as below.
We supported them from 2001-2003, and 2006-2008, a total of 6 years with 26,385,192 yen (about USD250,000)

FY2001 4,507,376yen
Pacific island nations are using the legal systems of their former suzerain powers in conjunction with traditional customs as they engage in nation building. Putting in place their own legal systems and educating the public about them are important to the peace and stability of these relatively new states.
Through this project the University of the South Pacific (USP), which has been offering distance education to Pacific islanders, aims to provide high quality educational materials and interactive classes for students in outlying areas who are enrolled in the School of Law. This year the USP School of Law (website: www.vanuatu.usp.ac.fj) developed 16 new online subjects, adapting the materials used so far, and provided links to the website Pacific Islands Legal Information Institute, a collection of cases, and other databases. A project manager and two technicians were employed to develop Internet courses, and the website was progressively updated. In fiscal 2002, a system for online discussion is to be set up.

FY2002 4,895,510yen
Pacific island nations are using the legal systems of their former colonial powers in conjunction with traditional customs as they engage in nation building. Putting in place their own legal systems and educating the public about them are important to the peace and stability of these relatively new states. Through this project the University of the South Pacific (USP), which has been offering distance education to Pacific islanders, aims to provide high-quality educational materials and interactive classes for students in outlying areas who are enrolled in the School of Law.
This year, about 20 new online subjects were developed for the USP School of Law website (www. vanuatu.usp.ac.fj). Priority was also placed on website system development to enable professors and other teaching staff to freely organize course content with a little training. In addition, improvement of the system for online discussion groups actively encouraged participation by people in outlying areas. This project has been recognized as the “Vanuatu model” for USP as a whole and is playing a leading role in developing new distance education methods.

FY2003 4,532,031yen
The island nations of the Pacific are using the legal systems of their former colonial powers in conjunction with traditional customs as they engage in nation building. Putting in place their own legal systems and educating the public about them are important to the peace and stability of these relatively new states.
In this project the University of the South Pacific (USP), which has been offering distance education to Pacific islanders, aimed to provide high-quality educational materials and interactive classes for students in outlying areas who were enrolled in the School of Law. The School of Law developed a curriculum covering some 60 subjects for bachelor’s and master’s degrees and began offering it at the USP School of Law website, which was set up in 1998 at the USP Centre in Vanuatu (www.vanuatu.usp.ac.fj). Priority was also placed on website system development to enable professors and other teaching staff to freely manage course content with a little training. Active participation of students was made possible by setting up online discussion groups, chat groups, news services, and bulletin boards, all of which were offered on the website together with tests students can take to grade themselves.
The development of these online teaching aids facilitated the introduction of existing courses on law from Australia and New Zealand and enabled university resources to be used more effectively. In a bid to attract students from other regions of the world, the staff of the School of Law held talks with universities and related organizations in Britain, France, Germany, Hong Kong, the United States, and Vietnam. This resulted in students elsewhere being given the opportunity to learn about law in the Pacific island region.
During the three years of its development, this online course of the USP School of Law gained recognition as the “Vanuatu model” of distance education and sparked other such efforts within the university. On the main USP campus in Fiji, online courses based on this model have already been developed and put into use for preschool education, psychology, and training in Pacific island languages. The online law course also enabled the USP Centre in Vanuatu, which has only a small staff and few financial resources, to develop continuous and reliable instruction. Evidence of this is provided by enrolment at the center, which swelled from about 10 students to more than 100 students over the three-year period.
In relation to this project, the Japan International Cooperation Agency has been putting effort into capacity building in distance education, with its focus on USP’s Fiji campus. The people involved in this work also give the Vanuatu model high marks, and they have plans to develop their own audiovisual teaching aids.

FY2006 2,527,725yen
An online course was developed at the School of Law of the University of the South Pacific (USP) under a project entitled “Internet Course Development by School of Law of USP,” that was supported by the Sasakawa Pacific Island Nations Fund in 2001–2003. As a result, the number of students taking the course increased many times over. This project aims to expand the educational opportunities for legal experts by establishing online courses in environmental law and commercial law at the same graduate school and by creating a regional legal database.
This year, the project developed syllabi for courses in Environmental Law and Policy, Comparative Environmental Law, Regional Environmental Law, and International Environmental Law. The Pacific Islands Treaty Series (www.paclii.org/pits/) was also developed, with entries of more than 450 laws and treaties. To develop joint classes between USP and universities in Japan and Asia, the program is exploring the possibility of using the environmental law course of the United Nations University as an online graduate course at the USP School of Law. Discussions are also moving forward with the City University of Hong Kong on the joint development of a course on pollution law.

