• もっと見る

« 2010年01月 | Main | 2010年03月»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
3月7日14時 ”728の声”を一挙公開!子どもの幸せと子育て環境を考えるシンポジウム@池上会館 [2010年02月19日(Fri)]

 親の経済状況による子どもの格差をなくそうと、学費無料化など公的資金(税財源)で成長に必要な費用をまかなう国が増えています。2010年度(4月以降)から導入される子ども手当は月額13000円。これは子育て支援策として望ましいのか、それとも―。
 昨年11月、区内の有志による子育て支援制度に関するアンケートは728もの回答を集めました。その結果報告とともに、アンケートがあらわした子育てにおける苦悩や望む環境について議論するシンポジウムが3月7日の午後、池上会館で開催されます。
 当日は、世界の子育て事情の紹介や、立場の違う5人の市民と福島みずほ少子化対策担当大臣によるパネルディスカッション、終了後に懇親会が予定されています。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:29 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
外国からの子どもの教育支援を考えるフォーラム2010 [2010年02月07日(Sun)]

 大田区には現在、人口の3%弱にあたる約1万8千人の外国籍の人が暮らしています。大田区の10年後の目標を示す「おおた未来プラン10年」では「国際都市 おおた」が掲げられ、平成21年10月には、外国語での相談受け付けなどを行う大田区多言語情報センターがオープンしました。文化の異なる人々が互いに認め合い、地域の中でともに暮らしていく「多文化共生社会」への取り組みが始まっています。
 そのような中、外国からの子どもの教育支援を考える会では、1月31日、フォーラム「子どもをまん中にした多文化共生の地域づくり」を開催。第1部では、とよた日本語学習支援システムコーディネーターの土井佳彦さんを招き、豊田市の先進的な取り組みについてうかがいました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 00:01 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
平成21年度スタートアップ助成報告会 [2010年02月01日(Mon)]

 1月31日、大田区役所にて、地域力応援基金助成事業(スタートアップ助成)実施団体の活動報告会が開かれました。
 スタートアップ助成は、設立からおおむね5年以内の非営利団体が大田区で実施する事業に対して、区が50万円を上限に助成をするもので、区民活動団体の「はじめの一歩」を応援したいという趣旨があります。
 平成21年度には29団体から申請があり、そのうち以下の7つの事業が採択されました(カッコ内は実施団体名)。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 22:35 | コラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)