• もっと見る
« 笹川太平洋島嶼国基金 | Main | 台湾ー八重山ー沖縄»
プロフィール

早川理恵子博士さんの画像
早川理恵子博士
プロフィール
ブログ
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
EEZどころではない。カジノ法案通過か? [2014年10月15日(Wed)]
images.jpeg


世界が注目するパラオのEEZ全面商用漁業禁止案。
先週、パラオ国内のOcean Summitが開催され反対意見も明確になり、すんなりとは通らなそうである。下記記事参照。

それよりも成立しそうな案件がある。カジノ法案。日本の事ではない。パラオである。
小国お金がないのはどこも同じ。シンガポールのように金融都市になるか、モナコ公国のようにカジノで収入を確保するか。それともブルネイ王国のように強固な王制を敷いて資源管理するか。。

サモアでもSIDS会議開催日に合わせ、初のカジノがオープンした。


米国のコンパクトマネーが未だに保留状態のパラオ。公務員の整理をいよいよする必要があるとの噂も出ている。そんな財政難の中、パラオ政府がカジノを持ちたいと思うのも当然であろう。
しかも7月頃から香港ーパラオ線が就航し(*2)中国本土からの観光客がパラオを占領しているという。彼らにカジノは必須なのかもしれない。
サモアのように観光客のみを対象したカジノであればこの財政難の時期、反対派の女性票もなびく可能性はある。

カジノーこれも当方土素人であるが、小国の法執行機能は弱いのでその運営が気になる。金融マフィアが暗躍する可能性とか、色々ありそうな気がする。
やはりここは、以前当方がパラオ大統領に提案した「日本パラオ自由連合協定」を早々に締結し、教育、医療、公共インフラ、公務員給料等々は日本が一部負担したらどうであろうか?
パラオの年間国家予算70億円。沖縄への予算が3千億強円。
人口比で割っても、パラオには年間40億円に相当する。国家予算の半分強。
これでパラオにカジノも、それからペリリューで再開したらしき怪しい投資計画も必要なくなる。
カジノや怪しい投資話で回るお金は、中国の公務員の汚職金であったり、テロ、マフィア等々の犯罪資金である可能性もある。日本からの40億円がパラオのみならず、世界平和にも寄与するのではなかろうか。



*Island Timesの記事
Ocean Summit held
WRITTEN BY ADMINISTRATOR
FRIDAY, 10 OCTOBER 2014 08:37
The Ocean Summit was successfully staged yesterday at the Ngarachamayong Cultural Center.

Several hundred people packed the venue to exchange ideas and to hear various lectures about the ocean and related issues.

Attendees include President Remengesau, Senate President Camsek Chin, House of Delegates (HOD) Speaker Sabino Anastacio, High Chief Ibedul Yutaka Gibbons, senators, delegates, governors, chiefs, students from the Palau High School (PHS), representatives from foreign embassies, representatives from The Nature Conservancy (TNC), Palau Conservation Society (PCS), Palau International Coral Reef Center (PICRC), and many other groups and agencies. {REG}

After welcoming remarks by Minister Umiich Sengebau of the Ministry of Natural Resources, Environment, and Tourism (MNRET), former House Speaker Noah Idechong, who is now Special Fisheries Advisor to the Environment Minister, discussed about Protected Areas Network (PAN), the continuing depletion of ocean resources and plan for more conservation initiatives.

Idechong was followed by Palau Visitors Authority (PVA) Managing Director Nanae Singeo, who discussed about Palau’s tourism industry and the effort to attract high-end tourists. Attracting high-end tourism is one of the main thrusts of the Remengesau Administration, who sees it as the best way to bring in more tourist dollars to Palau.

PICRC CEO Yimnang Golbuu came next with his presentation about threats and hopes for the ocean. Among the major threats to the ocean he mentioned was coral bleaching and calcification. He noted that because of the El Nino phenomena Palau is in danger of experiencing another devastating coral bleaching in the near future.

Steven Victor, Deputy Director of the TNC, discussed about Reef Fish Management. He noted that fish and fishing are economically and culturally important to Palau and the one of the main sources of protein for the people. He also said that fish stocks continue to decline and cited some of the reasons for the decline.

