• もっと見る

« 2009年07月 | Main | 2009年09月»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
NPOが区民農園の管理をスタート〜大田区南馬込六丁目 [2009年08月30日(Sun)]

 今年は冷夏と長雨の影響で、全国的にきゅうりやトマトが不作とテレビ番組などで報じられていますが、大田区南馬込の区民農園では、大きく育った夏野菜が豊作です。
 この区民農園では、抽選を経て当選した55件の利用者が2年間、6畳ほどの区画を自由に耕しています。
 「野菜作り自体初めての経験だったが、周りの人が応援したりアドバイスをしてくれるので、それほど苦労せず育てられた。日課で世話をするのが楽しいし、家族にも喜ばれていいことずくめ」と、初めての応募で当選した男性は、この日収穫したたくさんの野菜を見せてくれました。

 この区民農園を管理しているのはNPO法人おおた・花とみどりのまちづくり。もともと梅園だった土地を農園へと再整備したもので、民間団体が区民農園の管理を任される初めての事業として、今年度からはじまっています。
 スタッフの内田さんと牧野さんは、「せっかく任されたのだから、民間ならではの管理方法を考えていきたい」と意気込みを語ります。例えば、イベントを開けるような共有スペースを広く確保したり、共同の堆肥箱を設置して農園から出るごみを減らすとともに、堆肥代の節約につなげる工夫に取り組んでいます。
(手作りの堆肥箱をペンキ塗りで強化)

 園内には、「みんなが気持ちよく利用できますように」という掲示があり、「〜してはいけません」と書かれていないところに好感を持ちました。
 「利用者どうしや周りに住む人も巻き込んで、多くの人に交流が生まれるような企画を考えていきたい」と語るお二人。毎月第2日曜日は一般開放日として、野菜作りの講座なども開催中です。赤とんぼが飛び交い、これからは秋野菜の植え付けの時期へ。住宅街の一角で、ちょっとした自然を感じに出かけてみませんか。
「大田北高齢者見守りネットワーク第16回イベント」開催 [2009年08月23日(Sun)]

 7月18日土曜日の午後2時、ダイシン百貨店3階山王倶楽部にて『大田北高齢者見守りネットワークをつくる会』主催の第16回イベント「地域つくりセミナー」が開催されました。
 「住みなれた地域で暮らすために今から備えておけること」というテーマで、この会の発起人であり、さわやかサポート入新井センター長の澤登久雄さんのお話がありました。ケマネージャー5年の経験から数々の実際にあった深刻な内容の話に会場満席の高齢者の方々には不安の表情も散見されました。
 『89歳認知症のおばあちゃんは毎日同じ時間に出かけ、財布には紙幣しか入れてない。タクシーに乗って一万円札を出し、お釣りを受け取らない。大森に出かけ食事をして買い物をして帰宅する。お釣りは受け取らない。認知症なので本人は全く分からないで繰り返す。見るに見かねた高校時代の友人から澤登さんに情報が寄せられ相談に乗ってみると。おばあちゃんは第三者に財産を乗っ取られる寸前までいっていました。』
 『もうひとりのおばあちゃん86歳は同じく一人暮らしで認知症。他の地域でお店を経営していたので大森地区での人縁は薄かった上、被害妄想がひどくなり、財産が乗っ取られると思い込み地域からますます遠のき、ひきこもりになりました。ある日、澤登さんが訪ねると脱水症状で倒れていました。』
 このように自力で問題が解決出来なくて福祉サービスを必要としている高齢者の方々は大田区内にも全国的にも増え続けています。
 福祉サービスの情報が近くにあっても利用できない。家族・親戚の力が様々な事情で及ばない。そんな高齢者のための「見守りネットワーク」の皆さんの1年4ヶ月の活動が、このほど「SOSキーホルダー」という力強いグッズとして実を結びました。             
 キーホルダーの表には連絡先「さわやかサポートセンター」の電話番号、裏は登録された65歳以上の高齢者お一人お一人に付与された登録番号が記されています。住所や名前は一切記載されていないので悪用される心配はありません。もし道端で急に具合が悪くなり話すことも出来なくなったり、救急車で病院に搬送されたり、認知症で遠くまで行ってしまい帰れなくなったりした時、このキーホルダーを身に着けていれば(家の鍵・お財布・杖・シルバーカー等)担当の「さわやかサポートセンター」にすぐ連絡をしてもらえます。その方の住所、氏名を担当者が相手と状況を確認の上、お知らせします。

(SOSキーホルダー 担当のさわやかサポートの連絡先が記載された【表面】と、本人を確認するための登録番号が記載された【裏面】)
 このキーホルダーは、8月1日より入新井・大森医師会・徳持・馬込・大森・平和島の各「さわやかサポートセンター」で提供しています。今後は、大森・池上警察署管内の病院にも順次協力体制を広げ、いずれは大田区20の全さわやかサポートセンターでの普及、お隣りの品川区へも呼びかけて広範囲の見守り体制を目指しているそうです。
 「大田北高齢者見守りネットワーク」の活動がますます地域の中で実を結ぶことを期待します。次回は9月19日(第3土曜日)ダイシン百貨店3階にて「健康はお口から」というテーマで開催予定です。(久保田 充)
晩夏を映画で夕涼み―『ゆずり葉』8月28日19:00@大田区民センター [2009年08月17日(Mon)]

 8月28日、大田区民センター音楽ホールで、東京の下町を舞台にした手話で織りなすハートフル・ストーリー、映画『ゆずり葉―君もまた次のきみへ―』が上映される。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 21:43 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大田・平和のための戦争資料展 [2009年08月07日(Fri)]

 8月8日から10日までの三日間、大田区民ホールアプリコにて「第30回大田・平和のための戦争資料展―東京への空襲と戦時下の暮らし」が催されます。
 先の戦争のことを記憶している人が少なくなってきた今、経験していない人にとっては当時を伝える貴重な資料を目にすることができる、一年に一度の貴重な機会。

 戦争によって大田に暮らす人々にどんなことが起きていたのか、戦争のない平和な暮らしを継承するためにも足を運んでみませんか。

と き: 8月8日(土)、9日(日)、10日(月)10:00-18:00 *最終日は16:00まで
会場: 大田区民ホール・アプリコ JR蒲田駅東口徒歩3分
入場: 無料
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 00:23 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
東京一の介護施設「NRE大森弥生ハイツ」 [2009年08月02日(Sun)]

 2009年5月、「週刊ダイヤモンド」に東京都でランキング1位になった介護施設が大森にある、という記事を見て6月末に訪問しました。栄えある1位に輝いたのは「NRE大森弥生ハイツ」(入居者50名)で沢田通りの富士見橋で下車、内川に沿い数分歩いた閑静な大森西の住宅地の一角にありました。あいにくのどんよりとした梅雨空でしたが施設の生活相談室長の岡田雷太さんが笑顔で迎えてくださいました。

(入居者にお話をうかがう。背広姿が筆者)

続きを読む・・・