• もっと見る

« 2009年02月 | Main | 2009年04月»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
子どもたちが手話で絵本の読み聞かせ バリアフリー絵本展 [2009年03月26日(Thu)]

 3月14日、池上会館にて開催された「世界のバリアフリー絵本展」で、玉田さとみさん(NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター(略称、BBED)ディレクター)、京谷幸子さん(同センター総合学習プログラム講師)による講演、「“ろう”って何?〜日本手話にふれよう!」がありました。

(玉田さとみさん)

 玉田さんは、聴者に文化があるのと同じように、ろう者にはろう文化があること、ろう文化とは日本手話を母国語とする文化であることを紹介。日本手話は日本語とはまったく文法が異なる自然言語で、手の動きは表現の3分の1にすぎず、表情や上半身全体を使って表現するそうです。一方「手話ニュース」などで見られる手話は「手指日本語」といわれるもので、日本語に手の動きを付けた造語とのことでした。

(BBEDで開発した手話DVD)

 学校法人明晴学園では、日本手話を第一言語、日本語を第二言語とする教育を日本で初めて行っています。BBEDで開発した、絵本を見ながら手話の読み聞かせを見られるDVD「のっと君と絵本を楽しもう」や、ろうの子どもが手話を見ながら日本語を学ぶための「ハルミブック」が紹介されました。
 今まで、ろう学校では聴こえる子どもが使うのと同じ教科書を使っていましたが、例えば国語の教科書に「ザーッという音」という表現が出てきたとしても、ろうの子どもにはわからず、お話の表現になじめないところがありました。「ハルミブック」はろうの子どもの日常を描いているため、これを通じて、子ども達は日常起こるトラブルへの対処法や、聴者の文化を学ぶことができるそうです。

(京谷幸子さん)

 京谷さんは、ろう者は拍手をするとき手をひらひらさせること、朝起きるときはバイブレーター式の目覚まし時計を使うことなど、聴者とは違う日常を例を挙げて紹介しました。生まれつき耳が聞こえないながら特別不便を感じることはなく、「大変ですね」などと言われるのはかえって不思議に感じると話していました。
 講演に続いて、明晴学園小学部低学年の子ども達3人が、手話による絵本の読み聞かせを披露してくれました。

(五十嵐君による「11ぴきのねこ」)

特に「11ぴきのねこ」を披露した3年生の五十嵐君は、絵本のページめくりと上半身全体を使った表現で、たくさんの拍手を集めました。会場からは、ろう文化において拍手にあたる、手をひらひらさせる動作が自然と沸き起こっていました。

BBED・・・日本手話と日本語(バイリンガル)、ろう文化と聴文化(バイカルチュラル)による教育を行う学校法人明晴学園を、2008年4月に開校。ろう児が明るくありのままに成長できる社会を目指す。
「世界のバリアフリー絵本展」開催 [2009年03月26日(Thu)]

 3月13日、14日、池上会館にて、「世界のバリアフリー絵本展」(NPO法人大田教育支援の会主催)が開催されました。バリアフリー絵本には、手話の絵や点字が付いた本など、障害をもつ子どもが楽しめるよう工夫されたものだけでなく、障害を描いた本、子どもの発達段階に合わせた本などさまざまなものがあり、それらを多くの人に楽しんでもらおうと企画されたものです。


 会場には、JBBY(社団法人日本国際児童図書評議会)から、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界各国のバリアフリー絵本70冊近くが提供された他、ページ表面が立体加工された本、点字絵本、拡大写本、布絵本など、日本で出版、製作されているユニバーサルデザイン絵本も集められました。


(左:NPO法人ユニバーサルデザイン絵本センターから、ページ表面が立体加工された本
右:大田区で活動する手作り絵本の会チューリップから、布絵本)

 絵本展を企画した大田教育支援の会の小川直美さんは、「準備をする過程で、目からうろこが落ちるようなことをたくさん知ることができた」と言います。例えば、JBBYでは障害をもつ側にバリアがあるのではなく、本の側にバリアがあるという考え方をします。また、弱視の子ども達のために教科書の文字を拡大した写本は、一人ひとりに合わせて字の大きさや間隔、紙の色などを変えて手作りしているそうです。来場者からは、「バリアフリー絵本と一口に言っても、こんなにいろいろな種類があることを初めて知った」という感想も寄せられたとのこと。小川さんは、「そういう目からうろこが落ちる体験を、多くの人にもしてほしい」と話していました。


(左:下丸子図書館拡大写本研究会から、拡大写本
右:徳島県で活動する点字絵本の会から、点字絵本)

世界のバリアフリー絵本展とJBBYについてはこちらから。

大田教育支援の会・・・学校教育への支援を目的に2003年に設立。現在指定管理者として大田区立久が原図書館、大森西図書館、浜竹図書館を運営。
多田鉄男さん(未知草教室・寺子屋 銀河宇宙船室長) [2009年03月23日(Mon)]