After two presentations about tuna stocks and the plan to establish a national marine sanctuary, Presidential Press Secretary Keobel Sakuma came up with his lecture entitled “Maritime Surveillance and Enforcement: Exploring Feasible Options for Palau”.

Sakuma cited the need for increased marine surveillance in the face of increasing incidence of illegal, unreported, unregulated (IUU) fishing within Palau’s waters.

He noted that some of the challenges faced by Palau include scale, hotbed, limited resources (patrol boats, funding, technology, and manpower).

He said that actions taken so far to improve Palau’s maritime surveillance capabilities include a Presidential Task Force created in 2013, regional working groups, and due diligence and research.

He also took note of the demonstrations of various surveillance technologies that include Aerosonde unmanned aerial vehicle, Island MDA and Sea Dragon, wave glider, and Google and other satellite technologies.

Similar to what he said in New York earlier, President Remengesau, in his message discussed his new conservation initiatives, which include the creation of a National Marine Sanctuary.

President Remengesau announced during the recently-concluded 69th United Nations General Assembly that Palau in the next several months will formalize the creation of a national marine sanctuary which will include a complete prohibition on purse seine fishing that covers 100 percent of the EEZ; a no-take Marine Sanctuary that covers over 80 percent of the Palau EEZ; a highly regulated Fishing Zone that covers approximately 20 percent of the EEZ that will provide for only Palau’s domestic fishing needs; and a prohibition on commercial fish exports.

The President said that Palau is bound to lose some $5 million in fishing revenues if the plan pushes through, but according to him, Palau can easily find alternative revenue sources.

“We can live without it,” he explained.

He said that various foreign governments and organizations have promised to help Palau with its conservation efforts through monetary pledges.

He said that TNC promised $5 million over five years and that PEW also promised another $5 million on top of the $300,000 offered by the Italian government.

He said that Palau can also get additional revenues from alternative ocean activities and attractions like sports fishing, whale watching, and dolphin watching.

The President said that everyone (national government, state governments, NGOs, etc.) has a role and should work together to make the plan successful.

After the lectures, the Council of Chiefs, Palau Chamber of Commerce, Senate President, House Speaker, Governor’s Association gave their comments about the conservation plans and efforts to protect the ocean.

Among the notable comments was that Senate President Camsek Chin who said that very strong enforcement of marine laws is needed for these conservation initiatives to succeed.

“This idea of sustainable development has been around for so long. Let us stop this nonsense and take some action. Let’s do it,” he said.

PCOC President Kaleb Udui said the plan about the national marine sanctuary needs a careful study.

Comments were also given by REKEMESIK Surangel Whipps, Sr. on behalf of the Council of Chiefs, Peleliu Governor Temmy Shmull on behalf of the Governor’s Association, and House Speaker Sabino Anastacio. Their comments mostly supported the President’s conservation initiatives.

A film created by National Geographic and a film by PVA on Palau’s new tourism brand were also shown in-between the lectures.

The gathering was meant for Palau’s National, State and Community leaders, private sector and business leaders, as well as interested representatives and members of Civil Society Organizations to come together for a vital discussion and sharing of ideas and viewpoints that will help chart Palau’s path towards the sustainable management of its ocean resources.

The event was organized by the Office of the President and the Ministry of Natural Resources, Environment, and Tourism (MNRET).


*2 在パラオ日本大使館の「パラオ情勢」から
8月までの観光客数
2014年年初から8月までにパラオを訪れた観光客の総数は87,611人であり,昨年同期比に比べ24.13%増加した。内,日本人は26,172人(前年同期比12.06%増),台湾人は23,154人(同31.24%増),韓国人は10,112人(5.64%減)であった。他方,中国本土(含香港)からの観光客は15,595人(同130.52%増)となり,引き続き激増している。

中国線新規就航相次ぐ
16日,米国拠点のダイナミック航空が,月6便の計画で香港−パラオ線の運航を開始した。これまでメガ・モルディブ航空が同路線を週2便運航し,中国からの観光客増加に貢献している。一方,タイ拠点のアジアン・エアが26日,マカオ経由バンコク−パラオ線のチャーター便を就航した。また,台北−パラオ間を運航してきた中華航空は,現在の週5便から週7便に増便する計画を表明している。