FY2007 5,428,740yen
The project seeks to expand educational opportunities for legal experts by developing online courses in environmental and commercial law at the University of the South Pacific’s School of Law and by creating a regional legal database. Initial plans called for the simultaneous development of both courses, but given the urgency of measures to deal with global warming and tourism-related environmental pollution in the Pacific region, the courses on environmental law were developed first.
In fiscal 2006 development of course materials began in four subjects: environmental law and policy, comparative environmental law, regional environmental law, and international environmental law. In fiscal 2007 the materials were completed, and the courses were registered as requisites by the USP School of Law. Also, over 80 laws and treaties were added to the Pacific Islands Treaty Series database (www.paclii.org/pits/) created the previous year. The possibility of collaborating with United Nations University was also explored with the aim of developing courses offered jointly by the USP and universities in Japan and other Asian countries.

FY2008 4,493,810yen
This project is designed to enhance educational opportunities for legal experts by developing online courses on environmental law and commercial law at the postgraduate level at the University of the South Pacific (USP) and to expand the Pacific Islands Treaty Series database. It was initially planned to develop courses on both environmental and commercial law simultaneously, but since global warming and environmental pollution caused by tourism are more pressing issues in the Pacific region, the project started with the development of environment law courses in fiscal 2006 and 2007. Then, in fiscal 2008, the final year of the project, the commercial law program was created.
When developing the commercial law program, researchers from the Australian National University and the University of Sydney drew up educational materials for four courses: Foreign Trade and Investment Law, Pacific Commercial Law, E-Commerce Law, and Banking and Finance Law. The project has also continued to collect data on laws and treaties applicable to the Pacific region since the previous fiscal year. Thanks to these efforts, the Pacific Islands Treaty Series database (http://www.paclii.org/pits) of approximately five hundred varieties of laws and treaties has been completed and disclosed to the public.
In the environment law program, educational materials were drawn up for course in Environmental Law and Policy, Comparative Environmental Law, Regional Environmental Law, and International Environmental Law. With the abovementioned commercial law courses, online educational materials for a total of eight courses were completed. The environmental law courses have already been assigned as a prerequisite for the postgraduate (master’s degree) program. Three of these courses are provided by visiting lecturers to approximately 30 students each. In fiscal 2008, the project also held discussions with universities in Asia and Oceania aiming to realize joint lectures for the environmental law program, in collaboration with the United Nations University and the National University of Singapore. The plan was not fully realized during the project term, however, so the universities are currently preparing to start such courses in fiscal 2009 or later. The Pacific Islands Treaty Series database is expected to be used actively by legal experts both inside and outside the Pacific region and to serve as valuable resource material for USP. SPINF expects the online courses developed through this project to contribute to the enhancement of postgraduate-level legal education at USP, while playing a leading role in relevant fields in the Pacific region.
ミクロネシアの海底通信ケーブルに世銀51ミリオンドル か? [2014年07月20日(Sun)]
新聞であれば、”か?”の前で半分に折りたいニュースである。

ミクロネシア連邦が7年近くかけてこの4月に電話通信の自由化法案を可決した事はこのブログでも紹介した。

ミクロネシア連邦通信自由化法案成立 [2014年04月05日(Sat)]


7月14日付け大統領から議会に対する書簡では、その成果の第一報として、世銀から51ミリオンドル(日本円で約51億円)の財政支援の可能性がある事を明らかにした。

この資金は主にパラオーヤップーグアムを結ぶ海底通信ケーブルに当てられるが、他にも既に施設されている、クアジェリンーマジュローポナペーグアムの海底通信ケーブルからチュック州のWeno、Satowanへの延長ケーブル施設、さらにコスラエ州へのO3B(衛星ブロードバンドインターネット)へのアクセスもカバーしている。

大統領からの書簡
http://www.fsmpio.fm/Executive_Order/New%20folder/IDA_17.pdf


今回のニュースは自分の事のように嬉しい。なぜか?
笹川陽平運営委員長(当時)の判断でUSPNetを日本にODAにする、という一大事業を成し遂げた笹川太平洋島嶼国基金は、二代目運営委員長渡辺昭夫東大名誉教授を迎え、USPがカバーしないミクロネシアのデジタルディバイド解消に2000年頃から努めて来たのだ。
このブログトップの写真(当方とミクロネシア連邦大統領、大統領補佐官、副大統領、そして通信運輸大臣)は2008年5月のもので、大統領が電気通信制度改正を大統領令事案にすると決定した瞬間である。この瞬間から基金は海洋安全保障に大きく舵取りをしたので、通信の話は横目で見てきた。通信環境の改善は現在進めている海洋安全保障とも全く無関係ではない。
で、今回のニュースは自分の事のように嬉しい。