 毎週土曜日の午後、3・4年生と5・6年生が各1時間、国語や算数を学ぶ自主学習「みちづか楽習会」に、ユニークな授業で子どもたちに人気の講師・多田鉄男さんを訪ねました。
 早めに到着した子どもたちは、開始直前まで会場の周りを元気に駆け回っています。「さあ、はじめるよ」と先生の声がかかると、いっせいに席について授業が始まります。

 3月14日、今年度最終回のこの日参加した3・4年生は約20名、5・6年生は6年生のみで5名。
 3・4年生は算数は「イコールテン」といって、4つの数字を+、−、×、÷を使ってつないで合計を10にしようという問題です。
続きを読む・・・
市民活動と協働に関してNPOが自治体と懇談 [2009年03月13日(Fri)]

 やるじゃん!おおたを発行しているNPO法人おおた市民活動推進機構では、大田区との懇談会を3月5日に大田区立消費者生活センターにて開催しました。

 大田区は昨年10月、区政の柱となる「基本構想」をリニューアルしました。メインスローガンは「地域力が区民の暮らしを支え、未来へ躍動する国際都市 おおた」です。この基本構想を土台にして、今後10年間の大田区の事業を進める軸となる基本計画、「大田区10か年計画 おおた未来プラン」が、この4月から実施されます。昨年12月より計画素案が公開され、説明会やパブリックコメントの募集などが行われました。
 おおた市民活動推進機構では、大田区の市民力がより良い暮らしづくりに結びつくことを願い、大田区の新しい方向性を共有する機会としてこの懇談会を設け、ネットワークしているNPOや市民団体に参加を呼びかけました。 当日は大田区の経営管理部と区民生活部より5名の方が、NPO・市民団体から15名が参加し、「おおた未来プラン」を真ん中にして意見交換をすることができました。
続きを読む・・・
トークバトル・働きやすい社会にチェンジ!〜ホンネで語る精神障がい者の就労〜開催 [2009年03月08日(Sun)]


 2月18日水曜日の午後2時から大田区立消費者生活センター2階において、精神障がい者のための就労支援シンポジウムが開催されました。精神障がい者の就労において雇用している側と障がい者の間の意思疎通には大きな隔たりが存在します。その隔たりを少しでも近寄せることが出来たら、そんな思いが「おおた市民活動推進機構」と「ワーキングライフおおた」の一年にわたる活動で実現いたしました。

 はじめに、戸部太貴さん(潟qューメント・障がい者雇用支援事業部長)より、城南地域の72事業所から得た、精神障がい者の雇用に関する意識調査によって、必要とされる民間相談事業所の役割を次のように結論付けたことが報告されました。
@雇用の意思のある事業所を把握・発掘し、その情報について求職者を抱える専門機関へ提供する。
A雇用中の精神がい害に対する日常的な相談や、事業所との連携による業務中の状況を把握し専門機関への適切なフォローを促す。
B事業所に対し、精神障がいに対する情報提供のためのセミナーの開催や支援施設の見学会のコーディネート。
C障がい者を雇用している事業所へのコンサルティングや障がい者本人への相談支援。

 つづいて「トークバトル」が行われ、支援者と事業者、当事者より発言があり、就労の実態が語られました。
続きを読む・・・
アプリコで「ふるさとをください」上映会開催 [2009年03月04日(Wed)]

 2月25日、JR蒲田駅東口の大田区民ホール・アプリコにて、映画「ふるさとをください」が上映されました。

 この映画は、障がいのある人が職業を身につけて社会復帰するための共同作業所を良く思わない人たちに、作業所の真の姿を伝えようと奮闘する女性を中心に描いたストーリーです。作業所ではどんな仕事をしているのか、どうやって病気を克服しながら社会復帰しようと取り組んでいるのか、などが実在する作業所を舞台に描かれています。

紹介サイトhttp://www.kyosaren.or.jp/furusato/index.htm
続きを読む・・・
「大田北高齢者見守りネットワーク第11回イベント」開催 [2009年03月02日(Mon)]


 2月21日土曜日、ダイシン百貨店3階山王倶楽部にて「大田北高齢者見守りネットワークをつくる会」主催の第11回「地域つくりセミナー」が開催されました。前日は強風が吹き荒れ当日の天候が心配されましたが見事に晴れ、1年で最も寒い時期で高齢者の方々の出足が心配されましたが会場は椅子を増設するほどの大盛況になりました。その熱気が当日の女性講師陣に伝わり会場は笑いの渦に巻き込まれました。
 「訪問介護のプロが教える在宅介護の知恵」というテーマで訪問介護クオレの加納久美子さんと向井順子さん、管理栄養士・元気プロデューサー二本木ゆうこさんから「衣・食・住」の三つについての大変役に立つお話がありました。
続きを読む・・・