カジノ法案再提出
4日,13人の下院議員がカジノ合法化法案を提出した。ライセンス料からの収入は,社会保障,教育,医療等に使われる計画。パラオでは過去にもカジノ合法化が議論されており,2010年には国民投票で75.5%の反対票が投じられた。2003年にはレメンゲサウ大統領,2009年にはトリビオン大統領(いずれも当時)が拒否権を発動し,今国会では上院にもバウレス議員によって同様の法案が提出されたが,審議されないままとなっている。法案提出後,6人の下院議員がカジノを合法化したサイパンを視察した。
駒吉 [2014年09月19日(Fri)]
Unknown.jpeg


なぜ太平洋島嶼国の仕事していると團伊玖磨さんに出会えるのか?(写真は團琢磨さん、(幼名駒吉)です)

笹川太平洋島嶼国基金は1993年から5年間南太平洋大学に対して日本語講座の助成をしてきた。
しかし、生徒の数は増えないし、自力での持続ー継続の見込みはなかった。
止めるにしても継続するにしても外部専門家による評価が必要と思った。しかも、基金が助成する前は国際交流基金が同様の事業を開始したが2、3年で休止している。表上はフィジーのクーデターが原因としていたが、実際は違うとの話を大学関係者から伺っていた。

1997年、まだ事業評価という事自体がそれほど一般的でなかったため、予算を取るのは大変な苦労であった。それよりも評価者を見つける事の方が大事であった。
インターネット(当時はパソコン通信)で公募した。
「私でもよろしいでしょうか?」という反応があった。西尾珪子さんという方である。
西尾珪子、誰であろう?と財団の日本語事業の担当者に聞いたところ
「知らないの!日本語事業の大家よ。日本語普及協会の創設者にして理事長!文部省の委員もされているのよ!お兄様は團伊玖磨さん。お爺さまは血盟団事件の團琢磨さん。そんな偉い方があなたの事業の評価なんかするわけないでしょ!」と最後に余計な事まで言われたのを鮮明に覚えている。
音大出の当方は「團伊玖磨」という名前に全身硬直したのも覚えている。その時は血盟団事件の事はこれっぽちも気に留めなかった。

團家と言えば、鳩山、石橋(ブリヂストン)家につながる「華麗なる一族」
一番重要な日本語評価作業をすっ飛ばして結果を言うと、南太平洋大学の日本語講座は評価作業の成果としてODAにつながって、しばらく継続する事になったのである。

團伊玖磨さんは南の島にご関心があった関係で、評価事業が終わった頃、お会いする機会があった。そして事業に協力いただく可能性も出て来た。私は必死になって『パイプのけむり』を読んだ。團伊玖磨さんは島にどのような関心があるのだろうか?と。

『パイプのけむり』には「駒吉」というエッセイがあってこれはお爺さまの團琢磨さんの事が書かれている。團琢磨さんは子供がいない團家の養子であった。実家は福岡藩士馬廻役で、その四男。
ところが團家に跡取りが産まれたため実家に返されそうになるところを「家には帰りたくない、勉強させて欲しい」と粘ったそうである。エッセイの中で團伊玖磨さんは「おじいさんはエライ」と褒めていたのが印象的だ。
そのお爺さまがある日突然暗殺されるところまで書いてある。團伊玖磨さんが音楽を目指したのもこの暗殺事件と無関係ではなかった、と『パイプのけむり』にあったような気がするが定かではない。

この事を知ってから、全く関心のなかった「血盟団事件」の事が気になりだした。中島岳志氏の本も読んでみたし、民主党の近現代史研究会も参加した。日本が太平洋に進出するきっかけとなった第一次世界大戦。それに続く軍縮で職を失い、国民から冷遇される将校達。母親から突き飛ばされた子供の時の記憶や「桔梗の花の色はなぜ紫なのか」という疑問を持つ井上日召の心理。
色々な事がつながって、急に馬廻役四男の駒吉の姿が浮かび上がるようになった。
駒吉は何を考えて、実家には帰りたくないと懇願したのであろうか?「馬廻役」というのはよく知らないが、決して楽な家計ではなかったのかもしれない。出世して、成功して実家を助けたい、と幼い駒吉は考えたかもしれない。。。

