• もっと見る

« 2009年10月 | Main | 2009年12月»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
”障害者権利条約” ここを知り、こう使う 〜気づきからの出発〜 [2009年11月20日(Fri)]

100階建ての建物の最上階で会議があるとします。もしその建物にエレベーターがなかったら、たいていの人は会議への参加に壁を感じるのではないでしょうか。車椅子を使う人にとって、建物がバリアフリー構造になっていないのはそれと同じ。当然あるべきものが「ない」ことによって、社会への参加が阻まれているのです。

(池原毅和さんと手話通訳)

10月24日、大田区消費者生活センターで行われた障害者権利条約学習会。
条約への批准に向け、新しい社会保障のあり方を考えようと、おおた社会福祉士会が主催。東京アドヴォカシー法律事務所弁護士の池原毅和さんを講師に迎え、手話通訳や要約筆記が行われる中、視覚障害者や車椅子を使う人などを含む約40人が参加しました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 00:23 | 福祉 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
10月17日・大田北高齢者見守りネットワーク第18回 [2009年11月20日(Fri)]

 秋も深まり、朝夕冷え込む季節となり、高齢者にとっては寒い冬に向かい体の管理が難しくなってきました。本日は大森消防署の救急技術担当の野崎明係長をお迎えして「高齢者の救急搬送」というテーマでお話をしていただきました。

(AEDを説明する野崎係長)
続きを読む・・・
大田区地域力応援基金助成事業公開プレゼンテーション [2009年11月01日(Sun)]

 10月17日、大田区役所にて、地域力応援基金助成事業(ステップアップ助成、ジャンプアップ助成)の公開プレゼンテーションが行われました。
これは、区民活動団体が大田区で行う公益性のある事業に対して、大田区が地域力応援基金をもとに助成を行うもので、ステップアップ助成は、高齢者、教育、医療、まちづくり、環境など幅広く11の分野に関する事業、ジャンプアップ助成は、高齢者が地域で暮らすための環境づくりに関する事業が対象です。
ステップアップ助成では、各団体は自らの事業に応じて50万から300万円まで、ジャンプアップ助成では400万円までの申請を行い、ステップアップ助成では複数の団体に対して総額1500万円、ジャンプアップ助成では総額400万円が交付されます。
8月4日の応募締め切りまでに52の申請があり、この日は書類選考を経た、ステップアップ助成16、ジャンプアップ助成4の、計20の事業のプレゼンテーションが行われました。

続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 09:26 | コラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)