• もっと見る

« 2013年04月 | Main | 2013年06月»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
大田とニカラグアのカリブ海地域をインターネットでつなぐ!「私の物語」上映&インターネット対話 [2013年05月29日(Wed)]

 日常感じていることを自分の言葉で語り、関連する画像を組み合わせて動画に仕上げるデジタルストーリーテリング。おおた市民活動推進機構では、これを多文化理解につなげる活動を継続して行っています。
 2回目となる今年は、ミスキートなど多数の先住民族が暮らすニカラグアの北部大西洋自治地域と、日本の若者が今春制作した作品を多数上映。翌日はウェブカメラ越しに双方の制作者が顔をあわせて会話を楽しみ、聴衆も参加します。
 日本とニカラグアの人びとをつなぐ上映と対話のイベント。多文化共生、ラテンアメリカ、映像に関心のある方など、ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。

とき:6月14日(金)19:00-21:00
   6月15日(土) 9:15-11:30
<第1部>6/14 上映会
「水は命」「ココ川保護の重要性」「日本のエネルギーについて」ほか
<第2部>6/15 インターネット対話(西⇔日逐次通訳あり)

ところ:大田区産業プラザ・PIO 6階会議室C
    (大田区南蒲田1-20-20)地図
    京急蒲田駅東口徒歩5分、JR蒲田駅東口徒歩10分
定員:50人、資料代800円(2日共通)
 ニカラグアのコーヒー、シナモンティやハイビスカスティとお茶をご用意。要申込、空席あれば当日入場も可。
申込/問合せは、中野まで。
info@ota-suisin.org
TEL:03-5753-3860 FAX:03-5753-3861
Posted by やるおた編集部 at 23:51 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おとなの権利をどうまもる〜成年後見制度の行方(1) [2013年05月27日(Mon)]

成年後見制度とは
 今から13年前の2000年、介護保険制度と同時に導入された成年後見制度をご存知ですか。
 これは、判断能力が不十分な人でも援助者(後見人など)が代理で法律行為を行い、不利益なく生活を送れるように制定されたもので、ノーマライゼーション、自己決定の尊重、身上配慮義務の3つを基本理念としています。
1303siminkouken.JPG
(2013年2月、市民後見人基礎講座から)
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:26 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
男が介護すると云う事 [2013年05月20日(Mon)]

 最近男性介護者が増加している。介護保険開始時の2000年には、男性介護者は全体の19.5%だったが(*1)、2010年には32.2%に達した(*2)。仕事を辞め収入がなくなった中で、妻と母を介護しているというケースもある。先日都内のある介護者の集いで、男性(67歳)介護者に話を聞いた。
 65歳の妻を介護して9年、当初は仕事にもやりがいがあり抵抗はあったが、自分しかいないと決意し退職、介護を始めた。始めてみると妻との会話が楽しく、介護も苦にならなくなったという。最近ショートステイで預かって貰い、泊りで旅行にも行くという。旅行中もし何かあったら?と思わず質問すると、「今まで頑張ってんだからその時は勘弁してね」と妻には伝えてあるとの事。同時に、「介護も人生も何時まで続くか分からない反面、自分の人生も悔いを残したくない、旅行中に亡くなったらそれが妻の人生でしょう?」とも話していた。物凄く悩み苦労した末の答えのように聞こえた。【文:木重徳】

*1:厚生労働省 平成12年度介護サービス世帯調査の概況
*2:介護ニュース.NET 2011年9月1日
Posted by やるおた編集部 at 23:02 | コラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)