南太平洋大学の日本語教育評価作業については別の項目で書いてみたいが、西尾珪子さんとの出会いは、思わぬ方向に展開し、戦争につながる当時の背景を、ぐっと身近に感じながら勉強させていただく契機となった。

追記
記憶が朧な『パイプのけむり』で「駒吉」というタイトルを探したが見当たらず。タイトルは勘違いかもしれないが、この内容は覚えているので、どこかに書いてあるはずです。一度図書館で全巻に目を通したい。『パイプのけむり』のような文章が書けるようになる事が一つの夢です。
楽園の島に逃げる「お金」 - SIDSサモア会議(3) [2014年09月12日(Fri)]
世界の民族の数を知らずに「民族の自決」と唱えたウッドロー•ウィルソン大統領の功罪は奥が深い。

世界の小さな島々は主権国家となったおかげで、世界のお金の逃避場所ともなった。
いや、お金の逃避場所にするために主権国家とさせたのかもしれない。

今回のサモア滞在中、寺島常務からは「転んでもただで起きませんねえ」とお褒め(?)の言葉をいただいた。思いがけない重要な情報を手にした。

翌日の海洋政策研究財団のイベントを控え、パラオのレメンゲサウ大統領を探して三千里、じゃない、3時間。諦めてホテル行きのバスに乗り込んだところ、坐った隣が某島嶼国の大臣。ホテルまでの1時間、じっくりお話が聞けたのです。

某大臣、空港建設に中国の支援をもらうか、世銀の支援をもらうか悩んでいるところらしい。「日本の条件は?調べてよ。」と気軽に聞かれたので、気軽に応えて調べ、後日ご連絡した。
日本のローンは条件によってさまざまのようである。空港建設案件リストには利子が0.7%から3%、返済期間もさまざである。最近のカンボジアの例をご報告した。利子0.7%。据え置き10年。返済期間30年。ふーん。勉強になりました。

これが中国のローンだと利子が2%で返済期間が20年なんだそうである。小国の経済規模では20年で返済できない。世銀も勿論もっと条件がよいそうだ。

で、違いは明らかなのになぜ小国の大臣の心は揺れるのでしょうか?

ここからは当方の憶測です。

最近、シンガポールと香港から太平洋島嶼国へのアプローチがすごい。航空協定などを締結し、飛行機を飛ばす様子である。その背景に何があるのか?
逃げたいお金があるようだ。シンガポール、香港と言えば、金融都市。タックスヘブン、マネーローンダリング、ありとあらゆる金融商品が用意され、世界のお金が集まるところ。
しかし昨今の汚職廃止運動、や、インターネットサーバーへの政府の介入の実態は、シンガポール、香港の顧客に不安を与えているようである。

お金を逃がす時は本人の市民権や、居住権も移動する。で空港が必要。で海底ケーブルのインターネットが必要。で豪邸を建てる土地が必要となってくるのである。
小島嶼国、パスポート販売が有名だが、市民権販売もやっている。(豪州もやってますが。)一人数千万円とか。しかも彼らはカジノとか、島嶼国政府への新たな収入手段も持ち込んでくれる。

SIDS開始の2日前、サモア初のカジノがアギーグレイホテルにオープンした。小島嶼国といえばカジノ。SIDSを飾る、象徴的なオープニングである。
勿論、”転んでもただでは起きない”私は5千タラ(約3千円。経費ではありません。)握って現場調査を実施しました。背景にはインドネシア、中国のカジノ産業の気配を感じた。

この手の話は、知る人は語らない、内容なのだそうだ。しかし数字は語る。
ちょっとグーグルしただけですが、下記のグラフをみつけました。確実に洗濯したいお金は増えている。


マネーロンダリングの疑いある取引25%増加(シンガポール)
http://media.yucasee.jp/posts/index/14201 より
1404439003994db03828419e23b86d744edcd43898.jpg
ソロモン諸島避難所で24名のハンセン患者が発見される [2014年06月15日(Sun)]
sol-2-1024x768.jpg