勿論まだまだこれからが勝負、ではある。
アイリッシュ太平洋に再び登場 デジセル  [2014年06月08日(Sun)]
David-OKeefe.jpg Unknown-1.jpeg Unknown.jpeg

左からオキーフ、バートランカスター演じるオキーフ、そしてデジセルのオブライアン



ソマレ閣下(パプアニューギニア、ウェワック)から笹川陽平会長への電話の取り次ぎは、パプアニューギニアのICT状況がいかに改善さているか、身を以て知る機会となった。

900の言語、即ち900の部族がいる未開の奥地。これらは多くの離島と山岳地帯で隔てられたいる。こんなパプアニューギニアに電気通信のユニバーサルサービスが達成する事は有り得ない、というのが数年前までの世界の認識であった。
それがあれよあれよと言う間に、パプアニューギニアの津々浦々まで電話が、具体的には携帯電話が利用できるようになったのである。

何があったのか。ジャマイカで始まりカリブ諸国で展開した携帯電話会社デジセルが太平洋島嶼国にもやってきたのである。
このデジセル、Denis O'Brienというアイルランドのビジネスマンが手がけた会社である。

<ジャマイカの携帯電話>
アイルランドの放送局、携帯電話で成功したオブライアン氏は、その会社を売った利益300億円を手にした。ある日3インチ(8センチ位)の広告を目にした。ジャマイカの携帯電話ライセンスの売却である。当時は人口6.5%程のお金持ちしか携帯電話は利用できなかった。2001年、格安サービスで、低所得者、地方へのサービス、即ちユニバーサルサービスを提供したのである。開始年度には十万人の利用者を目標に掲げたが、実際には2ヶ月の内にその目標が達成した。

<市民が守る会社>
オブライアン氏はジャマイカを起点にカリブ諸国に携帯電話サービスを展開した。
その一つがハイチ、である。2005年の事だ。サービス開始1週間で12万人の顧客を獲得。2008年には二百万人(市場の64%)を獲得した。
ハイチの政情は不安定である。しかし市民の暴動があった日、デジセルのお店の前にはその市民が並んで「ここは市民の会社である」と守ったそうである。

<ビリオネラーも色々>
パラオのEEZを守ろうとするビリオネラーの実態を知ってからビリオネラーには疑いなの眼差しを持つようになってしまった。このオブライン氏もビリオネラーである。マルタに居住権を移し租税回避もしている。しかし、他のビリオネラーと違うのは、弱者へのサービスを展開する事でビリオネラーになったのである。石油や鉄鉱石、投資でビリオネラーとなったのとは違う。さらに携帯電話会社を経営する各国に財団を設置し教育分野を中心に社会貢献活動を展開している。

<アイリッシュ太平洋に再び登場>
デジセルがサモアに来たのが2007年。それからフィジー、トンガ、ナウル、バヌアツ、パプアニューギニアと次々に展開している。勿論今まであった電話会社、そしてそれを守る通信規制との戦いは今もある。デジセルの従業員が誘拐されたり、脅かされたりといったこともあるらしい。それでもこのアイリッシュマン、オブライン氏は諦めない。
太平洋には伝説的なアイルリッシュがいる。
ちょうど今から150年ほど前、アイルランドのジャガイモ飢饉から逃げ出し、米国に渡り、色々あってヤップに辿りついた有名なアイリッシュがいる。David Dean O'Keefeだ。まだドイツのゴーデフロイ商会が来る前の西太平洋でコプラを中心とした貿易ネットワークを展開した。バート・ランカスター主演の『白人酋長』という映画にもなっている。

<太平洋島嶼国のデジタルディバイド>
笹川太平洋島嶼国基金はUSPNetをきっかけにICT事業を展開して来た。USPNetはフィジーのカミセセ•マラ閣下から笹川会長が要請を受けその支援を検討していたが、最終的に笹川会長の判断で日本のODAとする事にした案件である。USPNetの要点は、PEACESATという実験衛星を利用したという起源を背景に、国の電気通信会社を利用せずに独自のネットワークを構築した事である。USPNetの成功は、福祉教育に電気通信がどれだけ貢献できるか最大の可能性を示し、さらに既存の電話会社の問題を太平洋島嶼国の国民に広く知らしめた事であろう。
デジセルの、アイリッシュマン、オブライン氏の太平洋での活躍も基金の事業と繋がっているようでなんだか頼もしく見えるのだ。