写真は http://blog.unicef.org.nz/ から。


4月に大洪水のあったソロモン諸島。27の避難所が設置され、数千人が家を失い、少なくとも22名が死亡した。
未だ非避難所で暮らす24名の子供がハンセン病である事が発見された、というニュースである。

Leprosy Outbreak Affects 24 Children In Solomons Evacuation Centers
WHO, government claim situation under control; no deaths reported
http://pidp.eastwestcenter.org/pireport/2014/June/06-13-13.htm


伝染力が極めて低いハンセン病が避難所でoutbreakした、というより、以前から保持していた患者が今回の洪水で避難所暮らしをする中で病気が発見されたということではないでしょうか?素人考えで間違っているかもしれません。



<関連ニュース>
Leprosy awareness up in Solomon Islands
11 June 2014
http://www.radionz.co.nz/international/pacific-news/246949/leprosy-awareness-up-in-solomon-islands

Leprosy awareness up in Solomon Islands
11 June 2014
http://www.radionz.co.nz/international/pacific-news/246949/leprosy-awareness-up-in-solomon-islands


「ハンセン病制圧活動記」その16 ―村から追放された患者 その1―
https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/4451
上記のニュースと直接関係ないが、インドネシア、パプア州のビアク島で隔離されたハンセン患者の話である。
マーシャル諸島核兵器保有国を国際司法裁判所に訴える [2014年05月05日(Mon)]
2014年4月24日、人口約5万人の、ビキニ島核実験で世界に知られるマーシャル諸島が、核兵器保有国9カ国を国際司法裁判所に提訴したニュースは、日本のメディアにも取りが上げられた。

(お薦めはガーディアンの記事です。)
Marshall Islands sues nine nuclear powers over failure to disarm
Pacific nation that was site of 67 nuclear tests between 1946 and 1958 accuses states of 'flagrant denial of human justice'
http://www.theguardian.com/world/2014/apr/24/marshall-islands-sues-nine-nuclear-powers-failure-disarm


調査捕鯨裁判で一機に日本国民に身近になった国際司法裁判所。多くの日本人には理不尽に思える判決を下した国際機関の正統性、正当性、中立性に疑問を持った人も多いのではないだろうか?
小さな太平洋の島国の提訴。国際司法裁判所はどのような判決を下すのであろう?
特に米国と自由連合協定を締結するマーシャル諸島は経済的にも大きく米国に依存しており、その米国を訴える事の危険は同国が重々認識しているはずだ。

提訴された国は次の9カ国。
米国(NPT加盟)
ロシア(NPT加盟)、
中国(NPT加盟)
英国(NPT加盟)
フランス(NPT加盟)
インド、
パキスタン、
イスラエル、
北朝鮮


<マーシャル諸島大統領の日本訪問の意味>
Unknown-1.jpeg

マーシャル諸島共和国提訴のニュースですぐに思い出したのが、今年2月の同国ロヤック大統領の日本公式訪問である。
この訪問で大統領は初めて広島を公式訪問している。
天皇皇后両陛下との会見では「過去にマーシャル諸島で原水爆実験があったため、原爆の問題については考えるところがある」と大統領は述べている。
Unknown.jpeg


大統領の広島訪問と天皇陛下へのコメントはこの国際司法裁判所への提訴に向けた準備であったのであろう。
であれば、この時期に行われた日本への公式訪問は日本政府として、また天皇の核兵器廃絶に向けたメッセージでもあったのではないか。


<日本の立場>
「アメリカにこんな目に遭わされておきながら、あなたたちはなおアメリカの言いなり(対米従属)になるのか」(1957年に広島を訪ねたゲバラのコメント。wikiより)

パラオのナカムラ大統領と友好を深めた三塚議員が、同時にキューバのカストロ議長と友好を深めていた事を知り、キューバの事を調べていた時に偶然見つけたゲバラのコメントである。
ゲバラの広島訪問から約半世紀後の2003年にはカストロも初めて広島を訪れている。
カストロは何を思い、どんな言葉を残したのであろう?
太平洋と日本を結ぶもの。その一つが原爆である。


Che Guevara visit Hiroshima 1959年 ゲバラ来日秘話
ゲバラに伝えたい。「日本は一度米国の経済制裁に堪えかね、反旗を翻したんだけど、その結果が原爆投下だったのよ。」
日本の気持ちは、マーシャル諸島が、キューバが代弁してくれている。

<追記>
マーシャル諸島のGiff Johnonが島の人の目から見た興味深い記事を出した。今回の提訴はマーシャル諸島の人々にとっては寝耳に水だったようだ。そして、この提訴は島の人々の生活向上には何も役に立たないであろう、とも。
”Thinking locally before acting globally”
- Will the unprecedented nuclear non-proliferation lawsuits against nine nuclear powers help Marshall Islanders with their nuclear claims? asks Giff Johnson.
http://pacificpolitics.com/2014/05/thinking-locally-before-acting-globally/

<追記その2>
内閣府がマーシャル諸島大統領の広島訪問ビデオを制作していました。
President of the Marshall Islands visits Hiroshima
https://www.youtube.com/watch?v=mO4_jWfOQKk&sns=fb
歌を歌って楽しく過ごす人生 [2014年02月20日(Thu)]
「開発」の議論を旅している。
人間開発ー 早く言えば理想のお婿さん選び「三高」と同じレベルの議論だ。

1に背が高い。(栄養が行き届いている)
2にお給料が高い。(雇用に恵まれている)
3に学歴が高い。(教育の機会がある)

こんなクダラナイ議論に人生を費やすのはイヤだな〜、と段々思えてきた。


タヒチで聞いた話。
とても優秀な青年がいた。そう、世の中には勉強もしないのにやけに優秀な人がいる。
まわりから推薦され、フランスのソルボンヌ大学に即入学。
本人の意思で数ヶ月で戻って来たという。
戻って来て、日長一日ギターを片手に歌を歌って過ごしているんだそうである。
今彼はどうしているのだろう?後悔はしていないだろうか?
末は博士か大臣か、にもなれた人物であろう。でも興味なかったのよね。
わかるわ。

私も今日はピアノをゆっくり弾こう。



日本人建築家、坂茂による「紙のカテドラル」 [2014年02月14日(Fri)]
CCC_002.jpg


オーストラリア出張の帰途、乗り継ぎのためニュージーランド、クライストチャーチに一泊。
以前、雑誌で見た日本人建築家、坂茂氏による「紙のカテドラル」がホテルの近くにあるとのことだったので、空港へ向かう前に足を運んだ。

地元の人だけでなく、海外からの観光客も足を運ぶようで、神父様が玄関口に立ち、訪問者を歓迎。質問はなんでもどうぞとのこと。早速インタビュー。

当方「なぜ、日本人建築家を選んだのですか?」
神父様「教会のスタッフの一人が茂をウェッブで見つけてコンタクトしました。彼は無償でこの教会を設計してくれるとの事だったので、依頼したのです。」
当方「地元の方や見学者の反応は?」
神父様「大方、良い反応です。ただ高齢者は昔のスタイルの方がよいと言っています。この場所は特別で隣に崩壊したCTVビルがあり、犠牲者の祈りを捧げる広場が目の前にあるのです。そしてコンサートや公共の集会場所としても、貴重な場所なのです。」


CTVビルは語学学校があった、日本人の犠牲者も多く出たビルである。

教会の写真は坂氏のウェッブに掲載されている。
「Cardbord Cathedral / 紙のカテドラル」
http://www.shigerubanarchitects.com/works/2013_cardboard-cathedral/index.html


クライストチャーチの大地震は2011.2.22
その約2週間後、2011.3.11に東北大地震があった。

日本とNZをつなぐもの。豊かな自然とその自然災害への対応。
あまり日本のメディアは取り上げていないようなので、微力ながらこのブログで紹介したい。

シーシェパードの件はレクイエムの向こうに、雑音のように消えて行くような気がした。



関連記事
Quake-proof cathedral made of cardboard unveiled
Updated 14:14 19 August 2013 by Michael Slezak
http://www.newscientist.com/article/dn24058-quakeproof-cathedral-made-of-cardboard-unveiled.html#.Uv4s2BZ849c

「紙のカテドラル」その2
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/897
E=MC2 〜アインシュタインと世界一美しい方程式 [2013年09月03日(Tue)]
原子力の事を考える時思い出すのが、E=MC2
小学生の時学んだきりだ。

下記のYOu Tubeを見つけたのでここに貼っておく。
時間のある時にゆっくり観たい。

E=MC2〜アインシュタインと世界一美しい方程式
このシリーズかなり長い!