<参考>

Francis X. Hezel, SJ "The Man Who Was Reputed to be King: David Dean O'Keefe", Journal of Pacific History, Vol. 43, No. 2, 2008: 239-252.
http://micsem.org/pubs/articles/historical/frames/O'Keefefr.htm

Heather Horst, Daniel Miller, "The Cell Phone: An Anthropology of Communication"

3/09/2011 Neil Weinberg
Digicel's Denis O'Brien: Billionaire With A Cause
http://www.forbes.com/sites/neilweinberg/2011/03/09/digicels-denis-obrien-billionaire-with-a-cause/

7/24/2008 Bernard Condon
Babble Rouser
http://www.forbes.com/forbes/2008/0811/072.html
明日からバヌアツICT Day 開催 [2014年05月15日(Thu)]


2014, we are putting up a computer lab for users to have a hands on experience on ICTs, Free Wi-Fi at Seafront for 2 days, exciting panel discussions, presentations and more. Our biggest give away price is the essay competition for secondary school students throughout Vanuatu, where the winner will travel to see the launching of the Kacific satellites into the space (and will be the first person from Vanuatu to experience this) and the runner up will visit a factory where satellites are assembled, thank you Christian and your team at Kacific Broadband Satellites for this massive contribution to boost the event!
(以上バヌアツ政府からのご案内文)

詳細なプログラムは下記ご参照くださーい。
http://ictday.gov.vu/
ミクロネシア連邦通信自由化法案成立 [2014年04月05日(Sat)]
telecom bill signed on April 3, 2014.JPG

"A Big Moment": President Mori signs the Telecommunication Liberalization bill into law

映画『七人の侍』。最後は「農民の勝利だ」と生き残った侍は去って行く。
これが、「島おこし」活動の哲学だと、石垣島の故・友寄英正さんから教わった。

だからこれは、ミクロネシア連邦の人々の勝利である。
4月3日、通信自由化法案が7年の歳月を経て成立されたとのニュースがあった。
笹川太平洋島嶼国基金は2006年から3年間、ミクロネシア地域の通信政策改革を支援。助成終了後も、ミクロネシア連邦はモリ大統領のイニシアチブで政策改革が進められていた。
(参照:「ミクロネシア連邦国家ICT電信電話政策」https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/722

一旦助成が終了すると、内部情報にはアクセスしずらくなるので、その後の詳細な動きは把握していない。
でも、通信自由化法案成立というのは小さな島国にとって(大国にとってもだけど)大きな事件あるし、最初の種まき、というかきっかけを作った財団としても、また正直言って、事業担当者冥利に尽きるニュースなので、やっぱりこのブログで紹介したい。

映画『七人の侍』と違うのは、法案成立の後がもっと大変、ということだ。支援者は「さらば」と言って去る訳に行かない。
自由化によって世銀からの支援を受ける基盤ができた。世銀、アジ銀は競争がなければテレコム分野に支援しませんよ、との条件を課しているのだ。
これで、パラオーヤップーグアムの海底ケーブル設置の可能性も夢ではなくなった、ということだ。

しかし、その経済規模、即ち人口数万、数千人の利用者でどれだけビジネスになるか、は別の話である。大きなリスクと可能性がこの先にある。
楽観できるのは、赤道以南の島々ではデジセルという携帯電話会社が参入し、競争が生まれ、サービス向上、料金減額、地方、離島への格差も徐々に解消されている事実がある事だ。問題課題も山積みのようだけど。

歴史を振り返ってみよう。
米独英の拡張主義時代、太平洋島嶼国を繋ぐ海底ケーブルが網の目のように張り巡らされた時もあった。大国の利益に繋がれば、島のブロードバンド化も夢ではない。
太平洋の安全保障。何も法執行力、軍事執行力が出て行く事だけではない。ビスマルクのモットーに従えば、まずは商人、産業が前に出る事である。これを機会に日本の企業にも進出して欲しい。でないとヤップみたいに、中国企業による巨大カジノリゾート建設なんて話がまた出てきますよ。(この話いつも間にか消えたようです。)

そして今財団が支援している海洋安全保障とも通信は無関係ではない。
このだだっ広い太平洋の監視に通信は必須である。
| 次へ