原爆を落とした側 [2013年08月06日(Tue)]
8月6日、広島原爆投下記念日。今年はテレビを見ながら黙祷をする事ができた。

原爆を落とされた日本側も恐ろしい思いをし、今でも続いている。
しかし、連合国側、即ち原爆投下をした側のアメリカ、ニュージーランド、オーストラリアもきっと自分たちのした事を恐ろしい気持ちで見ているのではないか、と思う。

オーストラリア、ニュージーランドの友人、知人が「ボソッ」と言い出す事がある。

自分の父親やおじさんが、戦後処理の日本に派遣され、帰国してから人が変わったようになってしまった、という話である。
この手の話はある時、突然、堰を切ったように「ボソッ」と話しだすのだ。
きっと父親やおじさんから聞いた本人は、日本人の私に黙っていられない心境なのではないか、と想像する。
「そうですか、よく話してくれました。ありがとう。」と言う事にしている。

友人Mさんの父親は原爆投下があった長崎に派遣された。
帰ってきてから一度だけ、たった一度だけ、日本での経験を息子に語ったという。
ニュージーランド人の父親は原爆跡に残された子供達にラグビーを教えていっしょに遊んだそうだ。しかしラグビーは米国が禁止し、野球になったそうだ。

戦後日本に派遣されたオーストラリアの友人のおじさんは、日本での勤務内容を話す事は一切なかったという。しかし多くの友人を日本に作って帰り、友人はおじさんの紹介で日本にペンパルを持った。それで日本に詳しくなったのだそうだ。

220px-Fog_of_war.jpg

The Fog of Warというドキュメンタリー映画がある。マクナマラ元米国防長官の告白で、同長官が東京空襲の恐ろしさを述べる場面が忘れられない。これをアメリカがされたらどう思うか?同長官のコメントであった。
知り合いのフランシス•ヒーゼル神父も同様の事を述べていた。
広島の原子爆弾の恐ろしさよりも、東京空襲の継続した恐ろしさの方がひどかったのではないか?と考えるときがある、という話だった。
バヌアツの独立支えた日本 [2013年07月22日(Mon)]
日本特殊論は避けて通るタイプであるが、やっぱり日本は特殊だ、と太平洋を渡り歩いて思う事が多い。
以前、トンガの民主化を支えた日本の皇室の事を書いた。

ジョージ・ツポウ5世(2) – 日本の皇室が支えたトンガの民主化
https://blog.canpan.info/yashinomi/archive/551

先日バヌアツを訪ねた際、日本特殊論を擁護するような話を聞いてしまった。
「やっぱり日本って凄いカモ?」と思わざるを得ない話。

フランスとイギリスの共同統治、という特殊な植民地経験があるバヌアツ。
1980年に独立を遂げたが、その独立を導いた初代大首相ウォルター・リニ。
出身地はペンタコスト島。中心地から離れた離島である。
バヌアツはその伝統文化を守ろうとする姿勢がどこの国よりも強い。なんでだろう?と疑問に思っていたが、その背景に「日本」があった。

最近このペンタコスト島の首長の娘と結婚した友人から聞いた話である。
彼の義理のお父さんはペンタコストを、バヌアツを発展させるには教育が必要だ、英語が必要だと確信し、どこよりも早く教育に情熱を傾けて来た。英語ができなければ国際社会で生き残れない。
現地語を禁止し、英語一本。
ところが、オーストラリア政府の招聘でキャンベラのオーストラリア国立大学を訪ねた時の話。
たまたま留学か訪問していた日本人学生が伝統文化を披露する機会を観た。
経済大国となった日本が、伝統文化を維持している!
これで義理のお父さんの確信が180度変わった。
伝統文化の維持なくして、開発、発展はあり得ない。
60年代後半から70年代であろう。日本は既に高度成長時代に突入。
敗戦から世界経済のトップランナーになろうとしている時代だ。

この友人の義理のお父さんが、教育と伝統文化を率いたペンタコスト島から2名の首相がバヌアツに誕生している。

| 次へ